一般に、矯正治療で歯が動くスピードは1ヶ月に0.5ミリ〜1ミリと言われています。
これ自体倍の開きがある上に、実はこれはあくまで目安で、もっと早い方がいらっしゃればもっと遅い方もいらっしゃいます。
どのような理由で歯の動きが変わってくるのでしょうか。
今回は歯の動くスピードの個人差について説明いたします。
矯正治療で歯がどうやって動くのか
矯正治療で歯を動かすためには「骨の破壊と再生」を繰り返す、「歯槽骨のリモデリング」というプロセスを経ています。
矯正治療の際に、矯正器具が歯に圧力をかけると、歯の圧力を受けた側の「歯根膜」の血流が途絶えて歯槽骨(歯を支えている骨)が破骨細胞(骨を溶かして吸収する細胞)に吸収されます。
一見びっくりしますが、これは骨の新陳代謝になくてはならない現象です。
一方、圧力を受けたのと反対側では、歯根膜が引っ張られ血流が増加し、骨芽細胞(骨を育成・生成する細胞)が働き新たに骨が生成されます。
この現象を利用して歯を少しずつ動かしていくのが矯正治療のプロセスです。
定期的な通院が必要な理由
このプロセスは通院し、治療で厳密に管理をしなければなりません。
3Dデジタル矯正は治療開始の時点で、シミュレーションでバーチャルペイシェント(仮想患者)を作成して把握して治療を開始しますので、この時点でできるだけリスクや副作用を回避しています。
ですが人間は生き物ですし、すべてが予定通りに行くとは限らないわけですから、定期的に通院をして、問題なく歯が動いているかの確認と調整が必要となります。
※矯正治療はその治療法にかかわらず、必ず「通院を必要とするクリニック」を選びましょう。
歯が動きやすい人と動きにくい人
それではどのような人が歯が動きやすい、また動きにくいのかを簡単に以下におまとめいたしました。
年齢が若い
前述した「骨の破壊と創造のプロセス」をご覧いただいてお分かりのように、こういった現象はもちろん年齢が若い方が活発になります。
歯周組織の健康度合い
歯肉炎や歯周病の場合、予想できない歯の動きが生じる場合があり、矯正治療が難しくなります。
まず、歯周病がある場合はそちらの改善を行い、矯正治療に移行します。
歯肉炎の場合は複数回の徹底的なクリーニングを行ってから矯正治療に進みます。
歯並びの状態
歯並びが悪くてもそれが軽度である場合、重度である場合に比べて歯が動きやすいことが多いです。
これは矯正器具の力が均等にかかるためです。
重度である場合は歯の大きなねじれや大きな移動といったところから矯正していく場合が多いので、それ以外のところが移動するまでに時間がかかります。
舌癖の有無
舌癖(ぜつへき)とは、本来舌が収まるところからずれていたり、不要な動きをしたりすることです。
例えば舌で常に前歯を押すように収めているとどうしても前歯が突き出てしまいます。
特に矯正治療中に舌癖を気をつけないと、予定通りに治療が進まないことがありますので注意が必要です。
ご本人が舌癖を自覚できている場合は、気づいたら止めることを根気よく繰り返してもらったり、もちろんトレーニングを行ったりします。
歯と歯の間のスペースの有無
当たり前と言えば当たり前ですが、歯が動くためのスペースがあると歯は動きやすいです。
矯正治療で抜歯をすることがあるのはそのためです。
健康な歯を抜きたくないので非抜歯で行う場合は、抜歯するよりも多くの場合で治療期間が長期化します。
喫煙の有無
意外なようですが、喫煙は歯の動きを遅くする可能性があります。
タバコに含まれるニコチン等は血管を収縮させ、血流を減少させます。
もちろん口腔内の血流も減少しますので、歯根膜や歯槽骨の再生を妨げてしまいます。
少しでも早く治療を終えたいとお考えの方で喫煙される方は、治療中はなるべくおたばこの本数を減らしたり、禁煙していただいた方が良いでしょう。
精密検査を受ければ歯の動きやすさがわかります
当院はすべて「無料カウンセリング」に含まれます!
歯の動きやすさを知るには口腔内の詳しい情報が必要となります。
そのためにはこれまでに受けた歯科治療や、歯はもちろん歯茎などの歯周組織も含めたお口の中の状態の把握をします。これはどの矯正クリニックでもたいていカウンセリングで可能です。
そしてさらに詳しく知るにはお口の中の写真、お顔の写真、歯科用CT(CBCT)などでの撮影を経て、歯並びはもちろん歯の根っこ、骨などまで把握することが必要となります。
これはほとんどの矯正クリニックでは有料の精密検査となりますが、日本橋はやし矯正歯科では無料カウンセリングに含まれていますので、無料カウンセリングで歯の動きやすさについてご質問をいただけましたら説明させていただきます。
治療期間は少しでも短くしたいもの、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。