日本橋はやし矯正歯科 院長 林 一夫
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
日本橋はやし矯正歯科 TOP > コラム > デジタル矯正システムで矯正治療はより安全になるか?
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
こんにちは。日本橋はやし矯正歯科です。
お悩みの方は当院の無料カウンセリングも是非ご検討ください。
みなさんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。
今回は、矯正治療の安全性、特にデジタル矯正システムを用いた場合に、私たちが患者様に提供することが出来るより安全な治療計画・治療デザインについてお話したいと思います。
矯正治療には様々な治療の限界やリスクがありますが、デジタル矯正システムで、そのリスクの一部を軽減することは可能です。今回はその具体例を交え、ご説明したいと思います。
目次
矯正科医は、患者様にとって最良の治療を行うべく日々努力しています。そして、患者様自身も良い歯並び、調和のとれた笑顔によってもたらされる恩恵を理解し、矯正治療を受けて頂いています。
そしてその一方で、矯正歯科治療には治療の限界とリスクがあることも知っていただければと思います。
矯正治療を受けるに当たって考えなければならないリスクはいくつか存在していますが、今回は「歯根吸収」を例にとり、「安全な矯正治療の治療デザインとは何か」について考えてみたいと思います。
歯根吸収とは「歯根の先端の部分が組織に吸収され、歯根が短くなる」ことを指し、矯正歯科治療でしばしば見られる現象です。
「歯根が短くなる=歯が抜けやすくなる」ということではないのですが、吸収されないにこしたことはありませんので、できれば施術前に分かっておきたいリスクです。
ですので、その原因についても調査されていますが、残念なことに現在、個々の患者様の歯根吸収の発生頻度や程度を予測する方法がありません。
なお、
ということが分かっています。
また、ごく稀に重度の歯根吸収を生じることがありますが、それによって歯が抜けてしまうようなことはありませんので過度な不安をお持ちになる必要はないでしょう。
こちらは、矯正治療中に歯根吸収が生じた症例のレントゲン写真です。赤い丸の中で、上顎の前歯の歯根が吸収されてしまっていることが分かります。
切歯管には神経や血管が通っているので、比較的硬い骨で形づくられています。そのため歯根が硬い骨からの圧力を受け、歯根吸収に至ってしまった、という流れになります。
「じゃあ、このリスクは前もって把握することはできないの?」
当然そのような疑問が生じますよね。
もちろん「矯正治療には歯根吸収のリスクがある」ということは矯正歯科医であれば誰でも知っています。
しかし「歯がどういう動きをするからどこにどういう歯根吸収のリスクが生じるか」については、歯の根っこの動きまで見ないとわからないのです。
そして従来の矯正治療では歯の根っこの情報まで把握することができませんでした。
ですが、3Dデジタル矯正は、専用のスキャナーで顎の骨の情報まで取得し、それをもとに歯と歯の根っこの動きまでをシミュレーションできます。
つまり「どこに歯根吸収のリスクがどのように生じるか」ということを治療前に把握することが可能になったのです。
ちなみに、歯根吸収以外の様々なリスクをこの3Dデジタル矯正で前もって把握し、リスクをできるだけ回避するように治療計画を立てます。
詳しくは本コラムの後半で記載させていただきましたのでぜひ最後までお読みください。
※すべてのリスクを100%なくすことができるというわけではありません。
しかしながら従来の治療法に比べると格段に減らすことが可能になりました。
今回例に挙げる患者様の3Dモデル、横顔とお口の中の写真がこちらになります。赤い矢印は3Dモデルでの切歯管の位置を示しています。
この患者さまの場合、
という必要がありましたので、可能な限り上顎の前歯を後ろに下げる治療を計画しました。
そしてこの患者さまの3Dモデルを用いて「前歯を出来るだけ後ろに下げる」平均的な歯の傾きを与えた場合のシミュレーションを行ったところ、上顎の歯根か完全に切歯管にぶつかってしまうことが分かりました。
歯根が切歯管にぶつかった状態を示したシミュレーションとなり、このように歯を動かしてしまうと、歯根吸収を起こす確率が非常に高くなってしまいます。
そこで歯の角度を調節して、切歯管に歯根がぶつからないようにシミュレーションをやり直しました。
このような設計をすることで、少しでも歯根吸収のリスクを減少させることができると考えています。
こういった調整が可能なのは、本当にデジタル矯正システムの大きなメリットだと痛感します。
というのは、従来の矯正治療での2Dのレントゲン写真だけでは、切歯管と歯根との正確な位置関係を把握することはできないからなのです。
また、従来の矯正治療では「2Dのレントゲン写真を参考にして、平均的な位置や角度に歯を配列する」ことを目標として治療を行ってきましたので、このような対応もあまり重要視されてきませんでした。
しかし患者様のお口の中の状態は本当にそれぞれで、ひとつとして典型的なものなどありません。
もちろん、今回の例は、平均値を目標としたシミュレーションと比較した場合、歯の位置は少し前方になり、歯の傾きはやや直立した状態になってしまいます。
しかし、患者様にとってより安全な方法を選択することにより、最も適切な治療デザインで、患者様の歯根吸収のリスクを回避することができました。
常に安全で最良な治療を行うには「平均的な位置や角度だけを目標にするのではなく、患者様それぞれの状態を正確に把握して、より柔軟に治療をデザインしなければならない」と思っています。
なお、現在主流のストレートワイヤー法による矯正治療は、上顎前歯の歯の傾きは、平均値を基準に設計されています。
こういった場合は危険な治療になってしまう可能性がありますので、注意が必要です。
————————————————
新しいテクノロジーを用いたデジタル矯正治療では
こういったことはもちろんですが、さらに
をご提供できることを、このたびのコラムでお分かりいただけたと思います。
このような利点をぜひ分かっていただき、多くの患者様にデジタル矯正システムによる矯正治療を選択していただければと考えています。
資格 (ドクターの紹介はこちら)
・日本矯正歯科学会認定医
・日本矯正歯科学会指導医
・日本顎関節学会専門医
・日本顎関節学会指導医
・デンツプライシロナ公認 SureSmile/Adance/Orhto/Aligner ファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクター
1995年 | 北海道医療大学歯学部卒業 |
---|---|
1999年 | 北海道医療大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程修了・学位取得 |
1999年 | 海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 助手 |
2003年 | アメリカ・ミネソタ大学歯学部口腔科学科 客員研究員 |
2006年 | 北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座 講師 |
2007年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 講師 |
2007年 | 北海道矯正歯科学会 理事 |
2008年 | アメリカ・ノースカロライナ大学歯学部矯正科 客員教授 |
2008年 | 北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野 准教授 |
2011年 | Digital Orthodontics 研究会 副会長 |
2015年 | 日本橋はやし矯正歯科 開院 |
2018年 | K Braces矯正歯科原宿駅前 総院長就任 |
2021年 | 日本デジタル矯正歯科学会 副会長就任 |
2002年 11月 | 日本矯正歯科学会認定医(第2293号) |
2007年 8月 | 日本矯正歯科学会指導医(第608号) |
2013年 5月 | 日本顎関節学会専門医(第343号) |
2013年 5月 | 日本顎関節学会指導医(第208号) |