Author Archives: staff.k

最新の口腔内スキャナー” iTero element “を導入しました

みなさんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

今回は新しく導入した口腔内スキャナーを紹介します。

 

 

最新のスキャナー ” iTero element ”

 

 

デジタル矯正システムは患者様の口腔内の3Dモデルを作成することが必要なので、スキャナーの性能はとても重要です。

 

日本橋はやし矯正歯科ではこれまでも最新のスキャナーを用いたデジタル矯正を行ってきましたが、そのレベルをさらに高めるべく最新のスキャナーを導入しました。

 

 

こちらがiTero elementです。

 

口腔内スキャナー iTero elementの画像

 

iTero elementは最新のマウスピース型矯正治療である “ インビザライン ” ( Invisalign ) 専用のスキャナーで、これを導入することにより、これまで以上に治療が、精度高く、効率的に行えるようになりました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、インビザラインとは現在世界的に最も用いられているマウスピース矯正システムです。

インビザライン ロゴ

 

▼インビザラインの公式サイトはこちらです
インビザライン・システム | 【公式】インビザライン・システム

 

日本橋はやし矯正歯科では、より精度良く3Dモデルを用いた診断から治療計画を立てることにより、さらに進化したインビザライン治療をご提供していきます。

 

 

目立たず、違和感の少ないマウスピース矯正治療

 

こちらがインビザラインを着用した実際の写真です。

インビザラインを装着した女性の画像

パッと見ても矯正装置を着けているとは分かりづらいので、女性の方や、人前に出られることの多い男性の方にとても人気のある治療方法です。

 

着脱もとても簡単です。

インビザラインを手にした女性の画像

 

インビザラインを手にした女性の画像2

 

歯に接着するタイプの装置ではないので、歯磨きもそれほど難しくならず、また、圧倒的に目立たないマウスピースですが、向き不向きもありますのでご注意ください。

 

▼マウスピースを用いた矯正治療についてはこちらをご覧下さい
マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療

 

 

詳細は改めて、近日中にコラム等でご紹介させていただきますね。

 

ご興味のある方にはカウンセリングの際に詳しくご説明させて頂きますので、ご遠慮なくご連絡ください。

 

 

elemetrix1dayセミナーの特別講演の様子

【2月11日開催】第二回 elemetrix 1 day セミナーレポート

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。
今回は、先日の2月11日に行われた、第二回elemetrix 1 dayセミナーについてレポートします。

 

第二回elemetrix 1 dayセミナー入り口での林院長の画像今回も非常に充実し、ためになるセミナーとなりました。

 

 

elemetrixについて

 

elemetrixとは、私の医院で使用している suresmile の簡易版で、昨年(2017年)6月より日本国内で本格運用が始まりました。

 

6月から半年以上経ちましたが、徐々に導入される医院が増えてきて、デジタル矯正システムが日本でも普及の兆しを見せています。本当に嬉しいです。

 

elemetrixについては以前のコラム「【7月13日開催】elemetrix セミナーレポート」でこのように説明しております。

 

簡単に elemetrix について説明しますと、 elematrix はデジタル矯正の基本となる3Dモデルを用いたツールセットのことであり、より簡単にデジタル矯正システムを日々の矯正治療に取り入れて頂くことができるようになります。

 

【7月13日開催】elemetrix セミナーレポート より

 

▼過去のコラムはこちらです
【2月20日開催】elemetrix セミナーレポート
【7月13日開催】elemetrix セミナーレポート
elemetrix International Doctor Meeting 国際会議レポート

 

▼elemetrix のサイトはこちらです
https://www.elemetrix.com/

 

▼ suresmileのサイトはこちらです
https://www.suresmile.com/

 

 

今回はより専門的な内容でした

 

第二回目となる今回のセミナーは、大阪の新梅田研修センターで行われました。今回も多くの著名な先生方にご参加いただきました。

 

私はセミナーの講師として

  • elemetrixの基本的な使い方の講習
  • デジタル矯正システムについての特別講演

を担当させていただきました。

 

また、今回は矯正専門医の先生方が多く参加されましたので、内容をより専門的な事柄に絞ってプログラムを構成しました。

 

こちらが特別講演の様子です。

 

elemetrix1dayセミナーの特別講演の様子

 

参加されている先生方は非常に積極的で、質疑応答もとても活発に行われました。

 

