Author Archives: staff.k

歯の凸凹、八重歯、正中線のズレの治療例

みなさんこんにちは日本橋はやし矯正歯科院長の林 一夫です。
今回はハーフリンガル(上顎裏側矯正、下顎表側矯正)で治療を行った症例をご紹介いたします。

 

 

歯並びの悪さで笑顔に自信を持てませんでした

 

35歳、女性。歯並びの凸凹(叢生、ガチャ歯、乱杭歯)、八重歯等の改善を希望して来院されました。

歯の凸凹が重度で笑顔に自信がないと、かなり悩まれていた患者さま。

 

こちらが治療前のスマイルのお写真です。

 

治療前の口腔内写真、こちらは正面からのお写真です。

上顎の八重歯が目立ち、また歯の凸凹も多く、正中線もわずかにズレています。

 

右側面の口腔内写真です。

歯の凸凹が目立つ上、上顎右側第一小臼歯の歯肉退縮が認められ歯根が露出しています。

※第一小臼歯は奥から4番目の歯です。

 

 

歯肉退縮への対応も治療プランに含める

 

歯肉退縮とは、歯茎が下がって、本来歯肉の中にあるべき歯根が露出してしまうことを指します。

放っておくと虫歯になりやすかったり等の健康リスクがあります。

歯肉退縮の原因は、咬合性外傷、歯ぎしり、食いしばり等のさまざまであり、予防する方法はあまりありませんので、早期の発見と対応が大切になります。

今回は矯正治療の過程でこの歯肉退縮も対応することになりました。

 

 

患者さまへのご説明と診断、治療プラン

 

患者さまのお悩みとご希望に加え、こちらからは歯肉退縮についても説明をさせていただき、最終的に合意に至った診断と治療方針の概要です。

  • 診断:上下顎に重度の叢生、前歯の唇側傾斜を有する骨格性のⅠ級症例
  • 治療方針:上下顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯の抜歯してハーフリンガル装置で治療

上記にあるように、歯肉退縮が見られる上顎第一小臼歯も抜歯いたします。

 

歯肉退縮がなければ本来は別な歯の抜歯をしているケースですが、歯肉退縮している歯を抜歯して歯列を整えることで、口腔内の健康状態が改善されます。

 

 

3Dデジタル矯正のシミュレーションで治療計画を立てます

 

当院ではこのように骨、歯、歯根をモデル化した3Dモデルを用いて治療前から治療後に至るまでのシミュレーションを行い、治療計画を詳細に計画しております。

 

こちらは治療前の3Dモデルです。

こちらの画像を見ると、上顎第一小臼歯の歯肉退縮がよくわかります。

 

こちらは抜歯をした状態です。

 

そしてこちらが治療後のシミュレーションモデルです。

 

横に並べると変化の状態がよくわかります。

 

治療前 抜歯後 治療後

 

 

治療後は「自信を持って笑顔になれる」とお喜びに

 

術後のスマイル写真です。

スマイルラインも改善され「自信をもって笑顔が作れる」と大変お喜びいただきました。

 

術後の口腔内写真、まず正面です。

叢生、八重歯が適切に改善され、理想的な歯並びとかみ合わせを獲得することができました。

 

右側面です。

上顎の第一小臼歯を抜歯したので歯肉退縮もなくなり、歯肉の部分もバランスよくなりました。

 

術後予測との比較を示します。

 

治療前 治療後
シミュレーション
口腔内写真

 

ほぼ計画通りに治療が完了したことがお分かりいただけると思います。

 

デジタル技術を用いた治療計画のは予知性が高く、治療前にしっかりと術後のイメージをつかんでいただき治療を開始していきますので、安心して治療を継続していただくことが可能だと言うことをご理解いただけたと思います。

 

 

今回の治療例まとめ

 

今回の治療例の概要を以下におまとめしました。

同様の症状であっても患者さまにより治療方針は異なりますが、ぜひ参考にしてください。

  • 診断:上下顎叢生、犬歯の低位唇側転位、上下顎前歯の唇側傾斜をもつ骨格性Ⅰ級症例
  • 治療法:上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯の抜歯、上顎裏側・下顎表側矯正による治療
  • 治療期間:2年8か月
  • リスク:前歯部のブラックトライアングルおよび歯根吸収
  • 治療費:120万円(税込み、精密検査料含む/2022年当時の費用)

