Category Archives: コラム

ガミースマイルとはどのような状態?考えられる原因や治療法を解説

ガミースマイルとはどのような状態?考えられる原因や治療法を解説

「口元を隠すのが癖になっている」「歯茎が気になって自然に笑えない」など、ガミースマイルで悩んでいる方は少なくありません。

ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が見えすぎる状態を指します。

 

この記事では、ガミースマイルの概要、原因、治療法を解説します。

ガミースマイルは見た目の問題だけでなく、さまざまな口腔内トラブルにつながるリスクがあるため、適切に対処することが重要です。

ガミースマイルとはどのような状態?

歯茎は英語で「gum(ガム)」といいます。

ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が3mm以上見える状態を指しており、ガミーフェイスと呼ばれることもあります。

笑ったときに歯茎が見えるのは珍しいことではなく、1〜2mm程度であれば一般的な範囲内です。

 

ガミースマイルは病気ではありませんが、コンプレックスに感じている人も多く、口臭や虫歯といった口腔内トラブルにつながるリスクもあります。

ガミースマイルになる原因

ガミースマイルになる原因は、大きく分けて「骨格の問題」「歯並びの問題」「歯茎の問題」「筋肉の問題」の4種類です。

いくつかの要因が重なりガミースマイルが悪化している可能性もあります。

 

上顎の骨が縦に長い

 

ガミースマイルで特に多い原因は骨格の問題です。

上顎の骨が縦に長い場合は、ガミースマイルになりやすい傾向です。アジア人(モンゴロイド)の骨格は欧米人(コーカソイド)と比べると、上顎の骨が長く、笑ったときに歯茎が見えやすい特徴があります。

骨格に大きな問題がある場合は、矯正治療と外科手術を組み合わせた外科矯正を選択することで効率的な治療が行えます。

 

上顎の骨が前に出ている

 

上顎の骨が前に出ている状態を医学用語では上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。いわゆる出っ歯と呼ばれる状態で、口元がもっこりしてみえる「口ゴボ」を併発しているケースもあります。

上顎前突も骨格の問題ですが、前歯が突出したり、前歯が斜め飛び出して生えたりするなど、歯並びにも大きな影響を与えます。

ガミースマイルの程度によって外科矯正か矯正治療のどちらが最適かは異なるため、歯科矯正の専門医に相談して、自分にあった治療法を見つけることが大切です。

 

歯に歯茎がかぶさっている

 

歯に歯茎がかぶさっていることが原因でガミースマイルになることがあります。

歯茎が成長しすぎていたり、前歯が標準よりも小さかったりする場合、笑ったときに歯茎が目立ちやすくなります。

歯茎が原因の治療としては、歯肉整形(歯肉切除)が有効です。

発育しすぎた歯茎を取り除くことで、歯とのバランスが取りやすくなりますが、場合によっては健康な歯を削る必要性が出てきます。

 

上唇を引き上げる力が強い

 

筋肉が原因のガミースマイルとしては、上唇を引き上げる力が強いことが挙げられます。

口の周りには口輪筋(こうりんきん)、上唇挙筋(じょうしんきょきん)を始め、さまざまな筋肉があります。ガミースマイルに関係が深いのが、上唇を持ち上げる上唇挙筋です。

上唇挙筋が強いと笑ったときに必要以上に唇が引き上げられて、歯茎が露出しやすくなります。

 

上唇が薄い

 

唇のかたちによっても、歯茎の目立ち方は変わります。

上唇に厚みがあれば骨格や歯並びに問題があっても歯茎を隠しやすいですが、上唇が薄いと本来隠れるはずの部分まで見えてしまいます。

少し口を開けただけでも歯茎が目立つため、口を大きく開けないことが習慣になってしまうこともあるでしょう。

 

ガミースマイルの治療法

ガミースマイルの治療法

ガミースマイルの治療法として、次の4つを紹介します。

  • ボトックス注射
  • 歯肉整形(歯肉切除)
  • アンカースクリューを用いた歯科矯正
  • 外科矯正

ガミースマイルの原因によって、最適な治療法は異なります。

治療の内容・期間・効果を比較して自分に合った方法をみつけましょう。

 

ボトックス注射

 

筋肉や唇のかたちが原因のガミースマイルには、ボトックスを注射する方法があります。

上唇挙筋にボトックス注射をすることで、筋肉をほぐし、引き上げる力を抑制することができます。

ボトックス注射はメスを使わないため、身体への負担もほとんどありません。

しかしボトックス注射の効果は4〜6カ月ほど続き徐々に元の状態に戻るため、継続的に行う必要があります。

比較的軽度のガミースマイル治療が可能ですが重度のガミースマイルには向きません。

また、人中が伸びて顔貌が変わるリスクがありますので、カウンセリング時によく確認しておくことがとても大切です。

 

歯肉整形(歯肉切除)

 

歯肉整形(歯肉切除)では、歯茎のかたちを整えることで、ガミースマイルの改善を目指します。

歯茎が通常より成長していると判断された場合は、レーザーを使って歯肉を切除していきます。

余分な歯肉を除くことで、歯の面積が増えて歯茎を目立たなくすることが可能です。

症状が軽ければ10分程の治療が終わり、歯や骨への負担も抑えられます。

ただし、切除しすぎると虫歯や知覚過敏のリスクが高くなるため、歯本来の機能を維持できる範囲で治療を行います。

 

アンカースクリューを用いた歯科矯正

 

