Category Archives: コラム

裏側矯正用のブラケットの装着ジグの試作品1

デジタル矯正での3Dプリンター、活用の最前線!

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。今回は3Dプリンターについてお話ししたいと思います。

 

日本橋はやし矯正歯科で行っている3Dデジタル矯正において、非常に有効なツールである「3Dプリンター」。様々な業界での活用法がニュースの話題にもよく取り上げられていますが、デジタル矯正ではいち早くこの画期的な機材を取り入れ、矯正臨床に応用してきました。

 

最近では特に、非常に重要な役割を担っており、デジタル矯正にはなくてはならないシステムが増えてきています。それでは、いくつか見ていきましょう。

 

 

 

セットアップモデル(矯正治療後の歯の移動の予測モデル)の作製

 

矯正治療では、従来より石膏模型を使って歯の移動の予測モデルを作製し、患者さんに説明用として使ってきました。

しかしこれは元の石膏模型を分割し、歯を1本1本手作業で並べるという、とても時間と労力が必要な作業なのです。

 

この作業の負担を減らし、なおかつより正確な予測モデルを作成するため、デジタル矯正治療ではこのセットアップの作業を完全にデジタル化。

最終的な予測モデルを3Dプリンターでプリントすることが可能となりました。

 

▼3Dプリンターで出力された歯の移動のセットアップモデル。

3Dプリンターで出力された歯の移動の予測モデル

 

 

3Dプリンターでプリントされた予測モデルを用いた矯正装置装着用ジグの作製

 

矯正治療では、歯に矯正装置(ブラケットと呼ばれています)を接着して、ワイヤーをその装置にセットして歯を動かしていきます。ですので、この矯正装置がより正確な位置に接着できるかどうかがとても大切になります。

 

特に裏側矯正ではブラケットの位置づけが非常に大切で、その後の治療の進み具合を左右することもあります。

 

日本橋はやし矯正歯科で行っているデジタル矯正では、ロボットが屈曲した高精度カスタムワイヤーを用いています。

このカスタムワイヤーがブラケットの位置的なエラーを補正し、より良い位置に歯を動かすことが可能なのですが、もちろん、元々ブラケットがちゃんと適切な位置に着いているにこしたことはありません。

 

▼裏側矯正で用いるブラケット装着用のジグ。

裏側矯正で用いるブラケット装着用のジグ

このジグを使うことによって、より正確な位置にブラケットを接着することが可能になりました。

 

現在のところ、裏側矯正に用いるブラケット接着用のジグは、3Dプリントされた予測モデル上で、歯科技工士が手作業でつくることが多いです。こちらの写真のジグも、技工士さんが手作業で作製したものです。

 

 

 

ブラケット装着用のジグを直接3Dプリンターで作製!!

 

この方法が現在のところ、最も効率よく、より正確な位置にブラケットを接着することができます。しかし、現段階で実用化されているのは表側矯正の場合のみです。

 

▼左がソフトウェア上で設計された表側矯正に用いる装置の接着用のジグ、右が実際にプリントされたジグ。ソフトウェア上で設計された表側矯正に用いる装置の接着用のジグと実際にプリントされたジグ

左の画像データを直接3Dプリンターで出力し、プリントされたものがジグになります。シンプルな工程ですが、非常に精度の高いものが完成します。

 

 

裏側矯正用のジグのプロトタイプの試作

 

日本橋はやし矯正歯科で運用しているデジタル矯正は、常に進化を続けています。

現時点で実用化されているのは表側矯正用だけですが、もちろん裏側矯正用も実用化を目指して開発を続けています。

 

私は、アメリカ発のデジタル矯正システムであるsuresmileのインストラクターを務めています。ですのでsuresmileの新しいサービスやソフトウェアの機能追加に関して、試作品の試用を行ったり、ソフトウェアのベータ版をリリース前に使う機会があります。

 

▼私が製作に初期段階から協力した裏側矯正用のブラケットの装着ジグの試作品。

裏側矯正用のブラケットの装着ジグの試作品1

裏側矯正用のブラケットの装着ジグの試作品2

このように裏側矯正でも、直接ジグを3Dプリンターでプリントすることができるようになるのはもうすぐです!!