治療後に笑顔に自信が持てるとお喜びになる患者さまは多く、その度に私たちは「歯科矯正をやっていてよかった」と誇りに思います。

 

そして、3Dデジタル矯正は治療計画の設計に当たり、非常に有効な技術であることがお分かりいただけたと思います。

歯を抜かない「非抜歯」矯正治療はどんな場合ができるのか

矯正治療は抜歯をする場合と抜歯をしない「非抜歯」で治療する場合があります。

抜歯は「歯が並ぶスペースを作る」ために行うのですが、抜歯に抵抗がある方はやはり多いです。

虫歯でもない健康な歯は残したいし、歯を抜くことは非常に身体に負担がかかるイメージがあるからだと思います。

 

非抜歯で矯正治療をできるケースはありますが、非抜歯で行う処置、そして非抜歯で治療できないケースなどあります。

今回は非抜歯の矯正治療についてご説明します。

 

 

矯正治療でなぜ抜歯を行うのか

 

矯正治療で抜歯をするのは、先にも述べたように「歯が並ぶスペースを確保する」ためです。

そもそも日本人が歯並びが悪い方が多いのはお口、そして顎が小さいから。
歯が並ぶスペースがないから歯並びが悪くなってしまっているので、並べ直すためにはスペースがどうしても必要になるというわけです。

 

矯正治療で行う抜歯は「便宜抜歯(べんぎばっし)」と呼ばれ、虫歯や歯周病の治療というわけではありませんから保険適用外となります。

抜歯の対象になる歯は多くの場合第一小臼歯(前から4番目の歯)または第二小臼歯(前から5番目の歯)ですが、歯並びの状態によって他の歯を抜くケースもあります。

 

当院では抜歯をおこなっておらず、患者さまのかかりつけの歯医者さんで抜いていただくか、または当院がご紹介するクリニックで行っていただきます。

 

 

抜歯を行わない場合の処置について

 

患者さまが非抜歯を強くご希望になっている、または非抜歯でも矯正可能なほど軽度である場合は「IPR(Inter Proximal Reduction)」という処置を行うことが多いです。

ディスキングとも呼ばれるこの処置は、歯の表面をほんの少し削る(0.5ミリ程度です)ことで少しずつスペースを作るというもの。
例えば「出っ歯だけ治したい」などという場合はこれで改善できる場合もあります。

 

以下は前歯の「ブラックトライアングル」を目立たないようにするためにIPRを行っています。

比較するとよくわかりますね。

IPR(ディスキング)前 IPR(ディスキング)後

 

IPRについてスタッフの矯正体験記事で詳しく書かれています。ぜひご覧ください。

矯正体験レポート【スタッフA】(3)IPRの説明と感想

 

 

また、狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)と言って、歯の左右が狭くなってしまっている方は矯正装置により左右を広げる処置を行うことでスペースが生まれる場合があります。

矯正器具で奥歯を後方に移動する場合もあります。

  • どうしても小臼歯を抜歯したくない方
  • すでに小臼歯を抜歯してるのにもかかわらず、再治療等でさらに前歯を後退させたいという要望がある場合
  • 抜歯しなくてもわずかな臼歯の後方移動で改善できそうな場合

等、条件が限られているのであまり一般的なケースではありません。

これらの処置を行う場合は、先に説明した通り、日本人はそもそもお口の中のスペースにあまり余裕がないので、IPRを併用することが多いです。

 

非抜歯矯正のシミュレーション例

 

こちらは非抜歯での、下顎の狭窄歯列の3Dシミュレーションによる予測モデルです。

 

治療前がこちらです。

治療は上下裏側矯正で、積極的なIPR、そして歯列弓の側方拡大を行います。

 

治療後のシミュレーションがこちらです。

実際の治療は問題なくシミュレーション通りに行うことができました。

 

非抜歯での矯正のメリット・デメリット

 

メリット:歯を抜かずに済む!