歯科矯正といえば、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

ガミースマイルの治療は、歯並びだけでなく骨格の矯正も必要なケースが多いため、矯正用アンカースクリューを用いた治療を行います。

矯正用アンカースクリューとは、歯茎の骨に埋め込む医療用のネジです。

矯正用アンカースクリューを設置することで、難しい症例にも対応しやすくなり、治療期間の短縮も実現できる可能性があります。

 

外科矯正

 

外科矯正とは矯正治療と外科手術を組み合わせた治療です。

一般的な外科矯正は、術前矯正・手術・術後矯正という流れで治療を行います。

「結婚式などの大切なイベントがありすぐに見た目を改善したい」といった場合には、術前矯正が省略できるサージェリーファーストと呼ばれる方法もあります。

サージェリーファーストは骨格に問題があるときに有効な方法で、外科手術で顎の位置を最適な位置に移動させてから、矯正治療を行います。

ただし、あくまで従来の外科矯正よりも治療期間が短いというだけであって、サージェリーファーストであっても6~12カ月程度の治療期間が必要です。

治療を開始してから外見の改善を実感するまでの期間が短いことが特長です。

 

ガミースマイルを放置するとよくない理由

ガミースマイルを放置するとよくない理由

ガミースマイルは見た目のコンプレックスだけでなく、放置することでさまざまな問題を引き起こすリスクがあります。

 

口腔内トラブルにつながる

 

ガミースマイルは歯茎が目立つことに注目しがちですが、口が閉じにくいといった性質があります。

口が開いていると口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥して細菌が増殖します。

口呼吸が癖になると風邪を引きやすい、口内炎ができやすい、歯並びが悪くなるなど、多くのデメリットが生じます。

口腔内の乾燥は口臭の原因にもなるため、放置せず適切な治療を行うことが大切です。

 

虫歯や歯周病になる可能性がある

 

顎の位置が上下でずれていたり、歯並びが整っていなかったりすると、虫歯や歯周病のリスクは高くなります。

ガミースマイルは複数の要因が合わさっていることが多いため、噛み合わせや歯並びに問題があるケースが少なくありません。

歯ブラシが届きにくい、食べ物が挟まりやすいといった場合は、ガミースマイルの治療を行うことで、改善する可能性があります。

 

人前で笑えなくなる

 

ガミースマイルをコンプレックスだと感じていると、人前で自然に笑えなくなることがあります。

一方で、ガミースマイルはチャームポイントとして捉えることもできます。

見た目が評価されやすい芸能界で活躍している人のなかにも、ガミースマイルの特徴を持つ人はたくさんいます。

ガミースマイルが気になって伸び伸びと過ごせないのであれば治療した方がいいですが、すべての人がガミースマイルを気にしているわけではありません。

 

まとめ

ガミースマイルの治療を行うためには、歯茎が目立つ原因を明らかにすることが大切です。

主な原因としては骨格・歯並び・歯茎・筋肉の問題が挙げられますが、複数の要因が組み合わさっている可能性もあるため、専門のクリニックで診断したうえで最適な治療法を見つける必要があります。

 

日本橋はやし矯正歯科では、骨の内部まで可視化されるデジタル矯正システムを活用することで、効率的な治療を実現します。

重度のガミースマイルにも効果が見込めるサージェリーファーストを始め、さまざまな治療法の中から最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

サージェリーファースト (外科矯正) – 【公式】日本橋はやし矯正歯科

口ゴボとはどのような状態?原因や改善すべき悪習慣・治療法を解説

口ゴボとはどのような状態?原因や改善すべき悪習慣・治療法を解説

「横顔美人」という言葉があるように、横顔は正面から見たときの印象と大きく変わることがあります。

自分の横顔を見たときに、口元の盛り上がりやバランスが気になる方は、「口ゴボ」の状態になっている可能性があります。口ゴボは口元にコンプレックスを感じる大きな要因の一つです。

 

この記事では、口ゴボの概要、悪化する習慣、治療方法について解説します。

口ゴボは見た目の問題だけでなく、放置しておくとさまざまな症状を引き起こすリスクもあります。

口ゴボについての理解を深め、自分にあった治療法を見つけることで、美しい口元を目指しましょう。

 

 

口ゴボとはどのような状態?

口ゴボとは、口元が前に飛び出したような状態です。一般的に横顔は、鼻先と顎先を結んだ線の内側に唇がある状態が美しいといわれています。

鼻先と唇と顎先をつないだ線は「Eライン」と呼ばれ、顎が出ていたり、唇が飛び出したりしているとバランスが悪く見えます。

 

口ゴボは病気ではありませんが、口元が突き出ている見た目にコンプレックスを感じる方も少なくありません。

上顎前突(出っ歯)が原因で口ゴボになっている場合は、整ったEラインと比べると、鼻の下が長くなり間延びした印象になります。

口ゴボの種類

口ゴボには、「上顎が出ているタイプ」「上顎・下顎が出ているタイプ」の2種類があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

上顎が出ている

上顎が出ている状態は、医学用語で上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。

一般的には出っ歯と呼ばれており、前歯が突出していたり、前歯が斜め前方に生えていたりする歯並びを指します。前歯が大きい場合も唇を閉じるのが難しく、上顎が出やすいです。

