日本橋はやし矯正歯科 TOP > コラム > 歯の凸凹、八重歯、正中線のズレの治療例

歯の凸凹、八重歯、正中線のズレの治療例

2025/08/22 04:03:56

日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫

資格ドクターの紹介はこちら

・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター

みなさんこんにちは日本橋はやし矯正歯科院長の林 一夫です。
今回はハーフリンガル(上顎裏側矯正、下顎表側矯正)で治療を行った症例をご紹介いたします。

 

 

歯並びの悪さで笑顔に自信を持てませんでした

 

35歳、女性。歯並びの凸凹(叢生、ガチャ歯、乱杭歯)、八重歯等の改善を希望して来院されました。

歯の凸凹が重度で笑顔に自信がないと、かなり悩まれていた患者さま。

 

こちらが治療前のスマイルのお写真です。

 

治療前の口腔内写真、こちらは正面からのお写真です。

上顎の八重歯が目立ち、また歯の凸凹も多く、正中線もわずかにズレています。

 

右側面の口腔内写真です。

歯の凸凹が目立つ上、上顎右側第一小臼歯の歯肉退縮が認められ歯根が露出しています。

※第一小臼歯は奥から4番目の歯です。

 

 

歯肉退縮への対応も治療プランに含める

 

歯肉退縮とは、歯茎が下がって、本来歯肉の中にあるべき歯根が露出してしまうことを指します。

放っておくと虫歯になりやすかったり等の健康リスクがあります。

歯肉退縮の原因は、咬合性外傷、歯ぎしり、食いしばり等のさまざまであり、予防する方法はあまりありませんので、早期の発見と対応が大切になります。

今回は矯正治療の過程でこの歯肉退縮も対応することになりました。

 

 

患者さまへのご説明と診断、治療プラン

 

患者さまのお悩みとご希望に加え、こちらからは歯肉退縮についても説明をさせていただき、最終的に合意に至った診断と治療方針の概要です。

  • 診断:上下顎に重度の叢生、前歯の唇側傾斜を有する骨格性のⅠ級症例
  • 治療方針:上下顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯の抜歯してハーフリンガル装置で治療

上記にあるように、歯肉退縮が見られる上顎第一小臼歯も抜歯いたします。

 

歯肉退縮がなければ本来は別な歯の抜歯をしているケースですが、歯肉退縮している歯を抜歯して歯列を整えることで、口腔内の健康状態が改善されます。

 

 

3Dデジタル矯正のシミュレーションで治療計画を立てます

 

当院ではこのように骨、歯、歯根をモデル化した3Dモデルを用いて治療前から治療後に至るまでのシミュレーションを行い、治療計画を詳細に計画しております。

 

こちらは治療前の3Dモデルです。

こちらの画像を見ると、上顎第一小臼歯の歯肉退縮がよくわかります。

 

こちらは抜歯をした状態です。

 

そしてこちらが治療後のシミュレーションモデルです。

 

横に並べると変化の状態がよくわかります。

 

治療前 抜歯後 治療後

 

 

治療後は「自信を持って笑顔になれる」とお喜びに

 

術後のスマイル写真です。

スマイルラインも改善され「自信をもって笑顔が作れる」と大変お喜びいただきました。

 

術後の口腔内写真、まず正面です。

叢生、八重歯が適切に改善され、理想的な歯並びとかみ合わせを獲得することができました。

 

右側面です。

上顎の第一小臼歯を抜歯したので歯肉退縮もなくなり、歯肉の部分もバランスよくなりました。

 

術後予測との比較を示します。

 

治療前 治療後
シミュレーション
口腔内写真

 

ほぼ計画通りに治療が完了したことがお分かりいただけると思います。

 

デジタル技術を用いた治療計画のは予知性が高く、治療前にしっかりと術後のイメージをつかんでいただき治療を開始していきますので、安心して治療を継続していただくことが可能だと言うことをご理解いただけたと思います。

 

 

今回の治療例まとめ

 

今回の治療例の概要を以下におまとめしました。

同様の症状であっても患者さまにより治療方針は異なりますが、ぜひ参考にしてください。

  • 診断:上下顎叢生、犬歯の低位唇側転位、上下顎前歯の唇側傾斜をもつ骨格性Ⅰ級症例
  • 治療法:上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯の抜歯、上顎裏側・下顎表側矯正による治療
  • 治療期間:2年8か月
  • リスク:前歯部のブラックトライアングルおよび歯根吸収
  • 治療費:120万円(税込み、精密検査料含む/2022年当時の費用)

治療後に笑顔に自信が持てるとお喜びになる患者さまは多く、その度に私たちは「歯科矯正をやっていてよかった」と誇りに思います。

 

そして、3Dデジタル矯正は治療計画の設計に当たり、非常に有効な技術であることがお分かりいただけたと思います。

日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫

資格ドクターの紹介はこちら

・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター

経歴

1995年 北海道医療大学歯学部卒業
1999年 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得
1999年 海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手
2003年 アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員
2006年 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師
2007年 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師
2007年 北海道矯正歯科学会 理事
2008年 アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授
2008年 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授
2011年 Digital Orthodontics 研究会 副会長
2015年 日本橋はやし矯正歯科 開院
2018年 K Braces矯正歯科原宿駅前 総院長就任
2021年 日本デジタル矯正歯科学会 副会長就任
2002年 11月 日本矯正歯科学会認定医(第2293号)
2007年 8月 日本矯正歯科学会指導医(第608号)
2013年 5月 日本顎関節学会専門医(第343号)
2013年 5月 日本顎関節学会指導医(第208号)

治療内容について