 

非抜歯矯正のメリットで一番最初に思いつくのはなんと言っても「歯を抜かずに済む」ことです。
何もない健康な歯であればあるほど抜きたくないと普通は思いますよね。

 

メリット:治療期間が短い

 

抜歯をした場合、歯を抜いた部分が塞がるまで矯正治療はある程度制限がかけられます。

また抜歯をすると大きくスペースが開くのでその部分が埋まるように綺麗に歯を並べるのには少し時間がかかってしまいます。

このように、様々な理由で治療期間が比較的短くなります。

 

メリット:抜歯による身体的な、そして生活上の負担がない

 

抜歯は歯の根っこから取り除き、大きな穴が開きます。治療中は麻酔をかけますが麻酔が切れた後はどうしても痛みがあり、出血も多少はあります。

穴が塞がるまでは食事も気を使わなければいけませんし、身体的、精神的な負担になってしまいますが、非抜歯矯正はそのようなことがありません。

 

デメリット:口元が出てしまう可能性がある

 

歯を並べるためのスペースがIPR等で十分に確保されない場合、歯が並んでくると口元が出てきてしまうことがあります。
当院ではカウンセリング時に十分にシミュレーションを行なっているので想定外でこのようなことが起きることはまずありませんが、3Dデジタル矯正を使わない矯正クリニックでは十分に注意していただきたいと思います。

 

デメリット:軽度な症例に限られる

 

どのような症例でも非抜歯で矯正治療が可能というものではありません。

繰り返しになりますが、歯並びが悪いほとんどの理由が「お口の中のスペース不足」なので、比較的軽度な症例に限られます。

 

非抜歯での当院の治療例

 

ここからは当院の非抜歯での矯正治療の一部をご紹介します。

 

治療期間6ヶ月:上下前歯の凸凹(叢生)と開咬の矯正治療例

治療期間6ヶ月:上下前歯の凸凹(叢生)と開咬の矯正治療例

こちらは患者さまのご希望で非抜歯になりました。中等度の歯の凸凹で、表側の部分矯正で治療期間6ヶ月です。

 

歯の凸凹、出っ歯、過蓋咬合の治療例

歯の凸凹、出っ歯、過蓋咬合の治療例

狭窄歯列弓が見られましたので歯列弓の側方拡大とIPRの併用で治療しました。

 

正中離開、空隙歯列弓の治療例(マウスピース矯正)

この患者さまは正中離開、空隙歯列弓、つまり「すきっ歯」だったので抜歯の必要がない数少ない例です。
マウスピース矯正での治療となりました。

 

叢生、過蓋咬合、鋏状咬合の治療例(マウスピース矯正)

こちらは比較的重度ではありますが、歯列弓の側方拡大とIPRの併用で歯列を整えることが可能と判断し治療しました。
また患者さまのご希望でマウスピース矯正での治療となりました。

 

治療期間6ヶ月:上下前歯の凸凹(叢生)のマウスピースによる矯正

治療期間6ヶ月:上下前歯の凸凹(叢生)のマウスピースによる矯正

叢生(歯の凸凹)は中等度で非抜歯と短期間での治療をご希望になっていらっしゃいました。
6ヶ月で治療が終了し、リスクであったブラックトライアングルも最小限に抑えられました。

 

正中のズレ、歯の凸凹、出っ歯、過蓋咬合の治療例

正中のズレ、歯の凸凹、出っ歯、過蓋咬合の治療例

比較的歯の凸凹が大きかったのですが、初診時のイーライン(E-line、Eライン)が問題なかったことやご本人の希望も含めて検討し、非抜歯で治療が可能と判断しました。

 

 

患者さまのご希望を最優先に最適な結果を求める

 

先にも記した通り、全ての矯正治療で抜歯しなくて済むわけではありません。

抜歯をすることによって患者さまの治療中の過ごし方と治療後の未来がこうなる、またしないことによってこうなるということをよくお話させていただき、最終的に患者さまにご判断いただいた方針を最優先させていただきます。

また3Dデジタル矯正のシミュレーションで、抜歯する場合としない場合もご覧いただき、治療の品質との兼ね合いもお考えいただきます。

 

当クリニックでは患者さまとのコミュニケーションを最も大切と考え日々の治療に臨んでおります。

カウンセリング料金の改定につきまして

いつもありがとうございます。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

この度、当院では長く無料で提供させていただいておりましたカウンセリング料金を、2025年8月19日(火)より、初回のみ3,000円(税込)とさせていただくことになりました。

 

※ただし、カウンセリング後に精密検査のお申し込みをいただいた方はキャッシュバックさせていただきますので実質無料となります。

※2回目以降はこれまで通り無料となります。

 

大変恐れ入りますがより一層のサービス向上のためご理解いただければ幸いに存じます。

 

今後とも日本橋矯正歯科をどうぞよろしくお願いいたします。

【ハーフリンガル矯正】口ゴボ、口唇閉鎖不全の矯正治療例

みなさんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

今回はハーフリンガル矯正で治療を行った症例をご紹介いたします。

 