先生方の疑問に少しでも明確にお答えできるように、可能な限り時間を割いてディスカッションさせていただきました。

 

このようなディスカッションは質問された方だけでなく、参加されている他の方もより理解を深めていただける、とても大切なものだと思っています。

 

セミナー後、修了証を参加された先生方にお渡しさせていただきました。

elemetrix1dayセミナー 修了証授与の様子

elemetrix1dayセミナーの修了証授与の様子

 

デジタル矯正システムが日本で普及し始めていることをとても感慨深く思っています。

 

デジタル矯正システムがより多くの先生方に支持され、患者様により良い矯正治療をお届けできるように、これからも日々努力を続けていこうと思います。

親知らず抜歯後のレントゲン写真

親知らず抜歯体験レポート:左側も抜いてきました!

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフ、受付のFです。

 

前回のブログでは、右側の親知らずを抜いた体験をご紹介しましたが、今回は左側の親知らずを抜いてきましたので、リアル体験をまたお伝えしますね。

 

これまでのレポートもぜひお読みください!

 

▼前回のレポートはこちら!
親知らず抜歯体験レポート:右側を抜歯しました!

 

▼第一回のレポートはこちら!
親知らず抜歯体験レポート:紹介状から初回診察まで

 

とはいっても…

 

右側の親知らずを抜いた時と、抜くまでの流れや時間などはさほど変わりません。だいたい同じです。

 

私自身2回目ということもあり、前回より気持ちの余裕もできて安心して治療を受けられました。そのせいか、前回に比べて親知らずの抜ける感じが多少分かったような気がしました。

 

抜歯前後のレントゲン写真を頂きました!

 

▼抜歯前です。

親知らず抜歯前のレントゲン写真

他の歯に比べても高さが足りず、きちんと生えていないことがわかります。

 

▼こちらが抜歯後!

親知らず抜歯後のレントゲン写真

歯列がきれいに揃っていますね。とてもすっきりしています!

 

 

ちゃんと生えていない歯は「押し出す」感じ

 

歯肉に埋もれていた左上の抜歯

 

左下、左上の順で抜きましたが、左上の親知らずは歯肉に埋もれている状態。なかなか出てこなかったようで、歯を器具でたたいて、押し出すような感じがありました。

 

カナヅチのようなもので、カンカンとたたかれているイメージです。

 

カンカンとした音は響いてきましたが、麻酔が効いているので、もちろん痛みはなかったです。

 

抜歯後もだいたい前回と同じ。だけど…

 

抜歯が終わってからの口腔内、頬、唇の感覚も、前回とほぼ同じでした。

もちろん抜歯後の注意点も一緒ですし、処方された薬はもちろんすぐ飲みました。

麻酔が効れてきてからの、ズキズとした痛みも前回と同じくらいですし、夜中に1度起きて鎮痛剤を飲んだのも前回と一緒です。

 

でも大きく違う点がありました。

 

 

腫れ方が前回と全然違う!

 

その違う点とは、「腫れ」です。腫れの状態は前回とは比にならないくらいでした。

 

  • 腫れるまでの期間
    前回は抜歯した翌日から腫れてきましたが、今回は抜歯した4〜5時間後には腫れてきました。
  • 腫れの程度
    前回は右下の頬の、ちょうど親知らずがあったあたりがポコッと腫れている感じでしたが、今回は左の頬が全体的に腫れている感じです。
    また、今回は頬の内出血もおき、腫れている頬がうっすら紫色になっています(泣)。

前回は5日くらいで腫れはほぼ引いていきましたが、今回は腫れが引くまでにも時間がかかりそうです…。

もちろん元に戻るはずなのですが、思った以上に腫れていると少し不安になってしまいますね…。

 

腫れについてあまり詳しく書くと、読んでいる方も不安にさせてしまうかな?と躊躇したのですが、実際の体験なので書きました。

腫れの具合は人ぞれぞれですので、あくまで参考ということで読んでおいて頂ければと思います。

 

そして今回も前回同様、1週間後に糸を抜きに行って終わりになります(それまでに腫れが治まっているといいな…)。

 

全部で4本あった親知らずも、これで全て抜き終わりました。

もう、本当にすごくホッとしました(笑)!

 

あとは腫れが引くのを待つのみです…。

 

親知らずの抜歯レポート、もしかしたらあと数回続くかも?なにかご質問がありましたら、気軽に聞いてくださいね!

