こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。
日本橋はやし矯正歯科では、新しい3Dデジタル矯正を基にした「カスタム・コンビネーション矯正治療」を提供しています。
今回は、カスタム・コンビネーション矯正について
- どのような治療なのか
- その優れている点
などをご紹介させていただきたいと思います。
目次
より効率的に矯正するカスタム・コンビネーション矯正
矯正治療には、表側矯正、裏側矯正、マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療などいくつかの代表的な治療方法があり、一般的には各治療方法を単独で用いて治療を行います。
しかし、各治療法には利点や欠点、向き・不向きがあります。
そこで、これらの利点だけをうまく融合させより効果的・効率的で、患者様の多様な要望に答えることができるようにデザインされた治療方法が「カスタム・コンビネーション矯正治療」なのです。
今回は、裏側矯正とマウスピース型歯科矯正装置による矯正治療を組み合わせた「カスタム・コンビネーション矯正治療」に関してお話したいと思います。
裏側矯正とマウスピース型歯科矯正装置による矯正治療のメリット・デメリット
それでは、それぞれの治療法のメリット、デメリットを整理してみましょう。
裏側矯正のメリット
- 装置が見えない
人目を気にしなくて済みます。 - きれいな歯並び(特に前歯)を早い段階で実感できる
半年ぐらいで前歯が最初に並んできますので、この段階できれいな歯並びを実感しながら治療を続けることができます。 - ほとんどの症状に対応可能
裏側矯正のデメリット
- 口腔内の違和感など
裏側に装置が着くため、発音がしにくかったり、口の中に違和感が生じることがあります。 - 歯磨きなどがしづらくなる
裏側に装置が着くため、歯磨きなどのお口の環境維持が難しい場合があります。
マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療のメリット
- 装置が目立たない
歯に透明な装置をかぶせる方法なので、装置が目立たず見た目に分かりづらいです。 - 歯磨きなどが楽
装置が取り外せるので、歯磨きなどのお口の環境維持がとても楽に行えます。
マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療のデメリット
- 大規模な歯の移動には不向き
比較的軽微な症状の改善に向いており、適用できない症状が多いです。 - 治療期間が比較的長い
ゆっくりと歯を動かす方法であるため、治療期間が長くなる場合があります。 - 着脱の面倒がある
装置を使わないと治療が進まず元に戻ってしまうこともあるため、患者様の協力度が治療期間に大きく影響します。
メリットを融合したカスタム・コンビネーション矯正治療
こういったケースでは
- 治療の前半(半年~1年)を裏側矯正
- 治療の後半(半年~1年)をマウスピース型歯科矯正装置による矯正治療
で行うと、それぞれのメリットを生かした新しい矯正治療をデザインすることができます。それでは症例のシミュレーションを通して説明していきます。
▼この患者様は、歯の凸凹と八重歯を治したいと考えています。
口元が出ているため、歯を抜いて出来るだけ前歯を後ろに下げ、口元も引っ込めたいというご要望がありました。
その他のご要望としては、
- 見えない矯正装置にしたい
- できるだけ治療期間を短縮したい
- 治療中も快適に生活したい
などをご希望されました。そこで、治療の前半を裏側矯正で行い、治療の後半をマウスピース型歯科矯正装置による矯正治療で行うカスタム・コンビネーション矯正を提案させていただきました。
写真をご覧頂ければお分かりかと思いますが、この患者様のように歯の凸凹が大きく、歯を抜いて前歯を後ろに下げる治療が必要な場合、マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療のみの治療では難しいことが多いです。
治療前半は、裏側矯正による歯の移動
治療の前半では、ワイヤーを用いた裏側矯正が効果的な、以下のような歯の動きを行います。
- 八重歯になっている犬歯を後ろに下げながら、
- 前歯の重度の凸凹をある程度改善し、
- 歯を抜いた隙間を可能な限り閉じる
▼治療開始前の患者様の歯列です。
▼治療前半、裏側矯正が完了した歯列がこちら。
だいぶ整ってきました。
治療後半はマウスピース型歯科矯正装置による矯正治療を行います
次に、裏側矯正の装置を撤去し、マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療に移行することでより快適な環境で治療を継続し、最終的な咬み合わせを得ることが出来ます。
以下のような治療の後半の歯の移動は、マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療でも十分対応できる歯の移動です。
- 残っている隙間を閉じ、
- それぞれの歯の位置を微調整し、最終的な位置へ歯を動かす
▼治療後半、マウスピース型歯科矯正装置による治療開始直後の歯列。
▼マウスピース型歯科矯正装置による治療終了後の歯列です。
このように、カスタム・コンビネーション治療は高度で精密な設計が必要となりますので、どこでも受けられるというわけはありません。
しかし新しい3Dデジタル矯正治療によって歯の移動の精度が格段に向上し、このような治療が行えるようになりました。そしてさらに治療期間を大幅に短縮することも可能になったのです。
ご興味のある方は、是非ご相談にいらしてくださいね。
患者様の様々なご要望にこたえることができるよう、新しい3Dデジタル矯正治療を活用した新しい矯正治療を、日本橋はやし矯正歯科は積極的に提案していきます。