Category Archives: ブログ

矯正治療中に避けたい硬い食べ物

矯正中に気をつける食べ物について。硬いのNG!!

(2015年11月19日公開/2020年9月7日更新)

 

みなさんこんにちは!!日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

 

これから説明することは治療中にお伝えしておりますが、矯正治療を検討されている方にぜひ知っておいていただきたいので記事の形でアップしております。

 

矯正治療は治療中の生活の質を維持することが非常に大切であると当院では考えております。

今回は矯正中の食べ物についてお話したいと思います。

 

矯正治療中全般」「矯正を始めて慣れるまで」の二つの観点で、気をつける食べ物が異なりますので、ぜひ楽しみながら調整して行きましょうね。

矯正中に飴などをかじるのはやめましょう。

矯正中に飴などをかじるのはやめましょう。

 

矯正治療中全般で気をつける食べもの

 

硬い食べものは避けましょう

 

矯正治療中は歯が動いて痛みが出る場合があるのと、装置が外れやすくなることもあるため、あまり硬い食べ物はオススメできません

 

具体的にあげると・・・

  • 硬いおせんべい
    えびせんOK!雷おこしNG!
  • りんごなど硬い果物
    すりりんごや小さくカットしたものOK!まるかじりNG!
  • 硬いお肉
    やわらかいお肉OK!骨付きチキンなどの噛みちぎりNG!
矯正治療中に避けたい食べ物、果物や野菜類

適当な大きさにカットしてから食べると、良いです。

 

あめちゃんアイスキャンディーもガリガリ噛まずに舐めてくださいね☆

矯正治療中に避けたい食べ物、氷

氷をかじると、矯正装置が外れてしまうことがあります。

 

 

歯にくっつく食べものも我慢して下さい

 

矯正中は粘着性のある食べ物も装置に付いてはがれなくなくので避けてください。

 

  • チューインガム
  • 水飴
  • ヌガー
  • キャラメル

ハ○チュウ、○ニッカーズ、ボンタ○アメなど…。これらの「歯にくっつく系」は装置に絡まると、とっても厄介です…。おいしいけれど、装置が取れたあとのお楽しみに取っておきましょう

 

  • お餅も要注意

年末はお餅を食べる方が多いと思いますが、一口サイズに切ってから食べて下さい
そしてお餅は時間が経つと硬くなります。歯や装置についたものが取りにくくなりますので、なるべくすぐに歯磨きをしてくださいね!

 

 

食べものでなくても気をつけたいもの

 

これを読んでいる方の中には「齧る、噛む」癖がある方もいらっしゃると思います。

 

  • ペンや鉛筆
  • 爪、指

こういったものを無意識に噛んでいると、矯正装置が外れる原因になってしまう場合がありますので要注意です!しかも知らず知らずやっているので、食べ物より一層の注意が必要です。

 

でもこれが、癖を直すいいきっかけになるかもしれませんよ☆

矯正治療中は齧る癖を直しましょう

鉛筆やペンをかじるのは厳禁です。

 

 

色が沈着しやすい食べものは要注意!

 

「装置を目立たなくする」ための透明の装置は、接続部分にあるゴム製の部品に色素が沈着しやすいです。ですので

 

  • カレー
  • ミートソーススパゲティ

など、色の濃い食べ物は着色されやすいので気をつけましょう。せっかく「目立たない」ための装置に色がついてしまっては元も子もありません…

どうしても「食べたい!」と思う場合は、できるだけ来院する日に近いタイミングで食べたほうが気にならないかと思います。

また、食べた直後に歯を磨けば一定の効果はありますが、「まったく着色しない」という保証はないので注意して下さい。

 

 

矯正装置に慣れるまでにオススメの食べもの

 

