
日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
日本橋はやし矯正歯科 TOP > コラム > 比較的重度の歯の凸凹、八重歯、正中線のズレの治療例
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
みなさんこんにちは、日本橋はやし矯正歯科院長の林 一夫です。
今回は表側矯正で治療を行った症例をご紹介いたします。
目次
22歳男性、歯の凸凹(乱杭歯、叢生、ガチャ歯などとも呼ばれます)と八重歯の治療をご希望され来院されました。
まずは口腔内の写真を見ていただきます。
上顎の左右の犬歯が八重歯の状態です。八重歯は専門的には「犬歯の低位唇側転位」といいます。
下顎の犬歯も同様に低位唇側転位の状態を示しています。
また、すべての犬歯において歯肉退縮が認められ、歯根がわずかではありますが露出していました。
歯肉退縮は矯正後に改善することがない場合が多い(悪化してしまうこともあります)ので、しっかりと状況の説明を行い治療を開始する必要があります。
左右側および上下顎の口腔内写真です。お分かりいただけるように凸凹の程度はかなり重度です。
![]() |
![]() |
スマイル写真では、正中線のズレもはっきりわかります。
顔面正中に対して上顎正中は右側にずれています。反対に、下顎正中は左側にズレています。
以下の青い線がおよその顔面正中です。ズレていることがわかります。
ご本人的には正中線もしっかり合わせてほしいとご要望をいただきました。
初診時のパノラマレントゲン写真です。上下顎左右側に智歯(親知らず)が認められます。
こちらは診断と治療プランです。
治療プランは患者さまのお悩みとご希望をお聞きし、こちらからは歯並びに加えて歯肉退縮や歯根露出、親知らずについてなどもご説明させていただき、最終的に合意に至っています。
今回患者さまが表側矯正装置を選択したのは、やはり他の矯正方法と比較して費用が安いことが挙げられます。
また最近は矯正装置が見えても気にされない方が徐々に増えているように感じます。
それだけ、歯列矯正というものが普及してきていることが嬉しく思います。
治療終了時の口腔内写真を見ていただきます。
まず正面です。
八重歯も適切に改善され、また重度の叢生もきれいに整っていることがお分かりいただけると思います。
犬歯の歯肉退縮は初診時と大きく変化はありませんが、悪化は避けることができました。
また歯列が整ったことであまり目立たなくなっています。
左右側および上下顎の口腔内写真をご覧いただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯列弓も左右対称に修正され、理想的な歯並びとかみ合わせを獲得することが出来ました。
治療後のスマイル写真です。
顔面正中に対して上下顎の歯の正中もぴったりと合わせることが出来、より良いスマイルを提供することが出きました。
治療終了時のパノラマレントゲン写真を示します。大臼歯のかみ合わせの調整や術後の後戻りの予防を考慮して治療途中で“親知らず”はすべて抜歯しました。
上に挙げた治療前の写真と比較してみました。
治療前 | ![]() |
治療後 | ![]() |
今回の治療例の概要を以下におまとめしました。
同様の症状であっても患者さまにより治療方針は異なりますが、ぜひ参考にしてください。
久しぶりの表側矯正の症例紹介でしたが、表側矯正をご希望になる方は決して少ないわけではなくもちろんたくさんいらっしゃいます。
そしてコラムの中でも書きましたが、最近は矯正装置をあまり気にしない方が増えているので、ひとつの装置にこだわることなくさまざまな可能性やメリットなどを検討されることをお勧めします。
カウンセリングの際にご質問いただければそういったこともしっかり説明させていただきます。
カウンセリングは初回のみ有料(3,000円)となりますが、精密検査をお申込みいただいた方にはキャッシュバックいたしますので実質無料となります。
ぜひご予約ください。お待ちしています。
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
1995年 | 北海道医療大学歯学部卒業 |
---|---|
1999年 | 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得 |
1999年 | 海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手 |
2003年 | アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員 |
2006年 | 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師 |
2007年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師 |
2007年 | 北海道矯正歯科学会 理事 |
2008年 | アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授 |
2008年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授 |
2011年 | Digital Orthodontics 研究会 副会長 |
2015年 | 日本橋はやし矯正歯科 開院 |
2018年 | K Braces矯正歯科原宿駅前 総院長就任 |
2021年 | 日本デジタル矯正歯科学会 副会長就任 |
2002年 11月 | 日本矯正歯科学会認定医(第2293号) |
2007年 8月 | 日本矯正歯科学会指導医(第608号) |
2013年 5月 | 日本顎関節学会専門医(第343号) |
2013年 5月 | 日本顎関節学会指導医(第208号) |