Category Archives: ブログ

新しいバイトアップの素材の写真2

バイトアップの素材が新しくなりました!

皆さんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。
8月も終わり、早いもので今年も残すところあと3分の1となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
だんだん肌寒くなって参りますので、体調には十分お気をつけくださいね。

 

さて、今回は、新アイテムについてご紹介しますね(^^)♪

 

 

バイトアップの素材が新しくなりました!

 

当院では、噛みあわせが深い患者様に、治療の一環としてバイトアップ(バイトターボ、バイトピローなどとも言われます)を施しています。

バイトアップについてはここのブログでご説明しましたので、以下に引用しますね。

バイトアップとは、主に噛み合わせが深い方がするものです。噛み合わせが深いと奥歯の高さが足りない場合があり

  • 矯正に支障をきたす
  • 矯正装置が外れやすい原因になる

といったことがあるので、奥歯にレジン(プラスチック)を盛って高さを維持する処置を行うことがあります。この処置をバイトアップと言います。

矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!より

 

▼バイトアップについてもっと詳しく
矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!

 

 

 

新旧の素材を比べてみました!

 

▼こちらが従来のバイトアップの材料。少し硬いものでした。

以前のバイトアップの素材の写真1

そして材料の性質上、普段の噛み合わせを完全に再現することができなかったため、どうしても多少の噛みにくさがあったと思われます。。。

 

▼こうしてみると、表面の凸凹が再現できていないことが分かります。

以前のバイトアップの素材の写真2

技術的な問題ではなく物理的に不可能だったのです。

 

 

▼そして!今回導入したバイトアップの材料です。

新しいバイトアップの素材の写真1

 

▼歯の凹凸が再現されてます!

新しいバイトアップの素材の写真2

従来のものより柔らかい素材である上に、上の歯と下の歯の噛み合わせを再現した状態で歯に付着させることができるため、以前より噛みやすくなったと思います。

 

 

 やはり多少の噛みあるけれど、しばし我慢!

 

とはいえ、矯正治療で歯を動かしている上に、バイトアップを付けるともなると、どうしても通常より噛みづらさはあると思います(><)

 

しかし、このバイトアップは治療期間中ずっと付いているわけではありません。

 

しばらくするとかなり慣れてきて、自分で食べて良いものや避けた方が良いものなどが判断できるようになってきて、多少硬いものでも上手に噛めるようにもなります。

 

実際にスタッフFが矯正していた時に、バイトアップを経験した際も、最初は噛みにくさがあったようですが、噛むコツを掴んでからは普通に食事ができていました。

 

ですので、あまり心配しないでくださいね(^^)♪

 

▼特に矯正開始時に気をつける食べ物を説明していますのでぜひご覧下さい。

矯正中に気をつける食べ物について。硬いのNG!!

 


 

矯正治療開始するに当たって不安なことや、心配なことがあると思いますが、診察やカウンセリングの際に先生とじっくりお話してくださいね!

 

治療中もなにかございましたら、ご遠慮なく、お気軽にお声かけください。

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

日本橋はやし矯正歯科受付

開院1周年のご挨拶です!

皆様こんにちは。日本橋はやし矯正歯科、スタッフです。

 

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。体調など崩されないよう、また熱中症に気をつけて十分にご自愛ください。

 

さて、当院は昨年8月2日に開業し、早いもので一周年を迎えました。

日本橋はやし矯正歯科外観風景1

外観風景。一年が経過し、すっかり日本橋の街並みに溶け込んでいます。

 

 

日本橋はやし矯正歯科外観風景2

夜でも一目でわかるように明るく。ブルーのロゴが映えます。

 

 

 

 

開業した当初は、一からのスタートでしたので、システムなどもマニュアル化されておらず、患者様に何かとご迷惑やご不便をおかけすることがあったかと思います。

 

そういったことも一つひとつ改善していきながら、皆様のご協力のおかげで無事、こんにちを迎えることができました。

 

皆様、本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

 

治療につきましては、半年や一年余りで無事治療を終え、保定期間に入る患者様も続々と増えてきました。

こちらのブログで「矯正体験レポート」を連載しておりましたスタッフのFも、そんな中の一人です。

 

▼矯正体験レポート、記念すべき第一回はこちら!
必読!矯正体験レポートをお送りします!

 

綺麗な歯並びを目指して現在治療中の患者様にも、よりよい治療を提供できますよう、私たちもより一層お力添えできるよう頑張りたいと思います。

 

また、近頃はおかげさまで、多くの患者様にご来院頂いておりますことで、以前に比べ予約が取りづらくなってしまいましたが、スタッフや機材などを増やし、より充実した環境を整えるよう励んでおります。

 

何かご希望、ご要望などございましたら、お気軽にお声掛けくださいませ。

 

新スタッフについてはまた後日ブログでご紹介致しますね(^^)♪

日本橋はやし矯正歯科受付

いつも、明るい笑顔で患者様をお迎えしています!