矯正装置を装着してから慣れるまでは人にもよりますが「固形物が痛くてダメ」という方もいらっしゃいます。
そういった間は、以下のような食べ物が食べやすいですよ♪

  • お豆腐やそれに類似したもの
    冷奴・胡麻豆腐・湯豆腐・揚げ出し豆腐・杏仁豆腐など
  • ご飯は柔らかくして
    雑炊・クッパ・お粥・リゾットなど
  • 洋食系も柔らかめで
    グラタン・とろふわオムレツ(全て具を細かくしたもの)など
  • タマゴ系は最強かも!
    茶碗蒸し、具なしタマゴ焼きなど
  • スープ系は食べやすいです
    スープ・シチュー(全て具を細かくしたもの)など
  • ジャガイモは潰してね
    マッシュポテト・ポテトサラダなど
  • ケーキはスポンジ状で
    蒸しパン・シフォンケーキなど
  • 柔らかデザートの王道!
    ヨーグルト・ゼリー・プリンなど

矯正治療開始からしばらく経過して慣れてくると、だんだんいろいろなものが食べやすくなってきます。なので「慣れてきたかな?」って思ったら、少し硬いものに挑戦するなどしていって下さいね。

矯正治療中に避けたい硬い食べ物

基本的に、硬いものとくっつきやすい食べ物には注意しましょう。

 

最初だけ気をつければあまり心配せずに過ごして頂けますし「外食が減って自炊が増えたので良かった」なんて嬉しいご報告を下さる方もいらっしゃいます(笑)。


このように日常的に気をつけることはカウンセリングや治療の際にご説明をしております。

気になることがありましたらご遠慮なく質問していただければと思います。

矯正中の歯磨き、デンタルミラーを使う

矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!

こんにちは!日本橋はやし矯正歯科、ただいま矯正中のスタッフです。今回は大変好評な「矯正体験レポート」。前回に続いての第二回をお送りします!
前回のご報告はこちらでご覧くださいね。
必読!矯正体験レポートをお送りします!

矯正を始めて、はや一ヶ月経過しました。
そこで今回は確認も含めて、矯正中の歯の磨き方を歯科衛生士さんにレクチャーしてもらった内容を皆様にご紹介いたします。

この記事を読んでくださっている多くの方に参考にして頂けるよう、「普通の歯ブラシ」だけでできる方法です

 

ポイント1:矯正装置の周り

 

磨き方のコツ

 

矯正装置には厚みがありますので、どうしても汚れが溜まってしまいます。
ですので矯正装置自体の汚れを落とすために、矯正装置そのものに歯ブラシを当てて磨きます。上側を磨いたら、下からも歯ブラシを当てて磨きます。
「歯を磨く」のではなく「矯正装置を磨く」ということですね!

矯正装置の周りの磨き方1

 

矯正装置の周りの磨き方2

 

やってみて・・・

 

私は上が裏側、下は表側の矯正です。下は表側に付いている矯正装置を目で確認しながら磨くことができるので、比較的キレイに磨けました。

しかし、上は裏についている矯正装置を直接見ることができないので感覚で磨くため、やはり倍の時間がかかります。ですので裏側矯正をお考えの方は、歯磨きに要する時間も意識された方が良いでしょう。

また今回は「普通の歯ブラシ」での磨き方をご紹介していますが、デンタルミラーを使えば直接見ながら歯磨きができます。歯磨きの精度がかなり高くなるのでオススメです!

矯正中の歯磨き、デンタルミラーを使う

デンタルミラーは、日本橋はやし矯正歯科で患者様みなさまに差し上げている「はみがきセット」にももちろん入っています!はみがきセットについてはこちらをご覧ください。

みなさまに差し上げているはみがきセットをご紹介します。

 

ポイント2:ワイヤーの下(歯とワイヤーの間

 

磨き方のコツ

 

矯正装置のワイヤーの下、歯とワイヤーの間の部分は歯ブラシが届きにくく、また歯と歯の間(矯正装置の隙間)は特に汚れが溜まりやすいです。

そのため、ワイヤーと歯の間に歯ブラシのつま先※の部分を、歯の正面から斜に入れ込むようにして磨きます。

矯正装置の上から磨いたら、矯正装置の横の面も磨くようにしましょう。

矯正装置のワイヤーの下の磨き方

※「つま先」とは、歯ブラシの先端に近い部分を指します。また両側を「脇」、柄に近い部分を「かかと」…つまり、足の裏に見立ててるんですね。面白いですよね!

