日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
日本橋はやし矯正歯科 TOP > コラム > 矯正治療の痛みは耐えられる?痛みの原因と対処方法を紹介
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
こんにちは。日本橋はやし矯正歯科です。
お悩みの方は当院の無料カウンセリングも是非ご検討ください。
歯並びをきれいにする方法で最も効果的なのは矯正装置を使用する方法です。
しかしながら、歯列矯正をしたいけれど「矯正装置は痛い」と聞いて、なかなか勇気を出せない人もいるのではないでしょうか。
この記事では矯正中に生じる痛みについて解説します。痛みが生じる要因や対処方法を紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
矯正中の痛みについてはネット上では少し大げさに表現されている場合があり「四六時中痛みが続く」「食事ができない」「痛くて眠れない」と書かれているのを見たことがあるかもしれません。
歯列矯正は歯に圧力をかけて動かす治療です。
したがってどうしてもある程度の痛みを伴うのはやむを得ませんが、日常生活に支障を及ぼすものでは決してありません。
矯正方法にはワイヤー矯正・インビザラインなどのマウスピース矯正があり、矯正方法の違いによって多少痛さが異なる場合があります。
また、実際にはその痛みには個人差があり、痛みを比較的強く感じる人もいますが、痛みがほとんど気にならないという人もいます。
繰り返しになりますが、矯正治療の技術も発達しており、現在の矯正治療では以前のように耐えられない程の痛みを伴うことは通常ありません。
矯正中の痛みの原因としては主に3つの理由が考えられます。
1つ目に「歯の動きによる痛み」、2つ目が「矯正装置による痛み」、そして3つ目が「ものを噛んだ時の歯の痛み」です。
ここからはそれぞれの痛みの原因、対処方法について紹介していきます。
歯の動きによる原因と対処方法は以下の3つです。
最後まで見れば、歯の動きによる痛みの原因が理解でき、適切な対処方法を知ることができます。
また、鎮痛剤以外の痛みを対処する最新の方法が分かるでしょう。
歯は歯槽骨という骨で支えられており、歯が動くというのはこの歯槽骨内の移動のことを指します。
移動する方向にある骨が吸収してそのスペースに歯が移動し、その後移動してできたスペースに骨が作られるということを繰り返して移動しています。
移動する方向にある骨を吸収してスペースを作る初期段階でプロスタグランジンE2という物質が発生しますが、これが、歯が動く時の痛みの原因です。
この痛みは食事などで物を咬んだ時などに、より痛みを感じることがあります。
なかには硬い物が食べづらくなったという経験をされた方もいるようです。
しかし以前はそのようなケースも少なくありませんでしたが、現在は大きく改善されています。
また通常この痛みは長期間続くわけではなく、矯正治療が進むにつれて軽減する傾向があります。
先述のようにこの痛みは長期間続くわけではなく、治療が進むにつれて痛みは軽減されます。
痛みの感じ方は個人差が非常に大きく一概には断定できませんが、一般的には矯正装置を装着してから3時間から6時間ほどで初期段階の痛みを感じ始めます。
初期段階が最も痛みを感じる時期であり、矯正装置装着の翌日から翌々日にかけてピークに達することがほとんどです。
そこから緩和傾向に向かい3日程度するとかなり緩和され、長くても1週間程でほとんど痛みを感じなくなります。
矯正治療は基本的に月に1回程度通院して調整を行いますが、この調整を行った後もその都度痛みを感じることがあります。
この痛みも治療が進むにつれて緩和され、通常は3カ月〜半年もすると調整後の痛みも比較的感じにくくなります。
昨今の矯正技術の発達により矯正装置を装着した初期段階から、装置を装着している違和感はあるものの痛みはさほど感じないケースも少なくありません。
もしこの段階で強い痛みを感じる場合は担当医に相談するのが良いでしょう。
痛みを和らげる方法としては鎮痛剤を服用する方法があります。
確かに鎮痛剤は効果的で、従来は鎮痛剤を利用することも少なくはありませんでしたが、先述のように現在は矯正治療の技術が発達しており、以前ほど、通常鎮痛剤を飲むほどの痛みを感じることは少なくなっています。
現在は鎮痛剤を服用するのではなく痛みが生じにくい矯正装置を使うことが多い傾向があります。
ワイヤー矯正はワイヤーで歯に力を加えて移動させます。
痛みを感じるのはこのワイヤーの力が強すぎることが原因で、この力を弱くすると痛みを緩和させることができます。
矯正治療では50g〜150g程度の弱い力で持続的に圧力をかけることが効果的とされています。
昨今ではニッケルチタンワイヤーなどの圧力が緩やかで、かつ持続的に力をかけることができる矯正装置があります。
また細いニッケルチタンワイヤーやレスポンドワイヤーを利用すればさらに弱い力で矯正することが可能です。
鎮痛剤は副作用を伴うため、まずは自分にあった矯正装置を選ぶようにし、緊急の際に鎮痛剤を使うようにするのがおすすめです。
矯正装置による痛みの原因と対処方法は以下の3つです。
最後まで見れば、歯の動きによる痛みの原因が理解でき、適切な対処方法を知ることができます。