口を閉じたときに下唇に溝があらわれたり、筋肉のこわばりを感じたりする場合は上顎が出ている可能性があります。

上顎・下顎が出ている

上顎・下顎が出ている状態は、医学用語で上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)といいます。

上下顎前突は上顎と下顎の前歯が突出していたり、上顎と下顎の前歯が斜めに生えていたりする状態です。

上下顎前突であっても両顎のバランスが整っていれば、噛み合わせに問題がないケースもありますが、鼻先と唇と顎先をつないだEラインから上下両方の唇が突き出て見えます。

口ゴボと間違えやすいアデノイド顔貌

 理想のEラインとアデノイド顔貌について
アデノイド顔貌(がんぼう)とは、鼻の奥にあるリンパ組織の肥大化が原因で現れる顔の特徴です。

アデノイドの肥大は、急性中耳炎・鼻詰まり・口呼吸などの症状を引き起こします。

さまざまな症状の中で、アデノイド顔貌に大きな影響を与えるのが口呼吸です。

口呼吸が習慣化することで下顎の筋肉の成長が妨げられて、口元が突き出ている、下顎が後退している、顔が丸みを帯びているという顔貌に変化します。

 

アデノイド顔貌は、口元が突き出ているという口ゴボと同じ特徴を持ちますが、基本的に下顎の成長が不十分な状態をアデノイド顔貌と呼びます。

ただし、口ゴボは正式な医学用語ではなく定義も曖昧です。

上顎に比べて下顎が小さければアデノイド顔貌の可能性が高いですが、安易に自己判断せず医師に診断してもらいましょう。

口ゴボが悪化する習慣・癖

口ゴボが悪化する習慣・癖
口ゴボは遺伝や骨格の問題もありますが、後天的な習慣・癖で悪化するケースがあります。

ここでは口ゴボが悪化する習慣・癖を紹介します。

口呼吸

呼吸には鼻呼吸と口呼吸があります。

鼻呼吸は吸い込んだ空気に含まれる雑菌・異物をろ過する仕組みが備わっており、健康にもよいとされています。

 

一方、口呼吸には風邪を引きやすい、口臭が強くなる、歯並びが悪くなるなどのデメリットがあります。

口呼吸では空気の通り道を確保するため、口が常に開いた状態です。

口呼吸を続けていると筋肉も衰えてくるため、口周りがだらしない印象になりやすく、歯並びへも影響が出ます。

 

また自然と舌先が前歯の裏についてしまうため、無意識のうちに前歯を押し出してしまい口ゴボが悪化しやすくなります。

下唇を噛む

ストレス・怒り・寂しさを感じたときに、下唇を噛むことで感情をコントロールする癖を持っている方も注意が必要です。

下唇を噛むためには上の前歯を突き出す必要があるため、少しずつ斜め前方に傾いてしまう可能性があります。

爪を噛む

爪を噛む癖も口ゴボの悪化につながります。

下唇と同様に、爪を噛むときも上の前歯が斜めに傾きやすいため、できる限り癖を治すことが大切です。

手袋をはめて爪が噛めないようにする、ガムを噛んで気持ちを紛らわす、爪噛み防止のマニキュアを塗るなど、自分に合った対策を取り入れてみましょう。

指しゃぶり

指しゃぶりは主に子どもに見られる習慣です。

乳児期の指しゃぶりであれば、口ゴボに大きな影響はありません。

ただし、年齢を重ねても頻度が変わらない場合は、口ゴボの原因となるため対処が必要です。

 

指をしゃぶることで、歯が正しい位置に生えづらい、前歯が斜めになりやすいという問題につながります。

すべての歯が生え揃う3歳を過ぎても指しゃぶりがなくならない場合は、外遊びを増やしたり、絵本を読んだりして気を紛らわせてあげましょう。

間違った舌の位置

本来、舌の位置は上顎に触れているのが正しい状態です。

口を閉じているときに、前歯の裏に触れていたり、下顎の方に落ちたりしているのは、間違った位置となるため注意しましょう。

特に気を付けたいのが、舌で前歯を押し出す癖です。

口の中から押し出す力が加わることで、口ゴボが悪化し口元のバランスが崩れやすくなります。

口ゴボの治療方法

癖を治すことで口ゴボの悪化を防ぐことはできますが、すでに前歯が飛び出したり、斜めに傾いたりしている場合は自力での改善が困難です。

 

口ゴボに対処するためには、歯科矯正治療が有効です。

ワイヤー矯正(表側・舌側)

歯科矯正治療といえば、ワイヤーの引き締めで調整する「ワイヤー矯正」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

ワイヤー矯正は歯の表面・舌側にワイヤー状の器具を装着して、歯並びを整えていく方法です。

これまでは見た目を気にしてワイヤー矯正を避けるケースもありましたが、現在は目立たない器具や舌側(裏側)への装着も可能となり、治療の選択肢が広がっています。

マウスピース矯正(シュアスマイルアライナー)

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着して歯の位置を整えていく方法です。

矯正用のマウスピースは自由に着脱できますが、装着している時間が長いほど治療期間は短くなります。

口ゴボをできるだけ早く治したいのであれば、装着したままの就寝がおすすめです。

マウスピース矯正で使用する器具は透明で目立ちにくいため、希望する方も多いですが、歯並びによって装着できない可能性があるので注意しましょう。

サージェリーファースト(外科的矯正)

サージェリーファーストは、外科手術と歯科矯正を組み合わせた治療です。

初めにに外科手術で顎の骨の位置を動かすことで、治療の効率化を実現します。

サージェリーファーストは重度の口ゴボに悩んでいる方、見た目をできるだけ早く整えたい方に向いています。

 

ワイヤー矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正は歯並びを整えることはできますが、上下の顎が大きくずれていると高い効果は見込めません。

上顎が突出している、下顎が後退しているなど顎の骨に問題がある場合は、サージェリーファーストも検討してみましょう。

 

ただし、外科手術で顎の位置を大きく動かすため、一時的に噛み合わせが不安定になります。

また外科手術は保険適用外となるため、費用についても事前の確認が必要です。

口ゴボだと何が困るのか?

