こんにちは。日本橋はやし矯正歯科の林 一夫です。
今回は、新しい3Dデジタル矯正で可能になったアゴの運動機能を再現した矯正治療のシミュレーションについて、「機能的な側方誘導」の症例を挙げながらお話ししたいと思います。
早期接触、機能的な側方誘導とは
今回は、咬み合わせが上下反対になっている患者様の例です。
写真、丸で囲んだ部分の咬み合わせが上下反対( cross bite :クロスバイト)になっています。
この上下反対に「早期接触」が発生し、「機能的な側方誘導」に至ってしまうメカニズムをイラストで説明します。
▼前から見たところを断面で見ています。
正常な位置で、矢印のように咬もうとしています。
▼ところが咬み合う前に接触してしまう場合があります。
丸で囲んだところが、上下の歯が均等に咬み合う前に先にあたってしまっています。この部分が「早期接触」と呼ばれます。
▼さらに下顎が均等に歯が当たるところまで咬み込もうとします。そうすると…
下のアゴが矢印方向(側方)に誘導されて、位置がずれてしまいます。この状態を「機能的な側方誘導」といいます。
これが続くとアゴが横にずれた状態となり、正面から見ると左右非対称な顔になっていることがあります。
3Dシミュレーションで早期接触部位を発見
「早期接触」は、どこの歯にどの程度症状が出ているのかを見つけ出すことがとても重要です。そして正確な診断をもとに咬み合わせを改善することがより良い治療結果に繋がります。
新しいデジタル矯正では咬んだ部位を正確に把握し、歯が当たっている部位とそうでない部位を視覚的に表現することができます。
▼「機能的な側方誘導」を持つ患者様の上下の歯が咬み合った部分を色分けして示しました。
歯が当たっている部分が緑色と黄色で表現されています。この状態では、ほぼ均等にかみ合っているように見えます。
しかし、この患者様の下アゴの骨の位置は横にずれた状態、つまり「機能的な側方誘導」が起こってしまっています。
▼そこでアゴの運動を再現できる3Dシミュレーションで本来のアゴの位置(矢印方向)に下顎を少し動かしてみます。
▼すると、異常が発現しました。赤で記された部分です。
このようにかみ合わせが逆の奥歯( cross bite になっている奥歯)に赤い部分が出現しました。この部分が先ほど説明した「早期接触」の部位になります。
よって、この早期接触を改善するように歯をならべることで
- 下あごの位置の側方誘導が解消され、よりバランスの取れたアゴの運動機能を獲得できる
さらには、
- アゴの位置が正常な位置に戻ることで顔面非対称がわずかに改善できる
といった可能性があることが分かりました。
いかがでしたでしょうか?
新しい矯正技術である3Dデジタル矯正では、アゴの運動機能に関連した咬み合せの不正の原因を正確に見つけ出し、最善の治療方針・治療計画を立てることができることがお分かりいただけたと思います。
矯正治療の質の向上や治療期間の短縮には、適切な治療方針の立案が不可欠です。
日本橋はやし矯正歯科では新しい3Dデジタル矯正技術を駆使して、みなさまにより良い矯正治療を提供できるように、鋭意努力して参ります。