 

やってみて・・・

 

歯ブラシのつま先を斜めに入れて磨くというのがなかなか難しい…。しかし斜めにしなければ、ワイヤーの下に歯ブラシの毛先が入らないので、キレイに磨けません。
また、一番奥は磨きにくく、磨き残しが多い気がしたため、奥歯は一番ていねいに磨くようにしています

 

ポイント3:歯と歯茎の境目

 

磨き方のコツ

 

歯と歯茎の境目は、矯正装置を付けてなくても歯垢が残りやすく、虫歯になりやすいと言われます。
矯正装置を付けている方はさらに磨きづらいので、虫歯になって歯茎が腫れてしまうと、装置が外れやすくなるので要注意です。
もちろん虫歯の治療もする必要がありますから、なおさら気を付けて頂きたいところです。
歯と歯茎の境目を鏡で確認しながら、歯ブラシを斜め45度に傾けて磨きましょう

矯正中、歯と歯茎の境目の磨き方

 

やってみて・・・

 

鏡を使っても奥歯はなかなか見えません…。そのため最初はだいぶ苦労しましたが、回数を重ねることで、鏡を見なくても感覚で磨けるようになりました!
やっぱりなにごとも、練習して慣れることが大事です…。

 

装置がない部分もしっかり磨きましょうね

 

今回は、矯正中に気になる装置がついた部分の歯磨きを説明しました。そして、最後に気をつけて頂きたいことがあります。

矯正装置がつくとどうしても装置の周りばかりに気をとられてしまいがちです。でも、噛む面や装置が付いていない面も忘れないようにしっかり磨いてください!

可能であれば、何か食べ物を食べた後は必ずその都度歯磨きをすることが望ましいのですが、外出先でどうしても歯磨きできない場合は、口をゆすいだり、うがいだけでもするようにしましょう。

また、夜寝る前の歯磨きは、虫歯予防にとってとても大切ですので、しっかり時間をかけて磨くようにしてください。

美しい歯列は健康な歯があってこそ成り立ちます。私もみなさまと同じく、毎日頑張って歯磨きしていますよ!

 


矯正体験レポートのバックナンバーと続きはこちら。ぜひ読んでみてくださいね!

 

必読!矯正体験レポートをお送りします!
矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!
矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!
矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!
矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!
矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?
矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!
矯正体験レポート第九回:リテーナーについて


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

日本橋はやし矯正歯科のはみがきセット

みなさまに差し上げているはみがきセットをご紹介します。

こんにちは、日本橋はやし矯正歯科スタッフです。今回は、患者様に差し上げているはみがきセットのお話です。

 

矯正治療中は、どうしても歯磨きが行き届きにくくなります。

 

矯正装置を装着したまま歯磨きするケースがほとんどなので、歯磨きがしずらくなってしまうからですね。頑張ってキレイにしたつもりでも、細かい部分に食べカスがついたままだったり磨き残しがあったり…。気づかないうちに虫歯になってしまうかもしれません。

 

でも、矯正治療で歯並びが良くなっても虫歯だらけになってしまっては元も子もないですよね。
美しい歯列は、健康な歯であることが大前提なのですから!