口ゴボは病気ではないので治療が必須なものではありません。

一方で、口ゴボを放置してしまうと、さまざまな悪影響・リスクがあります。

見た目のコンプレックス

口ゴボが原因で見た目にコンプレックスを感じるケースは少なくありません。

口元が飛び出している、鼻の下が長く見えるなどコンプレックスを抱くポイントは人によって異なります。

口元を手で隠すことが癖になったり、口を閉じてしか笑えなくなったりと、生活に支障が出る可能性もあります。

せっかく楽しいひと時を過ごしていても、口元が気になってうまく笑えないことが続くと、気持ちも落ち込みやすくなるでしょう。

虫歯・歯周病のリスク

口ゴボの場合、口元が開きやすく口呼吸になりやすい傾向があります。

口呼吸になると口の中が乾燥して、虫歯や歯周病リスクが高くなります。

口ゴボは歯並びのトラブルを抱えているケースも多く、歯磨きで取り切れない汚れが虫歯や歯周病につながることもあります。

顎・胃腸への負担

上顎前突(出っ歯)の場合、噛み合わせが悪く顎や関節への負担が大きくなります。

歯並びに歪みがあると、決まった部分だけで咀嚼するようになり、さらにバランスが崩れる悪循環に陥ります。

また、食べ物を噛みきれずに飲みこむことが増えれば、胃腸にダメージを与えかねないため注意が必要です。

口ゴボは口周りのトラブルだけでなく、放置しておくことで身体のさまざまな不調を引き起こす可能性があります。

まとめ

口元が前に飛び出した口ゴボには、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、サージェリーファーストなど、さまざまな治療法があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、矯正歯科の専門医に相談して自分にあった治療法を見つけることが大切です。

 

日本橋はやし矯正歯科では、デジタル矯正システムを活用して最適な治療をデザインすることができます。

まずはお気軽にカウンセリングにお越しください。

 

 

サージェリーファースト (外科矯正) – 【公式】日本橋はやし矯正歯科

ひどい顔の歪みの原因とは?歪み度チェックと治し方を解説

ほうれい線が片側だけひどい、目や耳の高さが左右で違う気がするなど、顔の歪みが気になっている人も多いでしょう。

歪みが気になってしまい、あまり人に顔を見せたくない思うこともあるかもしれません。顔が歪んでしまう原因はさまざまで、原因に応じて対処方法は異なります。

この記事では、顔の歪みについて解説します。顔の歪み度チェックや顔が歪んでしまう原因、改善させる方法などを紹介するので、顔の歪みでお悩みの場合はぜひ参考にしてください。

 

 

 

顔の歪み度チェック

 

顔の歪みが気になりだしたら、自分の顔が歪んでいるのか、どのくらい歪みがあるのかチェックして自分の状態を把握することが重要です。ここでは、顔の歪み度を自分でチェックする方法を紹介しますのでお試しください。

 

口角

 

口角の高さや角度も顔の歪みをチェックできるポイントです。口角とは口の両端の部分で、口角の高さや角度が左右で異なっている場合には顔が歪んでいるケースが多いです。無表情だと比較しにくいため、笑顔を作ってみて口角が左右どちらかに下がっていないか、高さや角度が異なっていないかを確認します。

 

目の高さ

 

目の高さもチェックしてみましょう。左右の目の高さを比べると、顔が歪んでいるかどうかが確認できます。左右の目の高さをチェックする方法は、指を使ったチェック方法があります。目じりに人差し指を当てて、左右の高さが同じかどうかを確認してみましょう。高さが違う場合は、顔の歪みがあると考えられます。

 

 

顔の歪みの原因は?

 

顔の歪みの原因
顔の歪みは何が原因で起こってしまうのでしょうか。

顔の歪みの原因は、表情筋の低下や歯並びの悪さ、姿勢の悪さや、嚙み合わせなどが挙げられます。

ここでは顔の歪みの原因を詳しく解説します。

 

表情筋の筋力低下

 

顔が歪む原因としてまず挙げられるのが、表情筋の低下です。

表情筋とは、目を開いたり口を動かしたりする際に使われる筋肉ですが、加齢によって筋力が低下しやすいとされています。

そのため、年を重ねるごとに表情筋の筋力が低下し、顔の左右のバランスが崩れやすくなります。

 

また、表情を動かすことが少ないことも表情筋の筋力が低下する原因です。

無表情だと顔の筋肉が動かず、どんどん筋力が衰えてしまいます。

人と会話することが少ない、表情を動かす機会があまりない場合は注意が必要です。

 

歯並びの悪さ

 

歯並びの悪さも顔の歪みの要因となります。

歯並びが悪いとあごに負担がかかる噛み方をしてしまったり、表情筋のつき方がアンバランスになってしまったりします。

咀嚼の仕方によっても顔に歪みが出やすくなるため注意しましょう。

 

また、歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなり、歯ぎしりや食いしばりにつながります。

その結果、顔の筋肉に負担がかかって顔が歪むこともあります。

 

姿勢が悪い

 

姿勢の悪さも顔の歪みの要因の一つです。

顔の歪みは顔の骨や筋肉だけが影響するわけではなく、体全体が関係します。

例えば、背中や腰が丸まったいわゆる猫背の姿勢は、首が前のめりになって頭部が下がっている状態です。

癖になると背骨や首の骨などに歪みが生じ、顔の筋肉の付き具合や動き具合にも影響を与えて歪みにつながると考えられています。

 

