Category Archives: ブログ

矯正後正面から

矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

 

今回で八回目の更新となる連載ブログ「矯正体験レポート」。

去年にスタートした矯正生活もあっという間に過ぎ、半年で晴れて矯正装置がはずれました~(^^)!!(4月の中旬に外しました。ちょうど半年です。)

 

私は、去年の10月中旬に矯正をスタートしました。そこからの経緯はブログで連載していますので、詳しくはバックナンバーをご覧ください!

  1. 必読!矯正体験レポートをお送りします!
  2. 矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!
  3. 矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!
  4. 矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!
  5. 矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!
  6. 矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!
  7. 矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?

そしてついに第八回目の今回にして、矯正装置から卒業です!さて、どれだけの変化があったのでしょうか…!?

 

 

 

歯列矯正、ビフォーアフター!

 

おそらく皆様が知りたい、見たいと思っている「歯列矯正のビフォーアフター」!半年前と後の違いをとくとご覧下さい!

 

 

まずは正面からの変化です

 

他人はもちろんのこと、鏡を見たりすると自分自身でも一番気になるアングルです。

 

▼矯正前

矯正前正面から

 

▼矯正後

矯正後正面から

矯正前はとってもバランスの悪かった上下の歯がとっても綺麗に並んでいます。前歯だけでなく、奥の方まで綺麗に見えるのがお分かり頂けると思います。

 

 

裏側矯正をした上顎です

 

外から見えやすい上顎は裏側矯正にしました。

 

▼矯正前

矯正前の上顎

 

▼矯正後

矯正後の上顎

 自分の歯をこういう風に見る機会ってなかなかないと思うのですが、こうしてみると矯正前は実に歯の並び方がバラバラだったんですね…。

矯正後は、前の状態が想像つかないほど綺麗に並んでいます。

 

 

表側矯正にした下顎

 

下顎は目立たないので、効果の表れやすい表側矯正で。

 

▼矯正前

矯正前の下顎

 

▼矯正後

矯正後の下顎

歯列が整っているのはもちろんのこと、歯の向きが綺麗に揃っています。

 

 

横から見るとこんな感じ!

 

横から見た様子。自分で見ることってあまりないけれど、横顔って重要ですよね!

 

▼矯正前

矯正前横から

 

▼矯正後

矯正後横から

 出っ歯気味だったのですが(汗)、とっても口元が綺麗になりました!

 

 

予定通りの期間で予定通りの歯並びになりました

 

私の場合のシミュレーションは矯正装置が外れるまで6ヶ月だったのですが、その通りに並んでくれました~(^^)♪

 

矯正が終了して、改めて矯正前の歯並びを見返すと、矯正して本当に良かったな~と思います。

 

横の写真を見ると特に、

  • 気になっていた前歯のでっぱりがなくなった
  • 下の歯の凹凸がなくなり綺麗に並んだ
  • 深かった噛み合わせが浅くなっった

ということがよく分かります。まるで別人のようになってますが、正真正銘どちらも私の写真です!

 

 

装置を外す時の感想です

 

さて、装置がどんな感じで外されるのか全く想像がつきませんでした。

 

実際装置を外す時は、思った以上に歯に衝撃がありました。バキバキ~っとはがしていくイメージです(笑)。多少痛みもありましたが、少々我慢すればすぐに終わります。

 

装置を外した後は、装置が装着されていた歯の表面をきれいに磨き、そのあとクリーニングという流れです。

装置が外れると、口の中がとってもすっきりします!!

今まで矯正装置がついていたので、ない方が違和感のような…とても不思議な感覚です。

これからは、矯正装置に食べ物が挟まる心配もなく、硬い食べ物も遠慮なく食べることができるので、好きな物をたくさん食べたいと思います(^^)♪

 

また、歯磨きもしっかりできるので嬉しいです。口の中を綺麗に保つためにも歯磨きは引き続き丁寧に行っていきたいと思います。

でもこれで、矯正治療のすべてが終わったわけではありません。次回は矯正の後戻りを防ぐリテーナーについてお伝えしますね!

 

▼次回の矯正体験レポートはこちら!

