日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
日本橋はやし矯正歯科 TOP > コラム > 重度の開咬(オープンバイト)と口ゴボの治療例
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。
今回も当院で治療を行った比較的難易度の高い症例についてご紹介させていただきます。




上下左右に 第三大臼歯(親知らず)が4本あることがわかります。今回の治療ではこれをすべて抜歯しました。
開咬の症例で親知らずがある場合は抜歯することが多いです。
なぜ抜歯するのかには所説あるのですが、
診断と治療方針は以下となります。
以下の流れで治療を行いました。

口ゴボが大幅改善し、また口唇閉鎖が自然になり、オトガイの緊張が消失しました。
下顎のラインも明瞭になり、美しいEライン を獲得できました。

開咬が完全に改善
上下の叢生も整い、理想的なアーチフォームに

大臼歯の反対咬合が改善し、正常な咬合関係を獲得しました。
患者さまにも大変ご満足いただけました。
| 治療前 | 治療後 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いかがでしたでしょうか。今回も比較的重度の症例を見ていただきました。
開咬は外科手術を行うことも多いのですが、手術なしでの治療をご希望される患者さまももちろん多くいらっしゃいます。
日本橋はやし矯正歯科では患者さまのご希望沿った治療計画を立案し、実際に治療を行うことが出来る技術と経験があります。
ぜひ一度、カウンセリングにお越しください。
カウンセリングでは「横顔シミュレーション」を行っています。
A. 症例によりますが、非外科で治せるケースはもちろんあります。
上下顎前歯の傾斜や舌癖が原因の開咬は、適切な抜歯設計と歯軸コントロールにより改善可能です。
A. 開咬や口ゴボの改善には「前歯の後退(後方移動)」が必要なためです。特に本症例のようにⅡ級傾向の場合で口元の突出感を下げるには、
を選択すると、上下のバランスを整えやすく、仕上がりの横顔が美しくなります。
A. 今回の症例のように適切にコントロールすれば老けるどころか横顔が圧倒的に綺麗になります。
今回の症例の場合、こうした問題が改善され、むしろ若々しい印象になります。
A. はい、戻るリスクがあります。
開咬の大きな原因に1つが“舌の押し出し”であるケースが多く、治療後に 舌癖が残ったままだと再発の可能性があります。
A. 重度の開咬の場合、3年~3年半程度が多いです。
今回の症例は 2年10カ月 で治療を終えています。
A. とても多くの機能改善が期待できます。
見た目だけではなく、呼吸と機能面の改善にもつながるため、開咬治療はメリットが大きいです。
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
| 1995年 | 北海道医療大学歯学部卒業 |
|---|---|
| 1999年 | 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得 |
| 1999年 | 海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手 |
| 2003年 | アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員 |
| 2006年 | 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師 |
| 2007年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師 |
| 2007年 | 北海道矯正歯科学会 理事 |
| 2008年 | アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授 |
| 2008年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授 |
| 2011年 | Digital Orthodontics 研究会 副会長 |
| 2015年 | 日本橋はやし矯正歯科 開院 |
| 2018年 | K Braces矯正歯科原宿駅前 総院長就任 |
| 2021年 | 日本デジタル矯正歯科学会 副会長就任 |
| 2002年 11月 | 日本矯正歯科学会認定医(第2293号) |
| 2007年 8月 | 日本矯正歯科学会指導医(第608号) |
| 2013年 5月 | 日本顎関節学会専門医(第343号) |
| 2013年 5月 | 日本顎関節学会指導医(第208号) |