二年目もスタッフ一丸となり、より多くの患者様を笑顔にできるように、そして矯正歯科としての更なる飛躍を目指し、精進して参ります。

 

今後ともどうぞ、よろしくお願い致しますm(. .)m☆★

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

ギシグーマーク

ギシグーは裏側矯正の強い味方!

こんにちは、日本橋はやし矯正歯科スタッフです。梅雨のじめじめした日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

日本橋はやし矯正歯科では、おかげさまで多くの患者様にご来院していただき、充実した日々を過ごしております。

 

さて、今回は裏側矯正の心強い味方である「ギシグー」についてお話したいと思います。

 

 

 

裏側矯正の違和感を和らげるギシグー!

 

日本橋はやし矯正歯科では、上下裏側矯正で治療される方に「ギシグー(Gishy Goo)」をお渡ししております。

 

ギシグーは裏側矯正をした方に必要となるもので、矯正装置を付けたことにより発生する、舌や軟組織への刺激をカバーするための保護剤で、歯科医療従事者が処方できるものです。

 

裏側に装置を付けたばかりの頃は、どうしても舌に違和感がでてきたり、痛みを感じたりする方がほとんどです。

 

例えばワイヤーの先端などが下に当たったりすると、チクチクするし気になってしまって仕方がない、という状態が続いてしまったりするのですね。

 

装置をつけたばかりの患者様で「全然気にならない」という方は本当に稀で、ほとんどの患者様は何かしらの痛みや不快な感じが多少なりともあります。ですので、最初のうちは、皆様にこのギシグーを使って頂いています。

 

ギシグーは歯科治療用の印象材と同じ素材なので、痛みや刺激がかなり軽減されるのです!

 

最初のうちは、皆様このギシグーを使っては頂きますが、矯正に慣れてくると歯も動いてくるため、ギシグーを使わなくても徐々に問題なく過ごせるようになっていきます。

 ギシグー

ふたつのチューブを練り合わせることで固まる性質です。

 

 

ギシグーをつけるときの注意!

 

とっても便利な強い味方。でも使うにはちょっとだけコツが入りますよ。

  • ワイヤーの動きを妨げない!
    ギシグーをつける時は、ワイヤーを覆うように貼ってしまうとワイヤーの動きを妨げますので奥のワイヤーが飛び出ているところや、ブラケットの上などにピンポイントで貼り付けるようにしてください。
  • 外す時はそっと優しく!
    つける時は硬化後は結構硬くなりますので、ギシグーを外す時は、一緒に装置が外れてしまわないよう丁寧に剥がすようにしてください。
  • 固まりやすいので気をつけて!
    ギシグーはペーストを練り合わせると硬化が始まり、約2分で固まってしまいます。練り合わせたらすぐに利用しましょう!

 ギシグーマーク

矯正治療中は違和感や痛みなど、大変なことも多いですが、綺麗な歯並びを目指し一緒に頑張りましょう!!

ご意見ご要望等ございましたら、ぜひお申し付けくださいませ。治療やサービスの質の向上の参考にさせて頂きます!

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

新しいアロマディフューザーと小物

香りのこだわり!アロマディフューザー。

こんにちは、日本橋はやし矯正歯科スタッフです。
6月も半分が過ぎました。梅雨の前半は空梅雨だなと思っていたら急に大雨になったりと不安定な気候です。

 

西日本、特に九州では豪雨が続いており、被害に遭われた方はスタッフ一同とても心配しております。心よりお見舞い申し上げます。
梅雨はもう少し続きますので、皆様どうぞ、体調には十分気をつけてください。

 

さて、本ブログでは、新しく導入した設備はもちろんのこと、滞在して頂く空間づくりの工夫などもお知らせしております。

 

 

今回はアロマ、インテリア関連で新しく取り入れたものを紹介させて頂きます!(^^)

 

 

お手洗いのアロマディフューザー

 

最近お手洗いのアロマディフューザーが新しくなりました!インテリアなどに敏感な患者様でお気づきの方もすでにいらっしゃると思います。

 日本橋はやし矯正歯科で使っているアロマディフューザー

当院では、ドイツのフレグランスブランド「LINARI」のアロマディフューザーを使用しています。

 

「LINARI」のディフューザーは、化粧品用途の分野で使用されている高品質なオードパルファムを使うのですよ。

 

主張しすぎない優しい香りなので、お手洗いなどの小さいお部屋でも嫌味のない香りで、ラグジュアリーな世界を演出することができます。

 

香りの広がり方も、一瞬でスペース全体にふわっと拡散されるのも「LINARI」の特徴です!

 

前回はシトラス系にフルーツやフラワー系などをミックスした品の良い香りでしたが、今回は繊細で優美な桜の花と、ホワイトフローラルがひとつになった、ちょっと甘くやさしい香りをセレクト。

 

バニラのハンドソープとの相性もぴったりです♪

 

 

心地よいお手洗いの心がけ

 

患者さまに、よりいっそう心地よい空間を提供できるようにこだわるお手洗いは、常に清潔な状態を保てるように小まめな掃除を心がけています。

 

▼詳しくはこちらをご覧ください!

