日本橋はやし矯正歯科 TOP > クリニック案内 > 林一夫院長が手がけた治療例

林院長が手がけた治療例ページのトップ画像

 

3Dデジタル矯正治療で、多数の治療経験。
「笑顔に自身がない」から「他の医院でうまくいかなかった」まで。これまで患者様の悩みと症状に真摯に向き合って来ました。

院長である林一夫は北海道医療大学で長きにわたり、多くの患者様の矯正治療と向き合って来ました。口の中の状態はひとつとして同じものはなく、また症状も様々であり、それぞれの患者様に最適な治療を行うべく、その研究者として、また臨床医として携わって参りました。患者様に喜んで頂いた治療例の一部をご紹介します。

林院長の画像

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。


症例1:過蓋咬合+叢生

主訴:前歯の凸凹
主な症状:下顎の前歯の先天欠如症例(下顎の前歯の数が1本少ない)
年齢:25歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(裏側+アンカースクリュー)抜歯部位:上顎左の4番目の歯を1本抜いて治療
治療期間と通院回数:1年6ヶ月(通院回数20回)
治療費:146万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        矯正装置による治療初期の発音障害
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、前歯の咬み合わせが深い、過蓋咬合と呼ばれる状態でした。また歯に凸凹もありました。さらに下顎の前歯が生まれつき1本足りませんでした。歯の数が上顎と下顎とで違う場合、そのまま歯を並べてもバランスのとれた歯並びにすることは難しく、上あごの歯を1本抜くことによって左右の調和を図り、正常な歯並びになるよう治療を行いました。治療開始から1年半で矯正装置を外しました。前歯の深い咬み合わせも改善し、良好な結果を得ることができました。

症例1:過蓋咬合+叢生治療の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例2:叢生

主訴:前歯の凸凹
主な症状:上下顎前歯の叢生
年齢:32歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(表側)抜歯部位:非抜歯(歯を抜かないで治療)
治療期間と通院回数:10ヶ月(通院回数12回)
治療費:105万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、歯の凸凹と、わずかではありますが上下の前歯が前方に出ている上下顎前突の傾向がありました。このような場合、歯を抜いて前歯を下げる治療を行うことが多いのですが、患者様が歯を抜かない治療を希望されていたこと、また治療前の横顔(側貌:プロファイル)に問題がなかったことなどを考慮して、歯を抜かない治療を行うことにしました。3Dモデルのシミュレーションでも、前歯の大きさを少し小さくなるように形を整えることで正常で審美的な咬み合わせを得ることできることがわかりました。治療開始から10か月で矯正装置を外しました。効率的な治療で、良好な結果を得ることができました。

症例2:叢生矯正治療の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例3:上下顎前突+叢生

主訴:出っ歯、口が閉じずらい、前歯の凸凹
主な症状:上下顎前歯の唇側傾斜、大きなover jet、口唇閉鎖不全
年齢:30歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(表側)抜歯部位:上下顎両側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:1年10ヶ月(通院回数23回)
治療費:105万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上下の前歯が前方に出ている上下顎前突の状態であり、また上顎に重度の歯の凸凹(叢生)がありました。治療前の横顔(側貌:プロファイル)でも口元が前に出ていました。そこで上下の歯を4本抜き、抜いた隙間を使って前歯を後ろに下げる治療を選択しました。このように前歯を後ろに下げることで、適切な歯並びと口元になるように治療を行いました。治療開始から1年10か月で矯正装置を外しました。正常な歯並びと側貌になり、良好な結果を得ることができました。

症例3:上下顎前突+叢生矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例4:叢生

主訴:前歯の凸凹、かみ合わせが深い
主な症状:上顎右側犬歯の低位唇側転位、deep bite
年齢:27歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(表側)抜歯部位:上顎右側犬歯の抜歯
治療期間と通院回数:12ヶ月(通院回数14回)
治療費:105万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上顎の右側に重度の歯の凸凹があり、3番目の歯(犬歯)は八重歯になっていました。審美的な観点から犬歯を抜くことはまれなのですが、治療を早く終わりたいとう患者様からの要望があり、3Dモデルでシミュレーションを行った結果、八重歯である犬歯を抜いた場合でも十分満足の得られる歯並びにできることがわかりました。そこで上顎右側の3番目の八重歯になっている犬歯を抜いて、治療を行いました。カスタムワイヤーを用いることで、バランスと取れた咬み合わせを得ることができました。治療開始から12か月で矯正装置を外しました。 1年以内の治療で良好な結果を得ることができました