矯正体験レポート第九回:リテーナーについて

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

口腔外バキューム治療中に使用2

強い味方、口腔外バキュームを導入しました!

みなさんこんにちは(^^)日本橋はやし矯正歯科スタッフです♪

 

前回のブログで、新しく導入した様々なものについて簡単にご説明させていただきましたが、今回はその中でも「口腔外バキューム」について詳しくご紹介致します。

前回のブログ:新しいもの!新アイテムのご紹介です。

 

 

まだそれほど普及していない口腔外バキューム

 

▼ジャーン!初めて見る方も少なくないと思います。

口腔外バキューム

歯を削るときやクリーニングを行う時には、多くの水を使うのはもちろん、唾液もたくさん出ますね。それらの水分や歯を削った粉塵などは、目に見えない飛沫となってたくさん飛び散り、空間を漂うことになります。

 

ですので治療中には、唾液や水を吸い取るバキュームという掃除機の役割をする機械でもちろん吸い取りをしています。お口の中を「ゴー」という音を立てて吸うチューブ状のもの、皆様ご経験かと思いますが、あれがそうです。

 

ところが、ほとんどの歯科医院で使われているこの通常のバキュームは、お口の中を対象としているので、このように空間に飛散してしまった水や粉塵はあまり吸い取れません。

 

ですので舞ってしまった水や粉塵が、私達術者のみならず患者様のお顔にかかったり、吸ってしまったりすることにもなります。

 

 

そういったことを防ぐために、この度口腔外バキューム(フリーアーム・アルテオ)を導入致しました。

 

強力な吸引力で、細かい粉塵や水を吸い取り、今まで以上に安心でクリーンな院内の環境づくりを目指しています。

 

 

 

お顔の周りを綺麗に吸い取ります!

 

▼実際の施術風景です。

口腔外バキューム治療中に使用

右下、パイプ状のものが通常のバキューム。これでお口の中を吸い取るとともに、外に飛び散ってしまうものは左側の口腔外バキュームで吸い取ります。

 

この口腔外バキューム、普及率はまだそんなに多くはありませんが、歯や詰め物など調整の多い一般歯科では徐々に導入されてきています。

 一方で、矯正歯科医院は一般の歯科医院に比べて歯を削ったりなどの作業が少ないので、ほとんど導入されていません。

 

でも、より良い衛生状態を維持し、良質な治療を行うには必要だと考え、日本橋はやし矯正歯科ではこの度導入し、主にクリーニングの際に利用しています。

 周囲の目に見えないほこりなども吸引しますので院内の空気はより清潔な環境を維持し、飛沫感染のなどのリスクを下げてくれる、本当に優れものなのです!

 

口腔外バキューム治療中に使用2

 

これからも日本橋はやし矯正歯科では、患者様目線で安心して通える歯科医院を目指し、よりよいものがあれば導入していきたいと思っております。

 

なにかご要望等がございましたら、なんなりとご相談くださいませ(^^)

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

ペーパータオルフォルダ

新しいもの!新アイテムのご紹介です。

新年度がスタートして約1ヵ月が過ぎようとしています。新生活をスタートさせた方も少なくないのではないでしょうか!

 

日本橋はやし矯正歯科も開業して約9ヶ月経ちます。本当にあっという間で、月日の流れの早さを感じます。

これからも患者様に寄り添いながら、より確かな治療を心がけてまいりますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。

 

今年度も、皆様に少しでも気持ちよく来院して頂きたいという思いから、今回は院内に新しく取り入れたものや機械、設備などをご紹介させて頂きますね。

 

 

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルフォルダ

皆様に使って頂いているお手洗いのペーパーホルダーを新しくしました。

 

平型ではなく縦のタイプに変更しました。

 

このタイプは取り出し口が横向きに付いているのでペーパーの取りやすさはもちろん、

  • ペーパーを取る際に手に付いている水滴がペーパーに落ちる心配がない
  • 蛇口から飛んだ水しぶきもあたりにくい

という利点があるので、衛生面も期待できます!