さらに、頬杖をつく癖がある人は注意が必要です。

頬杖は顔の片側に力が加わるため、筋肉の付き方が偏ったりあごの骨格が歪んだりする原因になります。

 

姿勢の悪さが顔の歪みに直結するとは限らず、他の原因で顔が歪んでいる場合は姿勢を見直しても歪みが改善しないかもしれません。

ただし、姿勢の悪さは見た目が悪いだけでなく、体のコリや痛みの原因にもなるため直した方が良いでしょう。

 

バランスの悪い噛み方

 

噛み方のバランスが悪い場合にも、顔が歪みやすくなります。

例えば、食事をする際に片側ばかりで噛んでしまう人もいるでしょう。

片側のみで物を噛んでしまうのは、単なる癖の場合もあれば歯並びによる場合もあります。

 

いずれの場合も、噛みやすい方の歯だけで噛んでしまい、結果として筋肉の付き方や負担が左右で異なり、顔の歪みにつながります。

 

 

顔の歪みを改善させる方法

 

顔の歪みを改善させる方法は、歪みの原因によって異なります。ここでは、顔の歪みの原因に合わせた改善方法を解説します。

 

歯科矯正をする

 

歯並びが原因で軽度の顔の歪みが発生している場合には、歯科矯正が有効です。

歯科矯正を行うことで歯並びがよくなるだけでなく、噛み合わせも改善されるためあごに余計な負担がかからなくなり、顔の歪み改善につながる場合があります。

 

歯科矯正の方法は、主にワイヤー矯正(表側、裏側)とマウスピース矯正(SureSmile アライナー)の2種類に分けられます。

ワイヤー矯正はブラケットという装置を歯の表側もしくは裏側につけてワイヤーを通し、歯を少しずつ動かします。

マウスピース矯正はマウスピース型の装置を歯に装着して、歯並びを整える矯正方法です。

 

外科的矯正をする

 

骨格の問題で顔の歪みが発生している場合は、外科的矯正をするのも1つの方法です。

サージェリーファーストを取り入れることで、矯正が効率的に進みます。

サージェリーファーストとは、まず外科手術を行いその後で歯科矯正を行う方法です。

 

初めに骨格の問題を改善してから歯列矯正を行うため、早い段階で見た目の改善が実感できるでしょう。

また、骨格の問題から解消できるため、顔が歪む根本的な原因を改善して見た目がよくなります。

 

生活習慣や癖を正す

 

顔の歪みにつながる生活習慣や癖を正すことも重要です。

例えば、猫背などの姿勢の悪さや頬杖をついてしまうなど、顔の歪みにつながる癖や習慣を見直しましょう。

生活習慣や癖を見直すだけで根本的に改善させるのは難しいですが、顔の歪みを悪化させないためには大切です。

 

 

ひどい顔の歪みは何で治る?

 

顔の歪みの原因が、生活習慣や癖によるものであれば、それらを直していけば顔の歪みもある程度は改善されていきます。

顔の歪みとは関係なくても、姿勢の悪さや噛み方のバランスなど、悪い癖は直した方が良いでしょう。

 

一方で、筋肉の問題による歪みは再発する可能性があります。

ひどい歪みは歯並びや骨格などの問題で起こっているケースも多くみられます。

歯並びを治すことで審美性が向上したり噛み合わせがよくなったりというメリットもありますが、骨格に問題がある場合は顔の歪みが治るとは言い切れません。

 

顔の歪みを治す方法は、歪みの原因によって異なります。

根本的な改善を目指すなら、外科的矯正まで対応してくれる歯科に相談すると、歪みの状態や程度に合わせて適切な提案をしてもらえるでしょう。

 

 

まとめ

 

顔が歪む原因はさまざまで、生活習慣や癖、表情筋の低下などが原因となっているケースもあれば、歯並びや骨格などが原因となっているケースもあります。

顔の歪みの改善方法は、原因によって異なるため外科的矯正にも対応している歯科に相談してみましょう。

 

日本橋はやし矯正歯科は、サージェリーファースト(外科矯正)にも対応しています。

外科的矯正治療とデジタル矯正システムを併用することにより、効率的な矯正治療が可能です。

顔の歪みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

サージェリーファースト (外科矯正) – 【公式】日本橋はやし矯正歯科

矯正治療の効率を高める補助的装置 VPro+ について

(2020年12月3日公開/2024年7月22日更新)

※この度、日本でもアライナーの把持性向上と不快感の軽減装置として承認されました。

※文中の「VPro+」は、現在は「suresmile VPro」と名称が変更されています。

 

矯正期間の短縮は多くの患者さまがご希望されることであり、すべての矯正歯科医が悩むことだと思います。

今回導入した、新しい加速矯正装置「VPro+」は患者さまと歯科医療者の両方とって、とても嬉しい存在です。

vpro_plus_03

 

加速矯正装置について

 

加速矯正装置は、矯正治療中の歯の動きを促進する(速くする)装置です。

それぞれ異なるメカニズムの様々な装置が開発され、矯正臨床に応用されてきました。

当院でも加速矯正装置は早くから導入しておりましたが、生産が終了してしまったり、コロナの影響で輸入できない状況になってしまったりと、ここしばらくは患者さまにご利用頂けない状態が続いてしまっておりました。

 

 

 

VPro+の加速矯正の仕組み

 

VPro+は高周波振動装置(HFV)です。

これを装着すると、歯と歯茎に高周波の振動を与え、歯の移動を促進してくれる効果があることが証明されています。

FDA(米国食品医療局)が認可した唯一の高周波振動装置です。

 

 

1日5分、自宅で咥えるだけ!