また、鎮痛剤以外の痛みを対処する最新の方法が分かるでしょう。
矯正装置による痛みは主に2つあり、1つが矯正装置を付けた時、交換した時に発生する痛みです。
先述のように歯に圧力がかかるために感じる痛みで時間が経つと共に痛みは緩和方向に向かいます。これはワイヤー矯正とマウスピース矯正どちらでも起こります。
もう1つが粘膜や舌に矯正装置があたることで生じる痛みです。
ワイヤーの装置が当たって傷がつく、またはそれが原因で発生する口内炎などで痛みが生じます。
またワイヤーが粘膜に突き刺さって痛みが生じる場合もあります。
矯正装置による痛みは、装置を付けた時をピークに1日かけて緩和に向かい、通常は2〜3日で痛みは感じなくなります。
矯正装置は月に1度交換が必要で、その際に痛みを感じますが、治療が進むにつれてその都度の痛みは緩和されていきます。
ワイヤーが粘膜に当たることで痛みを感じてしまうのは、硬くて尖っている部分で粘膜を傷つけてしまうことが原因です。
したがって対処法は痛みが生じる原因となっているブラケットなどの矯正装置の硬くて尖っている箇所を覆うことです。
このような矯正治療中のワイヤーの接触による痛みに対処するために、医療用に開発されたものがあります。
素材にはいくつかの種類があり、主に使用されるのは「医療用ワックス」「医療用シリコン」「デュラシール」「エバダイン」でそれぞれ特徴が異なるためそれぞれのケースに応じて使い分けられます。
最も一般的に使用されるのは「医療用ワックス」です。
口の中を乾燥させた後、小さくしたワックスでブラケットを覆って使用します。
非常に軟らかく痛みの軽減効果が高いのが特徴です。
水分に非常に弱いため、飲食を繰り返すとすぐにとれてしまう難点があります。
「医療用シリコン」はワックスの「取れやすい」という弱点を補っている点が特徴です。
ワックスよりは若干硬くなりますが取れるたびに付け治すのが面倒な方にはおすすめです。
「デュラシール」と「エバダイン」は本来虫歯治療中の仮封剤として主に使用されるもので、シリコンやワックスと比較して非常に耐久性が良いのがメリットです。
耐久性が良い反面一度つけると取りづらいため、重度の症状の緩和に用いられます。
ワイヤーが当たってしまうのは矯正治療中、歯が動くことでワイヤーが後ろから徐々に出てきてしまうことが原因である場合が多いです。
特に治療の初期段階に起こる事象です。
僅かに出ているようであれば前述の「医療用シリコン」「医療用ワックス」で該当の部分を覆ってしまうのが良いでしょう。
ある程度の長さがある場合は飛び出ているワイヤーを切ることも可能な場合があります。
自分で切ってしまうことは避けて、必ず担当医に相談するようにしましょう。
矯正装置が舌にあたって痛い状態は、主に裏側矯正装置で生じる痛みです。
舌の辺縁部は非常に感覚が鋭く、この部分が矯正装置(ブラケット)にあたると、場合によってはかなりの痛みを感じることがあります。
ごく稀ではありますが、痛みに耐えられない場合は表側の矯正装置への変更が必要となるでしょう。
裏側矯正装置も徐々に小さくなっており、昔ほどの痛みを感じることは少なくなっています。
まだま多少尖った部分があるため、多少痛みに対する我慢が求められる裏側矯正装置もあります。
そのような不快感をできるだけ軽減し、普段の生活のQOLを損なわないようにするため、日本橋はやし矯正歯科では大きさも小さく、
ものを噛んだ時、歯の痛みの原因と対処方法は以下の3つです。
最後まで見れば、歯の動きによる痛みの原因が理解でき、適切な対処方法を知ることができます。
また、鎮痛剤以外の痛みを対処する最新の方法が分かるでしょう。
矯正装置を装着している状態の歯は、歯を移動させるための圧力がかかっており非常に敏感な状態です。
そのため食事などの際に物を噛んだり、上下の歯がぶつかったりした際に痛みを感じる、もしくは痛みが強くなることがあります。
これはワイヤー矯正とマウスピース矯正のいずれの場合にも生じる痛みです。
痛みの度合いや感じ方には個人差があり、強く噛んでもほとんど痛みを感じない人もいます。
痛みを感じる場合でも矯正が進むと慣れて、痛みを感じにくくなるのが一般的です。
矯正装置での傷が原因で口内炎ができてしまうこともあります。
個人差はありますが、一般的には口内炎の治癒期間は2週間ほどです。
長引く場合は飲み薬や貼り薬などを服用すると良いでしょう。
痛みを和らげる方法としては薬を服用するのが有効です。
口内炎に使用される薬には、殺菌成分・消毒成分・抗炎症成分などが含まれています。
それらの薬を服用することで口腔内の炎症(のどの痛み・腫れ・口内炎など)を鎮めたり、粘膜の修復を助けたりするので効果的です。
また粘膜を保護する作用のあるビタミンB群を食事やビタミン剤で補給することで、症状を軽減できます。
しかし症状が口の中全体もしくは、唇や口周辺へも広がっている場合や患部がびらん、潰瘍状態になっている場合などは矯正装置が原因ではなく、他の病気が原因となっている場合も考えられます。
したがって症状によっては早めに医院に確認してもらうのがおすすめです。
矯正治療は以前に比べ、その痛みはそれほど大きなものではなくなっています。
それでも装置を付けた初日や治療の初期段階では痛みを感じることもあるでしょう。
その場合の対策としてまず挙げられるのが、噛む力を必要としない柔らかいものを食べる方法です。