  • ハーフリンガル矯正をご存知ない方もまだいらっしゃると思います。
    ハーフリンガル矯正は、装置が目立つ目立つ上顎を裏側矯正、装置が目立たない下顎を表側矯正で治療するもので、「比較的装置が目立たず、上下裏側矯正よりも安価である」ということが大きなメリットとして選択されます。

ハーフリンガル矯正についてはこちらをご覧ください。

【症例あり】ハーフリンガル矯正

 

 

中程度の「口ゴボ」と梅干しジワのお悩みでご来院されました

 

27歳女性です。

口元が出ていて閉じづらい、いわゆる“口ゴボ”と俗に言われている症状を主訴に来院されました。

口ゴボは医学用語ではないのですが、よく用いられる言葉になっております。

 

推察ですが「口がゴボッと盛り上がっている」という形状をイメージした表現がわかりやすいのかなと思っており、私も皆さんの理解の助け、そしてわかりやすさにつながるのであればという考えのもと使用しております。

 

初診時の患者さまの状態

 

側面写真です。

 

鼻の先のあごの先を結んだライン、イーラインから上下の唇が1.5mm程突出しています。

この症状は上下の前歯が唇側に傾斜し、突出してしまっていることで起こっています。専門的には「上下顎前歯の唇側傾斜」と言います。

 

しかしながら口元の閉じにくさはそれほど重度ではなく、オトガイ部位の「梅干し状の隆起」も軽度から中等度の範囲です。

 

※もちろん「中等度」と申し上げているのは歯科医師による診断で、患者さまの感じ方ではありません。

たとえ軽度であっても非常に悩まれている場合もありますので、そこを十分にヒアリングすることを追記させていただきます。

 

 

口腔内写真です。

この写真からも上下顎の前歯が著しく唇側に傾斜していることがおわかり頂けると思います。

側方の臼歯の上下の位置関係は、上顎の臼歯部に対して下顎の臼歯部がわずかに後方に位置しており、クラスⅡ傾向のクラスⅠの咬合関係でした。

 

※アングル分類とは、上下顎の第一大臼歯を基準に、上下の歯列弓の前後的な位置関係を示すものです。こちらについては別途コラムでご説明します。

 

患者さまへのご説明と診断、治療プラン

 

シミュレーションを元に診断をし、患者さまとお話をしご納得頂いたのは、以下の治療プランとなりました。
リスクや副作用もしっかりお話しています。

 

診断:口唇閉鎖不全、上下顎前歯の唇側傾斜(口ゴボ)、上下顎に軽度の凸凹を有する成人女性症例

治療プラン:上顎両側第一大臼歯、下顎両側第二大臼歯を計4本抜歯し、ハーフリンガル装置による治療

今回、ハーフリンガル矯正装置を選んだ理由は、患者さまの「費用を抑えつつ目立たない装置にしたい」というご希望によるものでした。

 

治療後の口腔内写真

 

術後の横顔の写真です。

主訴であった口元の突出感が適切に改善され、イーラインから上下の口唇が1mmほど後方に位置し、理想的な横顔を獲得することができました。

 

術後の口腔内の写真です。

上下顎前歯の唇側傾斜が改善され、また理想的な臼歯関係を獲得することができました。

 

治療中の生活でも、装置が目立たないので気にすることがあまりなかったとご満足をいただきました。

 

今回の治療例まとめ

 

今回の治療例の概要を以下におまとめしました。

同様の症状であっても患者さまにより治療方針は異なりますが、ぜひ参考にしてください。

 

  • 診断(学術的):軽度の口唇閉鎖不全、上下顎前歯の唇側傾斜(歯槽性の上下顎前突)、上下顎に軽度の負のALDを有するskeletal Class II、high angle caseの成人女性症例
  • 治療法:上顎左右第一小臼歯(4番)、下顎左右第二小臼歯の便宜抜歯、上顎裏側・下顎表側矯正(ハーフリンガル装置)
  • 治療期間:2年2カ月
  • 治療費:130万円(通院回数29回)すべて税込み
     ※ハーフリンガル矯正治療費125万円/精密検査料5万円
  • リスク:上下顎前歯の重度の歯根吸収
  • 副作用:治療中の発音への影響、治療後の凸凹の後戻り、抜歯部位の空隙の後戻り

 