 

VPro+は、ご自宅で毎日たったの5分間咥えるだけで、治療期間を短くするだけでなく、治療中を快適に過ごせるように設計されています。

  • わずか5分間の着用時間
  • ワイヤレス充電でお出かけ先でも便利
  • 防水なので安心
  • トラベルケース付き
  • 患者用モバイルアプリで装着時間の管理

価格:9万5千円(税別)

vpro_plus_02

 

VPro+の嬉しい効果

 

VPro+は様々な効果があります!

 

1.歯の移動が速くなる

高周波振動で、歯が速く動き、移動が速くなります。

 

2.治療期間が最大で64パーセント短縮

その結果治療期間自体が短縮されます。なんと64パーセント短縮されたという報告があります。

 

3.矯正治療による痛みなどの不快感の減少

 

4.歯の動きの予知性の向上=より治療計画に沿った治療が可能に

 

5.マウスピース矯正の治療効果の向上

矯正装置の中でもマウスピース型の矯正装置での効果が絶大です。

 

6.リテーナー装着の補助

矯正治療終了後に「歯が元の位置に戻らない」ように保定装置(リテーナー)を使用する期間がありますが、リテーナー使用中も使えます。

 

矯正期間を短く、そして期間中に快適に過ごしたいという方は、ぜひこの加速矯正装置をご検討ください。

vpro_plus_01

 

参考文献

 

学術研究もしっかり行われ、効果が証明されています。

 

  1.  Shipley T. VPro5® – more efficient aligner seating with high-frequency vibration. Orthodontic Practice US. 2016. Vol 7, Num 5.
  2.  Alansari S, et al., The effects of brief daily vibration on clear aligner orthodontic treatment, J World Fed Ortho 2018. https://doi.org/10.1016/j.ejwf.2018.10.002.
  3. Data on File
  4. Shipley T. Effects of High Frequency Acceleration Device on Aligner Treatment-A Pilot Study. Dent. J. 2018, 6(3), 32.
  5.  Alikhani M, Alansari S, Hamidaddin MA, Sangsuwon C, Alyami B, et al. Vibration paradox in orthodontics: Anabolic and catabolic effects. PLoS ONE 2018. 13(5):e0196540.
  6. Judex S, Pongkitwitoon S. Differential Efficacy of 2 Vibrating Orthodontic Devices to Alter the Cellular Response in Osteoblasts, Fibroblasts, and Osteoclasts. Dose Response. 2018;16(3):1559325818792112. Published 2018 Aug 16. doi:10.1177/1559325818792112
  7.  Shipley T, Farouk K, El-Bialy T. Effect of high-frequency vibration on orthodontic tooth movement and bone density. J Orthodont Sci 2019;8:15.
  8. Alikhani, M., Raptis, M., Zoldan, B., Sangsuwon, C., Lee, Y. B., Alyami, B., . . . Teixeira, C. (2013). Effect of micro-osteoperforations on the rate of tooth movement. American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics, 144(5), 639-648.
  9. Alikhani, M. (2018). Clinical Guide to Accelerated Orthodontics With a Focus on Micro-Osteoperforations. Cham: Springer International Publishing. doi:10.1007/978-3-319-43401-8
  10. Nicozisis, J. (2013) Accelerated tooth movement technology. OrthoTown
口元の写真

大人の歯科矯正は?後悔しないポイントは?治療方法や費用を紹介!

歯科矯正は子どもの時期に行うものである、というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。

しかし大人になってから歯並びが気になる、かみ合わせが悪い、という思いを持つ方は少なくありません。歯科矯正は大人でももちろん行うことが可能です。

 

この記事では、大人の歯科矯正について、メリットや懸念点、矯正を成功させるポイントや矯正の費用などを解説します。歯科矯正の検討にお役立てください。

 

 

大人になっても矯正はできるのか?

 

歯科矯正は大人になってからでも始められます。

歯根を取り囲む歯槽骨と歯肉が健康であれば年齢に関係なく歯科矯正は可能であり、歯の成長が終わっているため基本的にいつでも始められます。

 

ただし、できるだけ早く歯科矯正を始めた方が歯並びや噛み合わせを改善しやすいでしょう。

加齢とともに口内の状況は変化していくため、「いつまでに歯科矯正を完了させたいのか」という点を意識して歯科矯正を計画的に行う必要があります。

 

 

大人の矯正のメリットは?

 

歯科矯正を行うことで、見た目が良くなるだけではなく、口内の健康状態にも良い影響があります。大人の矯正のメリットについて以下で詳しく解説します。

 

見た目が良くなる

 

歯科矯正の最大のメリットは、見た目が良くなりコンプレックスの解消につながることです。

 

歯並びが悪いと、出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)、叢生(そうせい)などの状態になります。

口ゴボとは、上顎と下顎が前に突き出した状態です。

叢生とは、歯が重なったり斜めに生えたりして乱れた状態です。

口元に自信がないため、口を開けて笑えなかったり、自然に話せなかったりという方も少なくありません。

 

口元は、第一印象を大きく左右します。きれいで清潔感のある歯並びになると気持ちも表情も明るくなるでしょう。

また、自然に笑顔でいる時間が増えることで、周囲に良い印象を与えやすくなります。

 

口内の健康が保てて、虫歯や歯周病の予防になる

 

歯並びを改善することで歯周病や虫歯、口臭などを防いで口内の健康を保つことが可能です。

歯並びが悪いと、歯同士の重なりに邪魔されて歯の隙間に歯ブラシが届きにくくなります。

歯の汚れの付着は、虫歯や歯周病、口臭などの原因になるため正しいケアが必要です。

 