 

▼関連記事:矯正体験レポートバックナンバーです!

  1. 必読!矯正体験レポートをお送りします!
  2. 矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!
  3. 矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!
  4. 矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!
  5. 矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!
  6. 矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!
  7. 矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?
  8. 矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!
  9. 矯正体験レポート第九回:リテーナーについて
親知らず抜歯レポートの親知らずの写真

親知らず抜歯体験レポート:右側を抜歯しました!

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフ、受付のFです。

 

前回の体験レポートでは、親知らずを抜く前の、予約から診察までの流れをお伝えしましたが、今回ついに実際に抜いてきたので、その体験をお伝えしますね。

 

「親知らずの抜歯ってなんだかコワイ!」って思ってる方は少なくないと思いますし、現に私もその一人(笑)でしたので、そういう方に特に読んで頂ければと思います。

 

これまでのレポートもお読みください!

 

▼前回のレポートはこちら!

親知らず抜歯体験レポート:紹介状から初回診察まで

 

私は、親知らずが上下左右、計4本すべてあるのですが、生え揃っていません。

前回、先生からのご説明では「左右の片側ずつ抜く」というお話で、まず今回は右側の上下を抜いてきました!!

親知らず抜歯レポートの親知らずの写真こんな感じで、うまく生え揃ってくれない場合も多い親知らず。

こうなると虫歯のリスクが高まるのはもちろん、歯列の乱れや痛みなどを引き起こす原因にもなります。

 

 

麻酔から抜歯終了まで約40分程度でした

 

麻酔をかけて抜歯が終了するまでの流れを簡単に記載しますね。

 

(1)最初に、表面に麻酔を塗ります

 

最初は麻酔の注射が痛くないように、麻酔の注射を打つ表面に麻酔を塗ります。

 

(2)抜歯のための麻酔の注射を打ちます

 

そのあとに、麻酔の注射を上下に何本か打ちました。表面に塗った麻酔のおかげで痛みはチクっとするぐらいで、痛みはほとんどありません。

でも、何本か打つのでなんともいえない、いや~な感じはしました(笑)。

 

(3)親知らずを抜きます

 

その後、麻酔が効いているのを確認し、親知らずを抜いていきます。

抜いている最中は痛くないと聞いてはいましたが、正直「本当かな…」という信用しきれない気持ちがあり、少し不安でした(笑)。

 

何かを砕いているような音や、少し引っ張られるような感覚はありましたが、本当に痛みは全然ありませんでした。

 

人によっては、スポッと歯が抜けたような感覚があるみたいですが、私の場合は抜けたという感覚もほとんどなく、抜歯後に抜いたところを縫合して頂いて、あっという間に終わりました。

 

所要時間は前回は1時間程度と聞いていましたが、麻酔をかける時間も入れて40分くらいで終わりました。

抜いた直後は腫れている感じはありませんでした。麻酔が効いているので右側の口腔内や頬、唇の感覚が鈍いくらいでした。

 

 

親知らずを抜いた後に気をつけること

 

親知らずを抜いた後の主な注意事項はこちらです。

 

  • 強いうがいを何度もしないように(出血が止まらない原因になります)
  • 抜歯当日の飲酒、運動、入浴(シャワーは可)は控えるように
  • 麻酔が効いている間は、食事を控えるように
  • 歯磨きは処置したところに当てないように

 

などなど。注意事項については、抜歯後、衛生士さんが細かく説明してくれますので、よく聞いて覚えておきましょう。

 

また、抜歯後に処方して頂いた薬(痛み止め、抗生剤)はすぐ飲むようにとのことでした。

実際に、麻酔が切れてくるとズキズキとした痛みがあり、私の場合は夜中に痛みで起きてしまいました。痛み止めは特に、忘れずに飲んだ方がいいと思います。

 

 

親知らずを抜いた後の腫れについて

 

そして皆さんが気になる腫れの具合、私の場合です。

 

  • 抜歯の翌日
    翌日からすぐに腫れてきました。
  • 3日目〜
    腫れが少しずつ引いてきて、口が開けやすくなりました。
  • 5日目
    だいぶ腫れは引きましたが、まだ抜歯をしたあたりは違和感がありました。

 

腫れの具合などは人により差がありますのであくまで参考ですが、腫れが完全に引くには1週間くらい必要かと思います。

 

また私はなりませんでしたが、頬に内出血を起こす方もいるそうです。

そして抜歯から約1週間後に、縫合した部分の抜糸に行き、特に問題がなければそれで終了となります。

 

…以上で、無事に右側の抜歯が終わりました。次は左側の抜歯のレポートをお送りします!