今回は患者さまのご希望でハーフリンガル矯正装置をお選びしました。

このように当院ではできる限り、患者さまの生活スタイルを鑑みながら治療計画を立てております。

見えない・目立たない・気付かれにくい歯科矯正方法

「歯並びが気になるので矯正したいけど、装置が見えるのが嫌で…」
「矯正装置はできるだけ目立たなくしたい!」
「矯正していることに気づかれたくない!」

という方は相当数いらっしゃると思います。
実際にカウンセリングの時にそういうご相談をお受けすることは多いです。

「矯正治療=金属の装置が見える」というイメージがあるからだと思うのですが、最近では見えにくい装置も充実しています。

ご存知ない方はもちろん、すでにご存知な方は改めてメリットやデメリットなども知って頂ければと思います。

 

 

見えにくい矯正治療は主に以下の種類です

「矯正装置が見える」というのは主に表側にワイヤー装置をつける「表側矯正」です。

歯科矯正装置はそれ以外ににもいくつかあり、表側矯正以外は「ほぼ見えない」「見えにくい」「目立たない」と考えていただいていいと思います。

 

裏側矯正

 

ワイヤー装置を歯の裏側に装着するのが裏側矯正です。
歯の裏側なので表側からはほとんど見えません(かなり大きく口を開けるようなことがなければまず見えません)。

 

裏側矯正のメリット

 

虫歯になりにくい

 

「装置がついていて磨きづらそうなのに?」と思われるかもしれませんが、他の矯正方法と比べて裏側矯正は虫歯になりにくいです。

唾液には歯の汚れを洗い流す自浄作用の他にも抗菌作用、歯を修復する再石化作用などがあり、お口の中を清潔に保つのに非常に大切な存在です。

矯正装置が歯の裏側にあることで常に装置に唾液が付着している状態となり、他の矯正装置に比べて清潔を保つことができると言われています。

 

オフィスホワイトニングができる

 

オフィスホワイトニングとは、ご自宅ではなく歯科クリニックで行うホワイトニングのことを指します。

歯科矯正中は、歯列とともに「審美性を向上させたい」と、ホワイトニングをご希望になる患者さまがいらっしゃいます。
(当クリニックでもホワイトニングを行っています)
装置が表側についている表側矯正は、アタッチメントが表側についているマウスピース矯正では矯正治療中にホワイトニングをすることができませんが、裏側矯正では矯正治療中に行うことができます。

矯正治療が終了する前に審美性が高くなるので治療へのモチベーションも向上します。

 

裏側矯正のデメリット

 

治療費が比較的高い

 

裏側矯正は歯の裏側、狭いお口の中の装置なので小さくかつ複雑な形状です。
そのため制作に手間がかかってしまいます。

また、裏側矯正はどの矯正歯科医でもできるわけではなく、その難しさゆえ技術や知識、経験が求められますので、どうしても一定の金額以上になってしまいます。

 

治療期間が比較的長期化する

 

裏側矯正は前述したように装置が小さく複雑なので、表側矯正に比べて装置の調整が難しいこと。

また表側矯正に比べて歯の移動にかける力が強くないことなどで、治療期間が長期化する傾向にありました。

ですが当クリニックが導入している3Dデジタル矯正システムの技術により、表側矯正と同等の治療期間を実現できるようになりました。

 

詳しくはこちらをご覧ください:3Dデジタル矯正で効率的な治療を実現。裏側矯正中心の矯正専門クリニック

 

クリニックによって品質のばらつきが大きい

 

上記で述べたようにどの矯正歯科医でもできるものではなく、また技術や知識、経験に依存するので、矯正治療の品質管理という観点で言えばクリニックによりばらつきが見られます。

品質管理のリスク回避のためにできれば「3Dデジタル矯正」を扱っている矯正歯科医院をお勧めします。

※当院はすべての矯正治療にて3Dデジタル矯正を導入しております。

 

お口の中なので装置の違和感が出やすい

 

滑舌が一時的に悪くなる、装置が舌に当たって違和感があるなど他の矯正方法に比べて裏側矯正は少し違和感が大きいです。

ただしほとんどの場合は最初のうちだけで、1週間程度で慣れる方がほとんどです。

 

難症例の場合は補助的装置が表から見えることもある

 

難症例の場合や治療を早く進めたい場合で、ゴムをかけるためのボタンやブラケットなど、追加の装置を歯の表側に装着することがあります。
そのような場合はどうしても表側から見えてしまいます。

「絶対に見せたくない」という方は、カウンセリングや初期の診察の際に矯正歯科医にお伝えすると良いでしょう。

 