また、歯並びの状態によっては、口を閉じにくいケースがあります。

口が常に開いたままの状態では、口内が乾燥し唾液の分泌量が少なくなりがちです。

唾液は細菌を流す役割を担っているため、唾液の分泌量が少なければ、虫歯などのトラブルを起こしかねません。

 

口が開きやすい歯並びとは、上述した出っ歯・口ゴボ・叢生に加え、開咬(かいこう)が挙げられます。

開咬とは、口を閉じたときに上下の前歯の間に隙間がある状態です。歯科矯正で歯並びを改善し、口内を健康に保ちましょう。

 

 

大人になってからの矯正は危険?5つの懸念点

 

口元を押さえる女性
大人になってからの矯正はリスクが高いといわれることがあります。

歯周病や虫歯などのトラブル、痛みの大きさなどの話を聞くと、歯科矯正を控えたくなる人もいるかもしれません。

以下では子どもと大人について口内や顎の状態の違いに触れつつ、大人の歯科矯正の懸念点を解説します。

 

歯周病や虫歯になりやすい

 

歯磨きの頻度や口内の状態によって個人差はありますが、一般的に大人の口内には子どもの口内よりも多くの細菌がいます。

細菌が多ければ多いほど、歯周病や虫歯が発生しやすくなります。

さらに、矯正装置を付けている状態では歯を磨きづらく、矯正装置にも汚れが付きがちです。

 

ワイヤー矯正をしているときに虫歯や歯周病になると、治療のために一時的に矯正装置を外してから治療を行うケースもあります。

 

虫歯や歯周病を避けるため、矯正中の歯のお手入れには、歯磨きと並行して歯間ブラシの利用も必要です。

また、間食を避ける、ガムなど歯に付着しやすいものを食べない、など矯正中には食生活への配慮も求められます。

 

痛みを感じることが多い

 

治療中は矯正装置を装着し続けるため、食事のときの違和感や、舌が装置に触れる不快感が気になる場合があります。

矯正装置にはワイヤーを使ったものもありますが、ワイヤーの端が口内の粘膜に触れて痛みを感じる場合もあるでしょう。

 

また子どもも大人も、圧力をかけて歯を矯正する点は同じです。ただし、大人の歯は子どもの歯よりも動かしにくい傾向があり、強い圧力をかけて矯正するため、大人の矯正では痛みを感じやすくなります。

大人の歯を動かしにくい理由は、歯茎や骨の成長が完了しているためです。

 

また、大人の矯正期間は子どもよりも長くなりがちです。3年程度かかることも少なくありません。

 

抜歯となるケースがある

 

大人の歯科矯正では、症例によって抜歯が必要になるケースが多いです。

例えば、出っ歯や口ゴボなどの状態では、歯を引っ込めたくても余分なスペースがありません。そのため、抜歯して隙間を作ってから歯を動かします。

健康な歯を抜くことに抵抗を感じる人も少なくありません。抜歯が必要な理由やメリット・デメリットなどをきちんと説明してくれる歯科医院を選ぶと安心です。

 

歯の根元が短くなる可能性がある

 

歯の根元が短くなる現象を歯根吸収といいます。

通常の矯正では歯根吸収のリスクは少ないですが、矯正装置によって歯に強い圧力が加わったり、何度も矯正をやり直したりすると歯根吸収が起きることがあります。

 

歯の大部分は歯槽骨のくぼみに収まっていますが、歯根吸収が起きると歯槽骨と歯根の間に隙間が生じて歯がぐらついたり、歯が抜けやすくなったりすることがあるのです。

 

矯正を終えた直後は歯根吸収の影響はみられないことが多いでしょう。

ただし、加齢などにより歯茎が下がってきたり、歯周病などのトラブルが発生したりすると、歯根吸収により歯が抜けやすくなります。

 

歯茎が下がる可能性がある

 

矯正装置や歯磨きなどによって歯に強い圧力がかかると、歯茎が下がることで歯が長く見えたり、歯根の一部が見えたりしてしまうことがあります。

歯茎が下がると歯茎に覆われている歯根が露出するため、知覚過敏や歯周病、虫歯のリスクを高める原因になります。

 

また、歯茎が下がると歯と歯の間に「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間ができることがあり、歯の隙間に汚れが付着しやすいため注意が必要です。

歯周病になったことがある場合、矯正前から歯茎が下がっていることがあるため、さらに歯茎が下がってしまう可能性があるでしょう。

 

 

大人の矯正で後悔しないためのポイントは?

 

歯を磨く女性
大人になってからの歯科矯正は、上述したようなリスクがあります。

しかし、治療方法を確認し、セルフケア・アフターケアなどを怠らなければトラブルを避けやすくなるでしょう。以下では、大人が歯科矯正で後悔しないためのポイントを解説します。

 

治療方法をしっかり検討し、医師と相談する

 

歯科矯正にはさまざまな種類があるため、それぞれのメリットやデメリットを理解して治療方法を決めることをおすすめします。

治療方法を検討する観点には、治療中の見た目・歯磨きのしやすさ・矯正装置のお手入れしやすさ・治療費などが挙げられます。

 

どの歯科医院で矯正を受けるかしっかり検討することは歯科矯正をスムーズに進めるために重要なポイントです。

治療方法の選択などを医師に気軽に相談できるような歯科医院を選びましょう。

矯正治療にはある程度の期間がかかり、定期的に通うことになるため予約の取りやすさや通いやすさも考慮する必要があります。

 