 

そこで当院では、治療していただく皆様にできるだけ歯磨きを徹底していただけるよう、矯正治療をスタートされた方全員に「はみがきセット」を差し上げています

 

患者様に差し上げているコンパクトなはみがきセット

こんなにコンパクト。
ご自宅での使用はもちろん、お出かけにも楽々持ち歩けます。

 

それぞれ厳選したものを選びました

多くの矯正歯科では患者様にはみがきセットを差し上げているので、すでにお持ちの方も多いでしょう。また、他の矯正歯科に比べると「少々シンプルでコンパクト」に見えるかもしれません。

 

でも、院長の林先生は

  • 普段のはみがきでそんなにあっても患者様が困るのでは
  • 必要最低限で、十分に磨いて頂けるものが良い
  • 普段持ち歩けてマメにお手入れして頂きたい

と考え、それぞれ良いものをセレクトしてセットにしたそうです。

 

たくさん差し上げるより、絶対必要なもので十分に磨いて頂こう
という考え方なので、患者様も磨き方にお困りになるということもありませんし、普段のはみがきがぐっとレベルアップしますよ!
矯正治療中のスタッフももちろん使っていますが、これでかなりはみがきが上手になったと思います!

 

 

普段の歯磨きに十分なセット内容です

 

セット内容はこちら!普段の歯磨きに必要十分なものを揃えました。

toothbrush_set_all

  • 歯間ブラシ
    矯正治療中の必須アイテムと言える歯間ブラシ。歯と歯の間や、ワイヤーの下など細かい部分が磨きやすいです。
  • ワックス
    表側に装置を付けられた方で、ブラケットと粘膜の接触が気になる場合のカバーに使うことがあります。
  • ワンタフトブラシ
    日本ではまだあまり見かけませんが、ヨーロッパなどではかなり普及しているデンタルグッズです。一番奥の歯や、ブラケットの周りなど歯ブラシでは届きにくい細部が磨きやすいです。
  • 歯ブラシ
    歯ブラシはヘッド部分が小さいものが扱いやすく、口の中で動かしやすいので汚れも確実に落とすことができます。
    そのため当院では「GC ruscello picella」を選びました。コンパクトなヘッド・ハンドルによる磨きやすさ、持ちやすさをあわせもっています。柔らかい極細毛なので歯茎が敏感な方や歯肉炎の方でもお使い頂けるんですよ!
  • デンタルミラー
    歯医者さんが使っているおなじみのミラーは、歯の裏側や奥歯の磨き残しの確認をするのにとても便利!裏側に装置を付けられた方は、裏側の汚れを確認しやすくなります。

 

ブラッシング指導ももちろん行います

 

日本橋はやし矯正歯科では、こちらのセットを元にしたブラッシング指導を行っています。

 

  • 矯正治療によりどのような虫歯のリスクがあるか
  • 患者様は毎日どのようなケアをするべきか

をしっかりとお話しし、指導を行っています。また、毎回の処置時も必要に応じて指導しています。

※ブラッシング指導については、また改めて詳しくお話しますね!

 

正しい歯磨き方法を知っていただくことも矯正治療の一環であり、患者様が毎日怠ってはならない大変重要なデンタルケアです。

最初はちょっと億劫かもしれません。しかし治療がスタートするとお解りになると思いますが、食後は食べ物が装置に挟まってしまったりするので、歯磨きをするととてもすっきりします。

 

そしてそのうち、「歯磨きをしないと落ち着かない」「気持ちが悪い」ほどになってしまいますよ。

矯正治療を受けて、さらに健康で美しい歯を維持するために、みなさんこのセットで頑張りましょう!

日本橋はやし矯正歯科のはみがきセット

 

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

日本橋はやし矯正歯科スタッフのCTによる3Dモデル画像

必読!矯正体験レポートをお送りします!

こんにちは!日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

実は私、受付のFも矯正治療スタートしました!なぜ矯正治療をすることにしたのかと言うと

矯正治療を受けている患者様のお気持ちをより深く理解するため

スタッフの笑顔は医院の看板!日本橋はやし矯正歯科をひと目で分かって頂けるため

大きく分けてこのふたつ!どちらもとても重要な、歯科医院になくてはならない要素です。
そして、晴れて私も日本橋はやし矯正歯科の患者のひとりとなりました。どうぞ、よろしくお願い致します!

