皆さんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。
今回は、日本橋はやし矯正歯科で運用しているデジタル矯正システムのひとつである ” suresmile “ の全国規模の勉強会が開催されましたのでレポートさせていただきます。
【 suresmile study club とは?】
” suresmile study club “とは、デジタル矯正システムの中核システムである ” suresmile ” を日本国内で導入している歯科医院のドクターたちが、情報を共有したり、意見交換をしたりする勉強会の場です。
これまで、私は” suresmile “の認定インストラクターとして、基本的なソフトウェアの使用法の復習や、新しく追加された機能などの解説を皆様に行ってきました。
また実際の運用時に遭遇したトラブルや、その解決方法などを共有し、より効率的な運用ができるように徐々に日本でのサポート体制を構築してきました。
そしていよいよ” suresmile study club “の全国規模の勉強会が立ち上がり、この7月に、初めての会合が銀座のアソーインタナショナルさんの会議室で開かれました。
【7月に開催された第一回目の勉強会】
▼7月に開催された第一回の様子がこちらです。
suresmile study club!!
この時の勉強会では症例発表のほかに、suresmileのシステム面での使用方法や機能などの解説について、インストラクターとしてレクチャーさせて頂きました。
また参加されているドクターの皆様からも、システム上のトラブルの解決方法や効率的な運用方法、サポート体制などについての活発な意見交換が行われました。
【第2回目(10月24日)のミーティングの様子】
第2回目である今回、10月24日のミーティングでは、システムの運用実績のある先生方から、導入間もない先生方へのレクチャー形式での発表を依頼し、いろいろな問題点に関してディスカッションを行いました。
私1人ではカバーしきれない非常に広い領域を網羅した議題が次々と論議され、suresmile を導入している先生方の非常に高い矯正医としての実力を再確認しました。
また、私は新たに追加されたsuresmileの機能であるIDBトレー(矯正装置を正確に歯に接着するための補助装置もしくはジグ)に関してレクチャーを行いました。
▼詳しくはこちらで説明していますので、矯正歯科医の方はぜひお読みください。
デジタル矯正での3Dプリンター、活用の最前線!
勉強会の後は、懇親会も開催しました。現在の矯正治療の現状や今後の活動目標など、幅広い項目に関して議論を深め、より良い会の運用ができるようにお互いの意見を交わしました。
素晴らしいメンバーで、とても実りある会でした。
次回のsuresmile study clubは、来年の3月に開催予定ですので、またレポート致します。