 

なお、お手洗いは利用されるごとにお掃除していて、このペーパーホルダーももちろん毎回キレイに拭いています!

 

 

ひざ掛け

ひざ掛け

ちょっとした小物類の気配りが医院での居心地を一変するので一つひとつ気をつけていますが、今回は女性の患者様を中心に使用して頂いているひざ掛けを新しくしました。

ふんわりしたさわり心地を重視して、お洗濯もマメにしていますよ!

 

 

 

スライド式のドア

スライド式のドア

各ユニット(奥のユニット以外)にドアを設けさせて頂きました。主に、カウンセリングや精密検査時、診断の際に利用しております。

 

以前に比べよりいっそうプライベートな空間創りをすることで、患者様にリラックスをして頂きながら、より親身になってお話を進めていくことが可能となりました。

 

 

 

口腔外バキューム

口腔外バキューム

新しい強い味方の登場です!

 

主に、クリーニングの際に利用し、クリーニング用の粉が飛散するのを防いでくれます。詳しくは、またブログで改めてご紹介させて頂きますね。

 


これからも、皆様が気持ちよく来院していただける医院を目指していきたいと思います。

 

皆様のご意見もぜひ取り入れていきたいと思いますので、ご意見やご感想、ぜひお待ちしております!

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

前回と今回の比較

矯正体験レポート第七回:5ヶ月経過の状態は!?

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

矯正をスタートしてから約5ヶ月が経ちます。矯正ブログも7回目の更新となりました♪

本当に、あっという間です!

 

矯正を始める前の歯の写真をたま~に見返すんですが、どんどん綺麗に並んでいってるな~と実感しています(^^)♪

 

「歯がすっごくキレイになってるー!!」って、周りの友達に褒められることも多くなりましたよ!褒められると嬉しいし、何より自分の自信につながっています。

 

そして患者様にも「キレイな歯だな」って思っていただいていたら、さらに嬉しいです!

 

 

 顎間ゴムを外しましたよ!

 

さて、前回のブログでは顎間ゴムを使用してから、少しずつ歯の噛み合わせが合ってきて、歯のでっぱりが少なくなってきたとお話しました。

 

前回のブログ:矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!

今回、顎間ゴムを使用してから約二ヶ月が経ちますが、更にズレがなくなってきました!

 

▼前回のブログの時がこちら。

歯列矯正、前回の様子

 

▼約一ヶ月後の今回がこちら。

歯列矯正、今回の写真

ばらついていた感じの歯が、綺麗に揃ってきた様子がわかります。そして、特に気になっていた前歯!

 

▼前歯を左右に並べてみました。左が前回、右が今回です。

前回と今回の比較

明らかに違いますね!歯の出っ張りも更に少なくなってきています!

 

今回、だいぶ良くなってきたので、一旦顎間ゴムをはずすことになりました。これは様子見の段階なので、完全に卒業とはいきません。それでも嬉しいです♪

 

面倒くさがらず、毎回きちんとゴムを付けたかいがありました!!矯正中は、こうやってお手入れを怠らないことがとても重要なんだと痛感しています。

 

 

 

下の歯はディスキングもしました!

 

今回は更に、正中を合わせるためにIPR(ディスキング)も下の歯だけ行いました。

ディスキングについて、矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!から引用します。

ディスキングは “IPR (Inter Proximal Reduction) ” とも言われ、歯と歯の間の部分をほんの少し削る処置のことを指します。
なぜ削るのかというと、歯列矯正をするにあたって歯が移動するためのスペースを用意してあげる必要があるからです。

歯の両サイドを削って小さくする…というと「えっ!?」と思われる方がいるかもしれませんが、数ミクロン単位で削るので大丈夫、見た目はほとんど分かりません。

なおこの処置は、症状によって必要な方に行われるもので、する必要がない・しない方が良いケースもあります。

 

▼こちらは前回。約一ヶ月前です。

前回(ディスキングなし)

なんだか、歯列が曲がっていて左右非対称ですよね…。

 

▼そしてこちらが今回です。

今回(ディスキングあり)

左右対称になってきたのが一目瞭然!下の歯並びがまた良くなってきているのも実感できました。なお、カスタムワイヤー自体は、チェンジはせず、前回と同じのを使用しています。

 

早く装置がはずれるように、引き続き毎日のお手入れをさぼらずにがんばっていきたいと思いますので、皆様も一緒に頑張りましょう!