 

 

治療開始前。CTって本当に凄い!

 

治療をスタートするまでに、みなさんと同じように精密検査を行い、どのように矯正治療を進めていくか先生と話し合いましたが、その過程で、当院にある歯科用CT(CBCT)がいかに重要か実感しました

CTを撮ることで、実際に歯がどのように動いて並ぶのか、最終的な歯の並びを3Dで再現できます。

日本橋はやし矯正歯科スタッフのCTによる3Dモデル画像

矯正治療後のキレイな歯並びをパソコン上で見ることができるので、治療への不安がなくなり、むしろワクワクしながら治療の開始を迎えることができました!

 

また、CTを撮ることで通常のレントゲンでは分からない、骨の厚みも分かります

私の場合はなんと、歯を支えている骨の厚みが薄いそうで、普通に並べただけでは、歯の根っこが飛び出ていた可能性が高かったようです…。

危ない危ない(ToT)

これはCTを撮らなければ分からなかったことなので、分かって本当に良かったです…デジタル矯正システムって、本当に凄い!って実感しました。

 

 

上だけ裏側矯正、を選びました

 

  • 矯正治療は効率的に早く終わらせたい
  • 矯正器具をあまり目立たせたくない

お仕事の都合上、上の二つが私の主な希望でした。そして結果的に

  • 上は裏側
  • 下は表側

に装置を付ける方法になりました。

上下とも裏側にするという選択肢もありましたが、矯正治療についての様々な要望を林先生にお話し、また林先生からは私の口腔内の状態や生活との兼ね合いでいくつかの方法を提案して頂き、結果的にこの方法を選びました。

患者と矯正歯科医師がよく話し合って決めるので、この段階でいろんな不安が払拭されています。カウンセリングの大切さもここで実感。

写真のように、裏側矯正は全く目立ちません!!

日本橋はやし矯正歯科で矯正中、前から撮った写真

上下とも完全に開くとこんな感じですが、普段の生活で歯が目立つのは主に上の歯なので、下はあまり見えないんですね。

日本橋はやし矯正歯科で矯正中、裏側矯正の写真

上の裏側矯正はこんな感じ。こうやって自分で見ると少々恥ずかしい気もします…(笑)。

 

 

矯正治療開始!ちょっと痛い…(笑)

 

そして、実際に矯正装置をつけた初日の感想は!

…正直痛いです(;_;)ちょっぴり覚悟はしていましたが…(笑)。

患者様のお口の中の状態や矯正方法によって「痛みの有無」や「痛みが発生する場所、程度」はかなりのばらつきがあるそうですが、私の場合は「歯が動いていく痛み」より「上の裏側の装置が舌に当たる痛み」が気になります…。

そしてなにより、食べるのが大変!!

日本橋はやし矯正歯科で矯正中、下あごの写真

私の場合、前歯の噛み合わせが深かったため、そのままだと装置が付かず、現段階であえて奥歯に材料を盛って噛み合わせを調整しています。

そのため、最初は奥歯でしか噛むことができず、食事はヨーグルトやゼリーにしました。これも重要な治療の一環なので、がまんがまん

 

ちなみにキャベツの千切りに挑戦してみましたが、特に裏側の装置にはさまってしまい、食べにくく、途中で断念しました。最初のうちは繊維質のものは少々ハードルが高そうです。

慣れるまでは固形物は食べれそうにないです、、、(ToT) 

 

 

歯磨きは大丈夫そうです!

 

「歯磨きも大変そう…」と恐れていましたが、思っていたほどではなかったです!衛生士さんが分かりやすく指導してくれるので、教わったとおりに磨いたところ、とてもきれいに磨けました。

矯正中の歯磨きを怠って適当にしてしまうと、虫歯の原因にもなるので、丁寧かつこまめに続けたいと思います。

 

まだまだ矯正治療初心者の私ですが、ブログを通して、実際の感想も交えながら矯正治療についてお伝えしていこうと思います。

またレポートをお届けしますので、楽しみにしていて下さいね。私も毎日頑張ります!