カウンセリングなどで歯科医院の治療方針や医師の雰囲気を確認すると、自分に合っている歯科医院をみつけやすくなります。

 

治療中に違和感があるときはすぐに相談する

 

治療中に痛みを感じたり、違和感があったりする場合は、すぐに担当の歯科医師に相談しましょう。

自己判断で痛みや違和感を放置すると、大きなトラブルになる可能性があります。また、我慢していても状況が良くなる訳ではありません。

特に矯正装置がずれた状態で長期間放置すると、歯が元の位置に戻ろうとする結果、矯正の効果が薄れてしまう可能性があります。

 

担当の歯科医師に相談した方が良いチェックポイントは以下のとおりです。

● 痛みが強い
● かみ合わせが悪くなったように感じる
● 虫歯の疑いがある
● 口臭が強くなったように感じる
● 歯茎が腫れている
● 矯正装置に付着した食べ物が取れない
● ワイヤーの飛び出しや折れなど、矯正装置に異常がある
● 矯正装置が外れた
● マウスピース矯正で、装着する順番を間違えてしまった

 

セルフケアを怠らないようにする

 

子どもの口内と比べると大人の口内は細菌が多く、矯正期間中はセルフケアが重要です。セルフケアの方法は、治療方法によっても異なります。

ワイヤーを使用する矯正の場合は、歯ブラシをさまざまな方向から当てて、磨き残しがないようにします。

矯正装置の位置によっては、どうしても磨きにくい部分もあります。隙間の汚れを取りたいときは、歯間ブラシやタフトブラシを使うのがおすすめです。

 

またフッ素入り歯磨き粉は、虫歯の予防や歯の強化に効果的です。

虫歯になると矯正を中止して治療をする必要があるため、フッ素入り歯磨き粉でケアしても良いでしょう。

 

マウスピース矯正の場合は、歯磨きに加え、マウスピースも丁寧にケアします。

歯磨き粉は基本的に使わず、歯ブラシでマウスピースを優しく磨いてください。

多くの歯磨き粉には研磨剤が入っており、使用するとマウスピースが傷ついてしまうからです。

 

食洗機などを使った熱水での洗浄など高熱に触れるとマウスピースが変形する恐れがあるため避けましょう。

 

アフターケアも忘れずに

 

アフターケアとして、治療後には「後戻り」に注意してください。後戻りとは、矯正後に歯が矯正前の位置に戻ってしまう現象です。

 

後戻りを防ぐには、保定期間としてリテーナーを装着して過ごします。

リテーナーとは、治療を経てきれいになった歯並びを固定・安定させるための装置です。

リテーナーには、マウスピースやワイヤーなどのタイプがあります。また、保定期間は、矯正装置を付けていた期間と同程度を目安に設定されます。

 

リテーナーを装着する目的は、歯や周囲組織の固定化です。

矯正治療が終わったばかりの歯は、歯の周囲の骨が安定していないため後戻りしやすい状態です。

後戻りが起きると、もう一度矯正治療をやり直すことになるかもしれません。

 

歯科矯正は、「歯を適切な位置に動かすステップ」と「適切な位置に移動した歯を固定するステップ」の、2つのステップの組み合わせであると意識して、アフターケアにも力を入れましょう。

 

 

矯正治療方法の特徴や費用は?

 

裏側矯正と表側矯正では、矯正装置を装着する位置が異なります。

ここでは、それぞれの治療方法について、特徴や治療費を解説します。

 

裏側矯正

 

裏側矯正とは、ワイヤーを歯の裏側に装着する矯正方法です。

症例にもよりますが、裏側矯正の治療費は100~150万円程度が目安です。

治療範囲が広くなるほど裏側矯正の治療費は高くなります。

奥歯も含め口内全体を広範囲に治療する場合、150万円以上の治療費がかかるケースもあるでしょう。

 

裏側矯正は外側からは見えにくいため、人目を気にせず矯正できることが大きなメリットです。

特に人に会う機会が多い職種の方は、裏側矯正を行うことを検討するケースも少なくありません。

 

ただし裏側矯正は発音しにくかったり、口内に違和感があったりする場合もあります。

気になる点があれば、事前に歯科医院に相談しましょう。

 

表側矯正

 

表側矯正とは、歯の表側にワイヤーなどの矯正装置を付ける治療方法です。

症例にもよりますが、表側矯正の治療費は60~100万円程度です。

裏側矯正と比べると治療費が抑えられるでしょう。

 

さまざまな症例に対応でき、歯の位置を大きく動かせる点が表側矯正のメリットです。

マウスピース矯正を行う際も矯正装置は歯の表側に装着しますが、歯を動かせる範囲は限られます。

 

一方、裏側矯正と比べると表側矯正は矯正装置が目立ちます。

近年は、カラフルでおしゃれな装置や目立たない透明タイプの矯正装置もあるため、治療中の見た目が気になる場合は歯科医院に相談してみると安心です。

 

 

歯科矯正なら日本橋はやし矯正歯科にお問い合わせください

 

大人でも歯科矯正は可能であり、歯科矯正を受けると、見た目が良くなり口内の健康を保てます。

ただし矯正治療中は、虫歯になりやすかったり違和感や痛みが起きたりすることがあります。

歯科矯正で後悔しないためにも、自分に合った治療方法をしっかり検討し、セルフケアやアフターケアを怠らないことがポイントです。

 

日本橋はやし矯正歯科では、それぞれの症例に適切な矯正プランを提案いたします。

歯の矯正治療をお考えの方はお気軽にカウンセリングにてご相談ください。