口内炎ができることがある

 

元々口内炎ができやすい方は装置が舌に当たるなどした際に口内炎ができることがあります。

当院では極力そうならないように気をつけておりますが、もし口内炎になってしまって重度の場合は、ご連絡いただければクリニックでレーザーやワックス等で対応させていただいております。(特に追加費用はありません)

 

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着するのでかなり見えにくい装置です。

 

マウスピース矯正のメリット

 

装置を取り外せる

 

マウスピース矯正の最大のメリットが「外せる」ということではないでしょうか。

装置を外すことができるので、お食事の時に違和感がなく、歯磨きも装置がないのでこれまで通りに行えます。

 

お口の中の違和感が少ない

 

ワイヤー装置に比べてマウスピースは違和感を訴える方が格段に少ないです。

もちろん違和感がまったくないわけではなく、最初のうちはマウスピースの縁などが気になったり滑舌が少し悪くなったりするとはあります。(ほとんどの方がすぐに慣れます)

 

マウスピース矯正のデメリット

 

装着時間等をご自身で管理する必要がある

 

外すのがメリットである反面「自分できっちり管理する」というところがデメリットにもなります。

マウスピースは一日22時間以上装着しなければならないため、お食事の時や歯磨きの時以外には基本的に外してはいけません。
また、新しいマウスピースに交換する日は決められていますが、忘れてしまう方も少なくありません。

極端にお忙しい方はこれらの管理が負担になってしまうこともありますので、ワイヤー装置の方がライフスタイル上向いているということもあります。

 

マウスピースを固定する突起が目立つこともある

 

マウスピース矯正はマウスピースだけではなく、マウスピースを歯に固定するための「アタッチメント」という小さな突起を歯の表面に装着します。

歯と同じような色でとても小さなものですが、角度によっては多少見えてしまうこともあります。
また、素材の性質上どうしても飲食物による着色が起こることもあります。

 

治療期間が比較的長期化する

 

ハーフリンガル矯正

目立ちやすい上顎を裏側矯正、下顎を表側矯正で行う治療です。

 

ハーフリンガル矯正のメリット

 

治療費を比較的安価に抑えることができる
そもそもハーフリンガル矯正は「見えづらい矯正を比較的安価で行いたい」というご希望に沿う

に開発されたものです。
当クリニックでも上下裏側矯正よりも10万円安価な設定となっています。

 

お口の中の違和感が上下裏側矯正より少ない

 

下の矯正装置がお口の外にあるので、舌の違和感は上下裏側矯正よりもかなり少なく、喋りづらさもそれほどありません。

 

治療期間が比較的短い

 

ハーフリンガル矯正のデメリット

 

下の歯が見えやすい方(しゃくれ、受け口など)には向かない

 

矯正治療の理由が「下の歯が出ている」(しゃくれ、受け口など)場合や、笑った時に下の歯が目立つ方の場合は装置が見えてしまう可能性が高いので、「見えにくい」「目立たない」を重視される方にはおすすめできません。

 

至近距離、対面の場合は装置が見えてしまう

 

下の歯自体がそもそも見えにくいものではありますが、全く見えないということはないので、近い距離にいる場合はどうしても見えてしまいます。

ですので人と接するお仕事の方や、大きなイベントを控えて特にお写真の撮影を予定されている場合はおすすめできません。
その場合で一番いいのは上下裏側矯正です。

 

スポーツしている方は要注意!

 

下の歯に装着する表側矯正装置は、スポーツの際にボールが口元にぶつかったり転んだ際に顔を地面にぶつけたりすると怪我の恐れがあります。

特にコンタクトスポーツはとても危険なので注意が必要となります。

激しい転倒の際などは装置が外れてしまうこともあります。

 

「目立たない、見せたくない!」はカウンセリングの時に伝えてください

患者さまは様々な手段で「目立たない矯正」の情報をお探ししていて、この記事に辿り着いた方も多いかと存じます。

ですがここまでご説明した通り「絶対に見えない」という保証はありません。

矯正歯科医は「見えにくい」ことよりも「よりよい治療計画」を立てることを常に考えておりますので、「絶対に見せたくない」という思いがある方はカウンセリングの時点でその旨お伝えした方が良いでしょう。

 

当クリニックでは最新機器と3Dデジタル矯正で精度の高い治療をご提供しておりますので、些細なことでもカウンセリングの際にお話いただければと思います。