矯正体験レポートの続きはこちらです。ぜひ読んでみてくださいね!

 

矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!
矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!
矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!
矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!
矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!
矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?
矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!
矯正体験レポート第九回:リテーナーについて


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

美しい横顔「Eライン」を分かりやすく説明しました

皆様こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

突然ですが、みなさんはご自身の横顔を見ることはありますか

意外とみなさん、正面のお顔は鏡でご覧になりますが、横顔って見る機会があまりないですよね。

しかし人間の顔は立体なので、当然ながら正面だけでなく、斜めや横顔も見ることになります。

そしてそれぞれのシルエットがその人の印象を決める…つまり、立体としてのお顔のシルエットを意識することは非常に大切なことなのですよね。

そして、ここで「Eライン(イーライン)」という概念が登場するのです。

 

 

Eラインって何?説明します

 

Eライン(esthetic line)とは「人の側貌(横顔)で、鼻の先端とアゴの先端を結んだライン」を指す、1950年代にアメリカの矯正医が提唱した概念で、側貌(横顔)の美しさの指標のひとつとして次第に一般的にも知られるようになってきています。

アジア人は、そのライン上に上下の唇の先端が来るのが平均的といわれ、そこから出てしまわないほうが美しいとされています。
(ちなみに欧米人は、鼻が高くアゴの先端が前方に出ているので、唇の位置はEラインから数ミリ後方です)

矯正の計測項目は何種類かあり、Eライン以外にもいくつか横顔の基準があります。
「どれが正しい」というものではなく、それぞれ提唱者の主観的な考えが色濃く反映されています。でも、中でもEラインが一番認知度が高いのはおそらく、とても分かりやすい基準だからだろうと思います。

 

 

一目瞭然!Eラインでの違い

 

さて、下の写真を見て美しいと感じられるのは左右どちらの写真でしょうか?

イーライン説明 術前と術後の写真、症例A

 イーライン説明 術前と術後の写真、症例B

イーライン説明 術前と術後の写真、症例C

いずれも、右だと思われた方が多いと思います。左が術前、右が術後の写真です。
左右の写真の違いを分かりやすくするために、鼻の先端から顎(オトガイ)にかけて直線で結んでみたので一目瞭然ですね。

  • 左(術前)の写真
    口元が出ている状態で、上下顎前突、バイマキ(bimaxillary protrusion)などとも言われます。
  • 右(術後)の写真
    矯正治療後。左の術前と比べて、上下唇がこの線上に触れるか、やや内側にある状態になりました。この口元が、Eラインを得られた状態です。確かに横顔がすっきりキレイになっていると思います

 

 

自分の横顔を意識していきましょう

 

普段、自分自身ではなかなか見ることが少ないかもしれない横顔。でも、自分以外の人は、結構横から見ているのです。

  • お仕事中のデスクでふと目に入る横顔
  • 電車の中で左右を見たとき何気なく見える横顔
  • 会話中何気なく見える横顔
  • 外食中にテーブルを囲む人たちの横顔

こうやって考えると真っ正面から見る顔より横顔を見る機会の方が多いような気がしますね!

周りの人は意外と横からも見ています。正面の美しさはもちろんのこと、ぜひご自分の横顔を見て頂いて、「横から美人」を目指してみませんか

fotolia_35816786

自分ではなかなか気づかない、でもとても大切な、美しい横顔。

 

日本橋はやし矯正歯科では、このようなご相談も承っています。矯正歯科のスペシャリストとして、国内外で研究に参加してきた林先生が、みなさまのちょっとしたお悩みにも的確にお応えしますので、お気軽にご連絡下さいね!

 

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**