当院のお手洗い(トイレ)はこだわりの清潔な空間です

 

お手洗いの香りを変えたところお手洗いの印象が変わった気がしたので、香りに合わせてインテリアも変更!

 

とても可愛らしい、赤いバラにしました♪

お手洗いの小物は新しく、かわいいバラにしました

真っ白の空間を華やかにしてくれました(^^)♪

 

患者様にご来院を楽しんで頂けるように、季節に合わせて色々工夫を凝らしていますので、新しく取り入れたものはその都度、更新していきたいと思います。

 

何かお気づきのことがありましたら、ぜひご意見頂ければとても嬉しいです。

新しいアロマディフューザーと小物

 

新しい先生が仲間になりました!

 

お話は変わりますが…。この度、土曜日の診療にK先生が加わりました(^^)♪

 

土曜日は大変混みやすく、予約もなかなか取れず、患者様にはご不便をおかけしておりましたが、このたびK先生が加わったことで、土曜日は歯科医師が2名体制で診療を行うことが可能となりました。

そのため以前に比べ、土曜日のご予約もだいぶ取りやすくなりました(^^)!!

 

平日の混み合う時間帯のご予約についても徐々にではありますが改善して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

リテーナー前歯

矯正体験レポート第九回:リテーナーについて

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。
矯正器具を外してから約1ヵ月が経過していますが、もちろん後戻りもなく綺麗な歯並びを維持しています(^^)♪
綺麗な歯並びを維持するためには、必ずリテーナー(保定装置)が必要となります。

 

今回は、矯正の後戻りを防ぐためのリテーナーについてお伝えします。

 

 

動かした歯を保定するリテーナー

 

矯正器具を外してから、何もしないでいるともちろん歯はもとの状態に戻ろうとしますので、この後戻りを防ぐために、リテーナーという保定装置をつけなければいけません。

 

「歯列矯正=矯正装置」を装着することだというイメージがとても強いと思うのですが、

  • 歯を動かすのが矯正装置
  • 動かした歯を固定するのがリテーナーという保定装置

大きく分けるとこの二つの装置装着時期があり、リテーナーの時期を終えて晴れて「歯列矯正終了!」ということになります。

※ただし確実に歯が「戻らない」ようにするため、現在はできるだけ長い期間、保定装置を装着することが推奨されています。
日本橋はやし矯正歯科でも、可能な限り長い期間、リテーナーを装着することを提案させていただいております。

 

…ちょっと気の長い話…?と思われるかもしれませんが、リテーナーをつけるのはそれほど負担がかからないので日常生活は全く変わりません。

 

 またリテーナーの段階になると、はじめは2〜3か月に一度の通院になり、その後は徐々に通院間隔が長くなります。最終的には半年〜1年に一度のメンテナンスで済むようになります。

 

 

 

 

「フィックスド・リテーナー」とは?

 

リテーナーの種類はいくつかありますが、私は「フィックスド・リテーナー」というタイプのもので後戻りを防いでいます。

 

フィックスド・リテーナーとは矯正をする時に使用していたワイヤーよりも細いワイヤーを、歯の裏側につけて固定する方法です。歯の裏側全体につけるわけではなく、上の歯下の歯ともに前の6本を固定します。

※抜歯して治療した場合は、固定する歯が多くなる場合があります。

 

▼フィックスド・リテーナーを装着した上顎

リテーナー上顎

ほんの小さな器具。これを装着することになります。

 

▼フィックスド・リテーナーを装着した下顎

リテーナー下顎

写真を見ていただいてもわかるようにとても細いワイヤーを裏側に付けるので、表側からはまったく見えません。

 

話しづらさもないので、普通に話していても付けている事自体気づかれないと思います。もちろん、食べにくいということもありません♪

▼前から見た様子

リテーナー前歯

このとおり、前から見ても全くわかりません。

 

フィックスド・リテーナーを付けている違和感としては私の場合は「ほとんどなかった」に近いです。

 

上の歯は裏側からの矯正だったのでほとんどなく、下の歯は最初はちょっとだけ気になり、ベロで触ったりしましたが(笑)、すぐにまったく気にならなくなります。

 

不自由さもないので、表側矯正の方でもすぐ慣れると思います(^^)

 

 

 

歯磨きも通常通りで大丈夫!

 

歯磨きも通常通りに普通に行っています。ただしフィックスが付いている部分は通常よりも食べカスがはさまりやすいので、その部分はワンタフトという先が尖っているブラシで磨くようにしています。

 

▼ワンタフトはこちらでご紹介しています!

スタッフブログ:みなさまに差し上げている歯みがきセットをご紹介します。

お口の健康にもとても気をつかようになってきましたよ!


さて、第一回からお付き合い頂いたこの「矯正体験レポート」も本日で終了となりますが、このブログでお伝えしてきたことが、少しでも患者様のお役に立ててれば幸いです。

 ▼バックナンバーはこちら!

必読!矯正体験レポートをお送りします!

矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!

矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!

矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!

矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!

矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!

矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?

矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!

何かご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください(^^)ちょっとした質問でもお気軽にどうぞ!

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**