日本橋はやし矯正歯科 TOP > コラム > 「矯正治療をしたのに審美的に問題が生じた…」理由と対策を知ろう

「矯正治療をしたのに審美的に問題が生じた…」理由と対策を知ろう

2025/03/10 09:57:19

日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫

資格ドクターの紹介はこちら

・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター

頬がこけた女性

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科です。
お悩みの方は当院の無料カウンセリングも是非ご検討ください。

 

歯科矯正は歯並びのお悩みを解決し、お口の中の健康の維持はもちろんお顔立ちをより良くするためにみなさん行われます。
見た目のコンプレックスが解消された!と以前より笑顔が増えたという患者さまがとても多いです。

 

ですが、矯正治療後に「前より悪くなった」「前は問題なかったところが悪くなってしまった」と感じられるケースもあります。
矯正治療をしたのになぜ、どのように悪くなってしまうのでしょうか。そしてそうならないためにはどのようにすれば良いのでしょうか。

今回の記事では矯正治療で「ブサイクにならない」「極力失敗を避ける」ための内容をおまとめいたしました。

 

矯正治療で悪化または発生してしまう症状

 

 

矯正治療で悪化してしまった、または発生してしまった!という症状は以下のものが多いです。

その主な理由とともにご説明します。

  • 出っ歯
  • 歯が長くなる
  • ブラックトライアングル
  • 鼻の下(人中)が長くなる
  • 頬がこけて老けて見える
  • 顔が左右非対称になってしまった

 

出っ歯

出っ歯のイラスト

元々出っ歯ではなかった方が治療後に出っ歯になってしまうことがあります。
この場合の原因の多くが「非抜歯の治療」にみられます。

 

矯正治療でよく抜歯をするのは、日本人の歯の凸凹の多くが「お口が小さく歯が正常に並ぶスペースが足りない」からです。
つまり抜歯をして歯が正常に並ぶスペースを作ってあげれば良いということです。

 

ですが「健康な歯を抜歯したくない」という患者さまはやはり多いです。
気持ちはとてもよくわかるのですが、非抜歯での矯正治療の場合は見た目を整えるのに限界があることが多いのもまた事実です。

 

非抜歯で十分に歯が並ぶスペースがないと、奥歯を軸として前の方に歯が押されていってしまうため、結果的に前歯が出てしまうことがあるので「もともと出っ歯じゃなかったのに前歯が出てしまった」というケースが発生することもあります。

非抜歯での治療が不可能という意味ではなく、非抜歯の場合のシミュレーションを十分に行う、治療のリスクや副作用等をしっかりと説明してくれるクリニック選びをすることが大切です。

 

歯が長くなる

 

矯正治療で歯茎の歯肉が下がってしまい、歯が長く見えてしまうことがあります。これを「歯肉退縮」と言います。
実はこの「歯肉退縮」は歯科矯正に比較的みられるリスクのひとつです。

 

慎重に治療を行えば大きく歯肉退縮が起きることはそれほどありませんが、歯を移動させる力が大きくなりすぎるとこのリスクが増大します。

 

また、歯並びを広げる(上下の顎のアーチを広げること)際に、大きく拡大しすぎると歯の根っこが骨から飛び出してしまうことがあり、これも歯肉退縮の原因のひとつとなっています。
いずれも綿密なシミュレーションを行えば極力避けられるものです。

 

ブラックトライアングル

 

ブラックトライアングルのイラスト

 

歯の根元(ねもと)にできてしまう隙間を「ブラックトライアングル」といい、これも歯肉退縮により発生してしまうことがあります。
このように、治療の際に歯にかける力や矯正治療のスピード等もリスクに大きく関わってきますので、経験豊富な信頼できる歯科医を選びたいものです。

 

ブラックトライアングルを極力回避するための記事です。ぜひご覧ください。

ブラックトライアングルは、デジタル矯正システムで予測可能に

 

鼻の下(人中)が長くなる

 

人中の長さは人それぞれですよね。

 

人中が長くなるイラスト

 

この「人中」が矯正治療後に長くなったように見えることがあります。

その多くが「出っ歯」の治療によるものです。

 

出っ歯の方は前から見ると少しだけ人中が短く見えるので、歯の出っ張りがなくなり垂直に近い状態になると、どうしてもそこの部分が長く見えてしまいます。
ですので「治療の失敗」ということではありません。

 

またご本人は「鼻の下が伸びた!」と感じられるかもしれませんが、私たちがこれまで診てきた多くの場合は、ご本人ほど周囲は気にならない(出っ歯が改善したことは良く見えるが人中が伸びたとは気づかない)ので気にされない方が良いでしょう。