リアル体験レポート、楽しみに待っていてくださいね。

 

▼関連記事:矯正体験レポートバックナンバーです!

  1. 必読!矯正体験レポートをお送りします!
  2. 矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!
  3. 矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!
  4. 矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!
  5. 矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!
  6. 矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!
  7. 矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?
  8. 矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!
  9. 矯正体験レポート第九回:リテーナーについて
親知らずを抜歯しました 矯正歯科医院スタッフのブログ

親知らず抜歯体験レポート:紹介状から初回診察まで

こんにちは、日本橋はやし矯正歯科スタッフ、受付のFです。

おかげさまで毎日の業務がとても忙しく、なかなかブログの更新もできませんでしたが、その間も様々なことがありました。

 

親知らず抜歯のスタッフ体験レポートです!

 

今回は、親知らずを抜く場合の流れをご説明します。

というのも、実は私自身(受付のF)が親知らずを抜くことになったのです!

 

実際に大学病医院に予約を取り、先生のお話を聞いてきたので、まずはその流れを体験談を交えてお伝えします。

 

※当院では親知らずの抜歯の場合、日本歯科大学付属病院 口腔外科の先生をご紹介しております。

 

紹介状発行から大学病院の予約

 

まず、紹介状を林先生からもらったら、日本歯科大学に電話をし、1回目の予約を取ってください。

 

受付の方が電話に出たら紹介状を林先生から受け取った旨と、紹介してもらった先生のお名前をお伝えすると、直接その先生に繋いでくれます。そこで予定を合わせて1回目の予約を取ってください。

 

 

予約から受付、最初の診察

 

私の場合は、予約をした当日に通院をしました。

初診の受付を済ませたら、口腔外科へ行き問診表を記入し、しばらくの待ち時間のあとに、予約をした口腔外科の先生と直接お話をする、最初の診察を行いました。

 

口腔内を診てから、レントゲンを一枚撮ります。

 

親知らずを抜歯しました 矯正歯科医院スタッフのブログ

 

別の階にあるレントゲン室に移動し、レントゲン撮影が終わったらまた口腔外科に戻り、名前を呼ばれるのを待ちましょう。

 

 

レントゲンを経て二度目の診察

 

再び診察室に呼ばれたら、撮影したばかりのレントゲンを見ながら、今の親知らずの状態と、どのように抜くのかの説明をして頂きます。

 

今回紹介して頂いた先生はとても優しく、腫れの具合や痛みなどいろいろ気になることが多く、たくさん質問してしまいましたが、どの質問にも丁寧に答えて頂きました。

そして最後に次回の親知らずを抜く予約を取り、その日の診察は終了です。

 

 

親知らず抜歯の通院回数

 

基本的には片側ずつ抜くそうなので、左右の両方を抜く方は、抜歯の予約を2回取ることになります。なので、多い方で

  1. 初診
  2. 1本目の抜歯
  3. 2本目の抜歯

と、3回大学病院に通うことになります。ちなみに、抜歯時の所要時間は約1時間だそうです。

親知らずを抜く場合は特別なケースを別にすれば、ほぼ、このような流れになるかと思います。

 

※ただし、親知らずがきちんと生えていなかったり炎症が起きている場合などは別な治療が必要になってくるので、通院が長引くこともあります。

 

 

診察の予約を取る際の注意事項>

 

初診の際は、診察券発行や、問診表記入があるので、予約の30分前には着くようにすると、スムーズにいきます。

私は、平日午後の予約だったので、お会計もそこまで混んでいませんでしたが、時間帯によっては混むかもしれません。

 

病院や時間帯、曜日によっては予約が多少取りにくいこともあるかと思いますので、親知らずの抜歯が決まったら、早めに予約を取ることをおススメします。

 

 

実際抜歯したときの感想や、その後の経過についてはまたブログでお伝えしますね。何かご質問がありましたら、気軽にお聞きください!

 

▼関連記事:矯正体験レポートバックナンバーです!

  1. 必読!矯正体験レポートをお送りします!
  2. 矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!
  3. 矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!
  4. 矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!
  5. 矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!
  6. 矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!
  7. 矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?
  8. 矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!
  9. 矯正体験レポート第九回:リテーナーについて