みなさんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。今回は、先日行われましたsuresmile study clubの様子をレポートいたします。
10月30日、銀座のASOインターナショナルの会議室を今回もお借りし、suresmile study clubの第8回目が開催されました。
suresmile study clubについてご存知のない方もいらっしゃると思いますので、改めて過去のコラムを引用いたします。
suresmile system は常に進化しています。ユーザーである矯正医は、この新しい矯正システムを有効に活用すべく、そして進化に遅れることなく常に勉強することが必要になります。
そこで、私は日本で suresmile system を導入しているドクターの方々と協力して「 Suresmile study club!! 」という勉強会を立ち上げました。
当コラム suresmile study club!! より
これまでもコラムで紹介してきましたので、ぜひ併せてご覧下さい。
suresmile study club!! | 日本橋はやし矯正歯科
suresmile study club 第2回目レポート | 日本橋はやし矯正歯科
suresmile study club 第7回目レポート | 日本橋はやし矯正歯科
▼suresmileのサイトはこちらです
2015年8月に記念すべき第1回目を開催し、今回でsuresmile study clubも第8回目の開催となり、ユーザードクターの先生方も増え、それに従って症例の発表も充実してきました。
それぞれの臨床で抱えている問題点を共有し、より良いシステムへと発展させるためには、多くの知見を持ち寄る必要があります。
従って、このstudy clubは今後、より一層重要な役割を果たすことになると思います。
Orametrix本社からは今回、Glenn氏が来日しました。
まずは、今後のsuresmileの展開について、Orametrix社側からいろいろと説明を受けました。
また、来年から新たに日本国内でも suresmile を導入する医院が増えるため、その際のトレーニングなどの情報も得ることができました。
私は今回は裏側矯正に関するsuresmile systemの有効な運用方法について講演させていただきました。
ユーザーの先生方の今後の臨床に少しでもお役に立つような情報を提供できれと考えています。
勉強会の後の会食の様子です。会食での交流はとても楽しく、そして新しい発見と出会いの場でもありますので、とても大切にしています。
suresmile systemを使う先生方がもっと増えることにより、デジタル矯正システムがより社会で認知され、患者さんがその治療を受けたいと思って頂けるように、様々な方面からアプローチしていこうと思います。
ご興味のある方はぜひご連絡下さい。ぜひこの新しいシステムで、歯科矯正に共に貢献いたしましょう。
こちらのサイトのお問い合わせでもFacebookページでもご連絡を受け付けております。
心よりお待ちしています。