症例4:叢生矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例5:叢生

主訴:前歯の凸凹、八重歯
主な症状:上顎右側犬歯の低位唇側転位、上顎右側側切歯部の反対咬合
年齢:24歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(表側)抜歯部位:上顎右側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:11ヶ月(通院回数13回)
治療費:105万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上顎の右側に重度の歯の凸凹があり、3番目の歯(犬歯)は八重歯になっていました。また、上顎左右の1番目の歯が大きく左の方へずれていました。
顔(スマイル時)を正面から見た場合、その真ん中にバランス良く1番目の歯が見えている状態が審美的にも良いので、上顎左側の4番目の歯を抜いて、上顎前歯を左側へ動かすように治療を行いました。
治療開始から11か月で矯正装置を外しました。 効率的な治療で、良好な結果を得ることができました。

症例5:叢生矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例6:上下顎前突

主訴:口元の突出感の改善
主な症状:口唇閉鎖不全、上下顎前歯の唇側傾斜(歯槽性の上下顎前突)
年齢:21歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(裏側)抜歯部位:上下顎両側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:1年6ヶ月(通院回数20回)
治療費:140万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        矯正装置による治療初期の発音障害
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上下の前歯が前方に出ている上下顎前突の状態であり、治療前の横顔(側貌:プロファイル)でも口元が前に出ていました。患者様が最も重要視されていた点が、口元を後ろに下げ、美しい横顔を得ることでしたので、上顎の4番目の歯と下顎の4番目の歯を抜いて、抜いた隙間を使って可能な限り前歯を後ろに下げる治療を行いました。裏側からの矯正治療を希望されていましたので、マルチブラケット装置の裏側矯正で治療を行いました。治療開始から1年6か月で矯正装置を外しました。正常な歯並びと審美的な側貌になり、良好な結果を得ることができました。

症例6:上下顎前突矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例7:上顎前突

主訴:口元の突出感の改善
主な症状:口唇閉鎖不全、上顎前歯の唇側傾斜、大きなover jet
年齢:32歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(裏側)抜歯部位:上顎両側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:1年8ヶ月(通院回数22回)
治療費:140万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        矯正装置による治療初期の発音障害
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上の前歯が前方に出ている出っ歯(上顎前突)の状態であり、治療前の横顔(側貌:プロファイル)でも口元が前に出ていました。この患者様のように上顎の前歯が著しく前に出ていると、口が閉じづらい症状(口唇閉鎖不全)が認められることが多く、上顎前歯を後ろに下げることで、症状が改善し、また横顔も良くなります。よって上顎4番目の歯を抜いて、抜いた隙間を使って上顎の前歯を後ろに下げる治療を行いました。治療開始から1年8か月で矯正装置を外しました。正常な歯並びと審美的な側貌になり、また口唇閉鎖不全も解消され、良好な結果を得ることができました。

症例7:上顎前突矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例8:上顎前突

主訴:出っ歯の改善
主な症状:軽度の口唇閉鎖不全、上顎前歯の唇側傾斜、大きなover jet
年齢:36歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(表側)、アンカースクリュー抜歯部位:上顎両側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:1年2ヶ月(通院回数16回)
治療費:112万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上の前歯が前方に出ている出っ歯(上顎前突)の状態であり、治療前の横顔(側貌:プロファイル)でも口元が前に出ていました。また上下額の一番奥の歯がすれ違った状態(鋏状咬合)になっていました。まず、一番奥の歯のすれ違ってた咬み合わせを、矯正用インプラント(矯正用アンカースクリュー)を用いて改善し、上顎の4番目の歯を抜いて、抜いた隙間を用いて上顎前歯を後ろに下げる治療を行いました。
治療開始から1年2か月で矯正装置を外しました。効率的な治療で、正常な歯並びと審美的な側貌に改善され、良好な結果を得ることができました。