 

また更新しますので、宜しくお願い致します(^^)

 


矯正体験レポートのバックナンバーと続きはこちら。ぜひ読んでみてくださいね!

 

必読!矯正体験レポートをお送りします!

矯正体験レポート第二回:矯正中の歯磨き3つのポイント!

矯正体験レポート第三回:カスタムワイヤー編!

矯正体験レポート第四回:2ヶ月経過しました!

矯正体験レポート第五回:顎間ゴムを付けました!

矯正体験レポート第六回:画像で分かる、歯の移動!

矯正体験レポート第八回:矯正装置卒業しました!

矯正体験レポート第九回:リテーナーについて


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**

矯正用のゴムは着色しにくいものを使用しています!

皆さん、こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。
表側矯正をする際に、矯正装置(ブラケット)にワイヤーを通していきます。そのワイヤーを留めるために

  • 「針金」を使用する場合
  • 「透明なゴム」を使用する場合

があり、歯の状態や動かし方の違いで、ゴムが使用されます。
そのゴムが、着色してしまうケースがありますので今回ご説明します。

 

 

一般的なゴムは変色しやすいのです

 

一般的に使用されている矯正装置用のゴムは、最初はもちろん透明です。

 でも、カレーライスやビーフストロガノフ、ミートソーススパッゲティなどの色の濃いものを食べたりコーヒーを頻繁に飲んだりすると、黄色っぽく着色しやすいという特徴があります。

 

この着色してしまう犯人が、ズバリ「ステイン」です。ステインはゴムはもちろんのこと、歯の表面に付着して歯を変色させてしまいます。

 

ステインと歯のクリーニングについてはこちらをご覧ください。

歯磨きでステインは落ちるの?歯のクリーニングについて

 

 

▼最初はほとんど分かりません。ですが、2週間も経つと…

矯正用のゴムの着色について1

 

▼こんなに黄色っぽくなってきてます!

矯正用のゴムの着色について2

この通り!透明だったものが黄色く着色しています。

 

食生活や個人差でかなり違ってきますが、正直「全く変色しない」ことは通常のゴムを使っている限り、避けられません。

そして、歯のように「クリーニングすれば落ちる」ものではなく、一度着色してしまったら元に戻りません。

 

 

交換すれば大丈夫。だけど…

 

もちろん着色してしまっても、ゴムの機能には変わりありません。でも、どうしても気になる患者様が多いです。

 

「歯列をきれいにするために通院しているのに、着色して目立ってしまうのは…」というお気持ちは、本当によくわかります。

 

一般的な虫歯の治療などですと「一週間に一回」程度で通院するのでその度に交換すれば良いですが、矯正治療の場合は1〜数ヶ月の間が空いてしまいますし、「ゴムを交換する」ためだけにご来院頂くわけにもいきません。

 

 

変色しにくいゴムを導入しています!

 

そこで日本橋はやし矯正歯科では、そのゴムの着色がなるべく気にならないように、色のつきにくいゴムを手配しました。

 

▼こちらが、上にあげた「普通のゴム」。

矯正用のゴムの着色について2

 

▼当院で使っている特別なゴム、ほとんど同じ状態で2週間が経過したものです。

coloring_of_rubber4

全然違いますね…。

これだけで患者様の、治療中のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)が全く異なってきて、色を気にせず笑顔でいて頂けるのです。

 

 

日本橋はやし矯正歯科では、治療中の患者様の生活も「治療の質」であると考え、常により良いものを導入しています。

 

今後も患者様のために、良い材料があれば積極的に取り入れていきたいと思っておりますので、お気付きのことがありましたら、ご遠慮なくお声がけくださいね!
よろしくお願い致します(^^)

 


**日本橋駅、東京駅からどうぞ!日本橋はやし矯正歯科**