矯正装置を付けて間もない頃は歯が敏感になっており、その場合歯が少し触れるだけでも痛みを感じることがあります。
その際はおかゆや麺類などできるだけ歯に負担がかからないよう柔らかいものを食べると良いでしょう。
基本的には現在の矯正治療において耐えられない程の痛みが発生することは稀です。
しかしどうしても痛みが治まらない場合は、鎮痛剤などを飲むと良いでしょう。
あくまでも薬の服用は緊急の場合のみです。
その際は市販の薬ではなく病院から提供されるものを服用するか、市販の薬を代用する場合は医師に相談するようにします。
痛みの少ない矯正装置の記事は以下の2つです。
最後まで見れば、歯の動きによる痛みの原因が理解でき、適切な対処方法を知ることができます。
また、鎮痛剤以外の痛みを対処する最新の方法が分かるでしょう。
矯正治療における痛みを軽減するには痛みの少ない矯正装置を利用するのが最良の方法です。
矯正治療で最も一般的なのはワイヤー矯正です。ワイヤー矯正は痛みを伴うイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
先述のとおり最近のワイヤー矯正は痛みが少ないものが開発されており、日本橋はやし矯正歯科では「ローフリクションブラケット」と呼ばれる最新のブラケットを裏側矯正と表側矯正で使用しています。
この「ローフリクションブラケット」はワイヤーとの摩擦抵抗が少ない矯正装置を使用することで以前よりも痛みを緩和することができています。
詳しくはご相談ください。
マウスピース矯正を選ぶのも1つの選択肢です。
マウスピースの矯正装置も歯に圧力をかけるため初期段階の痛みや違和感はやむを得ません。
それでもマウスピース矯正はワイヤー矯正よりも痛みを感じにくい傾向があります。
マウスピース矯正は2週間に1度程度の頻度で、定期的にマウスピースを交換します。
1回の交換で歯が移動する距離は約0.25mmです。したがって同じ期間、矯正の力をかけた場合、ワイヤー矯正よりも歯を移動させる距離が少し短いため圧力が弱く痛みを感じにくい仕様になっています。
また口の中で装置が当たる懸念も少なく、歯茎や粘膜を傷つける恐れもありません。
ただし歯の状態によってはマウスピース矯正が適用できない場合もあります。
矯正治療は以前に比べて格段に利用しやすくなっています。しかし痛みの感じ方には個人差があるため、適宜医師への相談が必要です。
歯並びの形状は個人差があり、それに伴い治療法も変わるため、矯正を始める前は初回のカウンセリングを行います。
また矯正治療は長期間にわたって行われる治療です。
治療の段階で突発的な痛みを感じる可能性もあります。その際は我慢せずに担当医に相談し適切な治療をしてもらう必要があります。
状況に応じて適宜対応してもらえるように相談しやすいクリニックを選ぶようにしましょう。
矯正装置による痛みの原因と対処方法は以下の3つです。
写真は日本橋はやし矯正歯科の診療風景です(院長:林 一夫)。
写真は日本橋はやし矯正歯科の診療風景です。認定歯科衛生士が多く在籍しています。
歯並びや噛み合わせは見た目の印象だけでなく、咀嚼機能の問題、虫歯や歯周病のリスクなど健康問題にも大きく影響します。
また歯並びは個人差が非常に大きく、それに伴い歯並びの悩みも人それぞれです。
これらの悩みを解消するには高度な知識、経験、および技術が要求されます。
日本橋はやし矯正歯科はそのような悩み、ほぼ全ての症状に対応できる矯正専門歯科医院です。歯科矯正を検討しているなら日本橋はやし矯正歯科にお問い合わせください。
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
1995年 | 北海道医療大学歯学部卒業 |
---|---|
1999年 | 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得 |
1999年 | 海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手 |
2003年 | アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員 |
2006年 | 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師 |
2007年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師 |
2007年 | 北海道矯正歯科学会 理事 |
2008年 | アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授 |
2008年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授 |
2011年 | Digital Orthodontics 研究会 副会長 |
2015年 | 日本橋はやし矯正歯科 開院 |
2018年 | K Braces矯正歯科原宿駅前 総院長就任 |
2021年 | 日本デジタル矯正歯科学会 副会長就任 |
2002年 11月 | 日本矯正歯科学会認定医(第2293号) |
2007年 8月 | 日本矯正歯科学会指導医(第608号) |
2013年 5月 | 日本顎関節学会専門医(第343号) |
2013年 5月 | 日本顎関節学会指導医(第208号) |