 

頬がこけて老けて見える

 

頬がこけた女性

矯正治療中は咬み合わせの改善のため装置を装着しますが、装置の違和感や抜歯などによる一時的な咬み合わせの悪化により、頬の筋肉が衰えることがあります。
また、歯磨きが面倒で間食をしなくなるなどで、単純に痩せたことによる影響もあります。

 

矯正治療中は表情筋のトレーニングなどを行いましょう。
表情筋のトレーニングは動画などでも上がっていますし、矯正専門医であれば治療中に質問すれば教えてくれるはずです。

 

顔が左右非対称になってしまった

 

これには様々な要因があります。

 

矯正治療中は食べにくくなることがあるので、どうしても食べやすい方で食べてしまった結果、そちらばかり咬筋が発達してしまう場合があります。
これは矯正治療が終わればほとんどの場合元に戻るので問題ありません。

 

それから最近増えているのが、簡易的な部分矯正やマウスピース矯正による問題です。
矯正治療はそのほとんどのケースがしっかり経過を診察しながら全体を整えていく必要にも関わらず、「とりあえず見えるところだけ安価で」という理由で簡易的な矯正治療を選択してしまうと、全体が整わないばかりか、装置をつけていない方に無理な力が入ってしまい、思わぬ変化があったりすることも多いです。

 

「安いから」「早いと謳われているから」と安易に考えず、「お口の全体」をしっかり考え、クリニックを選ぶ必要があります。

 

どうすればブサイクになるのを避けられる?

 

しっかりしたカウンセリングを受けよう

 

「治療後はこんなお顔になる!」と想像していたのとは思いもよらない結果になってしまったらとても悲しいと思います。
そうならないようにカウンセリングを十分に行うクリニックを選ぶことがとても大切です。

 

日本橋はやし矯正歯科では、カウンセリングの時点で3Dデジタル矯正による3Dモデルを作成し、時間が許す限りで矯正治療計画をお話させていただいております。

 

しっかりしたカウンセリングをするクリニックで治療しよう

 

しっかりしたカウンセリングをした後は、それに基づく治療計画を立てられるクリニック選びが必要です。
それにはカウンセリングの方法とクリニックの治療のレベルや治療方針がある程度揃っていることが重要となります。
そのためには、できるだけカウンセリングを受けたクリニックで治療をすることが望ましいです。

 

矯正治療クリニック選びの重要さ

 

カウンセリング、そして治療するクリニック選びの重要な点をいくつか挙げます。

 

矯正専門医がいるかどうか

 

歯科矯正自体は歯科医師であれば誰でも行うことができます。
つまり「歯科矯正の知識や経験が不足していても治療できてしまう」ということです。
安易に「安いから」「家から近いから」とクリニックを選んでしまうと歯科医師の知識や技術が不足していて思ったような結果にならなかった、ということにもなりかねませんから、矯正専門医がいるクリニックを選びましょう。

 

どのような治療設備があるか

 

現在は矯正治療もとても進化していますが、新しい矯正機器を導入しているクリニックはまだわずかです。
大半の矯正治療クリニックはまだアナログの方法をとっており、ドクター自身がワイヤーを曲げたりしています。

 

でもアナログな方法ですとどうしても品質のばらつきや誤差等が生じますので、できるだけ歯科用CTや3Dデジタル矯正の機器等を導入しているクリニックが望ましいです。

 

ご自宅から遠いという理由で敬遠される方もいらっしゃると思いますが、矯正治療クリニックは月に1回程度の通院頻度なので、少し遠くてもできるだけ結果に満足できるところを選ぶ方が間違いありません。

 

 

今回の記事を参考に、改めてクリニック選びを考えてみていただければと思います。

日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫

資格ドクターの紹介はこちら

・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター

経歴

1995年 北海道医療大学歯学部卒業
1999年 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得
1999年 海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手
2003年 アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員
2006年 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師
2007年 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師
2007年 北海道矯正歯科学会 理事
2008年 アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授
2008年 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授
2011年 Digital Orthodontics 研究会 副会長
2015年 日本橋はやし矯正歯科 開院
2018年 K Braces矯正歯科原宿駅前 総院長就任
2021年 日本デジタル矯正歯科学会 副会長就任
2002年 11月 日本矯正歯科学会認定医(第2293号)
2007年 8月 日本矯正歯科学会指導医(第608号)
2013年 5月 日本顎関節学会専門医(第343号)
2013年 5月 日本顎関節学会指導医(第208号)

治療内容について