症例8:上顎前突の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例9:開咬

主訴:前歯がかみ合わない
主な症状:前歯部開咬、軽度の叢生
年齢:30歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(裏側)抜歯部位:非抜歯
治療期間と通院回数:7ヶ月(通院回数10回)
治療費:140万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        矯正装置による治療初期の発音障害
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上下顎の前歯が咬み合わず隙間が開いている(開咬)の状態でした。また歯列のアーチ(歯列弓)もやや狭く、凸凹(叢生)もありました。開咬の場合、歯を抜いて前歯を下げることによって咬み合わせを治療することが多いのですが、患者様が歯を抜かない治療を希望されましたので、3Dモデルでシミュレーションを行ってみました。その結果、前歯の大きさを少し小さくなるように形を整え、歯列のアーチを広げることで、歯を抜かなくても正常で審美的な咬み合わせを得ることができると判断し、歯を抜かないで治療を行いました。治療開始から7か月で矯正装置を外しました。 効率的な治療で、良好な結果を得ることができました。

症例9:開咬矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例10:叢生

主訴:前歯の凸凹、2番目の歯が内側に生えている
主な症状:重度の叢生、上顎左側側切歯の口蓋側転位
年齢:24歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(表側)抜歯部位:上顎両側側切歯、下顎両側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:1年7ヶ月(通院回数21回)
治療費:105万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上顎に重度の凸凹(叢生)が認められました。多くの場合、前から4番目の歯を抜いて、抜いた隙間を利用して凸凹を治す治療を行います。しかしながら、この患者様では、4番目の歯を抜いた場合、上顎の2番の歯の幅が非常に大きいため、後ろの歯にまで悪影響を及ぼし、このままでは正常な奥歯の咬み合わせにすることが出来ないことが分かりました。そこで前から2番目の歯を抜いた場合のシミュレーションを行いました。この治療計画で、より少ない歯の移動で、審美的にも機能的にも良好な咬み合わせを得ることができると判断し、治療を開始しました。治療開始から1年7か月で矯正装置を外しました。正常な歯並びに改善され、良好な結果を得ることができました。

症例10:叢生矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例11:空隙歯列

主訴:すきっ歯の改善
主な症状:空隙歯列弓、上顎両側側切歯の矮小
年齢:29歳
治療に用いた装置:マルチブラケット装置(裏側)抜歯部位:非抜歯
治療期間と通院回数:8ヶ月(通院回数10回)
治療費:140万円(税込み)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
矯正装置による治療初期の発音障害
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上下顎の歯と歯の間に隙間がある(空隙歯列)状態でした。上顎の前から2番目の歯が小さいことが原因のひとつであると考えられました。また、上顎の前歯には凸凹(叢生)も認められました。小さい歯の幅を、すこし広げるよう硬いプラスチック材料(歯科用レジン)を用いて修正しながら、隙間を閉じる治療を行いました。治療開始から8か月で矯正装置を外しました。 効率的な治療で、良好な結果を得ることができました。

症例11:空隙歯列矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>


症例12:下顎前突

主訴:反対咬合の改善
主な症状:骨格性の下顎前突、前歯部反対咬合
年齢:29歳
治療に用いた装置:外科的矯正治療+マルチブラケット装置(裏側)抜歯部位:上顎両側第一小臼歯の抜歯
治療期間と通院回数:2年(通院回数26回)
治療費:145万円(税込み)(外科手術の費用は別途必要)
リスクと副作用:矯正装置による口内炎、歯の移動に伴う歯根吸収、虫歯の可能性、歯肉炎、歯周炎
矯正装置による治療初期の発音障害、手術後のあごの骨の後戻り
        その他一般的なリスクに関しましては別記参照

この患者様の場合、上顎に対して下顎の骨の位置が前にある下顎前突の状態でした。前歯には反対咬合も認められました。さらに、下顎の骨が左側に曲がった(顔面非対称)症状も認められました。横顔(側貌:プロファイル)を改善したいという患者様からの要望もあり、外科的矯正治療で治療を行いました。
治療開始から2年で矯正装置を外しました。骨の位置も良い位置になり、顔面の非対称も改善され、良好な結果を得ることができました。

症例12:下顎前突矯正の説明画像

 

 
初回カウンセリング口腔内
3Dモデルを作成してご説明します

電話でのご予約・お問い合わせはこちら>