ここからデザインの変更はあるかと思いますが、最終的にはかなり完成度の高いジグがリリースされるでしょう。とても楽しみです。

 


 

いかがでしたでしょうか?
新しい3Dプリンターは、デジタル矯正治療をより進化させ、より良い治療結果を患者様に提供することができる画期的なテクノロジーです。

 

日本橋はやし矯正歯科は、これからも新しいテクノジーを用いながら、より良い矯正治療を患者様に提供すべく努力して参ります。

側貌(横顔)の術後シミュレーション

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。今回は、新しいデジタルテクノロジーを用いた、側貌(横顔)の術後シミュレーションについてお話したいと思います。

 

 

 

口唇閉鎖不全で、梅干状隆起が発現

 

矯正治療を検討されている患者さんには、口元が出ていることを気にされている方が多くいらっしゃいます。

 

このような患者様は、口が閉じにくいという症状を合わせて持っている場合が多いです。口唇閉鎖不全と表現されることもあります。

無理に口を閉じようとして梅干状の隆起がオトガイ部に発現し、さらに口元の突出感が目立ってしまっているのが特徴のひとつです。

 まずは口唇閉鎖不全の患者様の横顔と正面の写真をご覧ください。

 

▼ここが「梅干状隆起」の部分です。

sokubouyosoku1_m

 

▼まるで梅干のように見えるのでこう呼ばれます。sokubouyosoku2_m

 

程度にもよりますが、出ている口元を下げるには一般的に

  • 歯を抜く
  • そのスペースを利用して前歯を奥に引っ込める

ということで、口元の突出感を改善することができる場合が多いです。もちろん場合によっては健康な歯を抜くということもあります。

そうなると矯正科医がいかに必要だと考えていても、患者様にとっては大きな心理的抵抗がある場合があります。

 

 

側貌(横顔)シミュレーションの方法

 

私は歯を抜くことによってどれだけ改善されるのか、より分かりやすい視覚的なシミュレーションを行うことができば、患者様と矯正科医との治療目標に対する認識の差を排除できると考えています。

それでは、この患者様を例に、どのようなステップで側貌(横顔)のシミュレーションを行うのか、説明していきたいと思います。

 

▼まず、側面頭部エックス線写真(側面セファロ)を用いて分析を行います。
sokubouyosoku3

 

▼次に、横顔の写真とトレース図(分析に用いた線)を重ね合わせます。

sokubouyosoku4

 

▼次に、前歯を後ろに下げるシミュレーションを行います。

sokubouyosoku5

このシミュレーションでは、上下の前歯を7mmほど後退させています。唇の位置も、歯の移動に伴い後ろに後退します。また、梅干状の隆起も改善された状態を予測しました。

 

▼そして、次の写真が最終的にシミュレーションされた横顔になります。

sokubouyosoku6_m

いかがでしょうか? 上下の前歯を後ろに下げることで、口元の突出した感じが改善され、よりバランスの良い側貌(横顔)が得られることがわかります。

 

 

 

予測は予測であって、結果ではない!

このように視覚的な術後の予測は患者様と矯正科医とのより良い相互理解の助けとなることがお分かりいただけたと思います。

 

しかしながら、このようなシミュレーションには問題点もあります。シミュレーション結果はあくまでも予測であり、結果を保証するものではないと言うことです。

 私もこのようなシミュレーションを患者様にお見せする場合、そのことについてはしっかりと説明しています。

 

患者様のご要望をより正確に把握し、矯正治療にできることの限界を説明しながら、相互に理解する結果を導ける。矯正歯科医はそのための丁寧なコミュニケーションを行うことが必要であると考えています。

 

私が重要視する「コミュニケーション」についてはこちらが分かりやすいので、ぜひご一読ください。
デジタル矯正システムは、患者様との良好な信頼関係にも貢献します

ソーシャル・スマイルのためのソーシャル6(social 6 )

みなさんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

今回は部分的な矯正治療、特にソーシャル6(social 6)とよばれる上あごの前歯6本の矯正治療についてお話したいと思います。

 

 

ソーシャル・スマイル、social 6とは

 

▼この写真の違いが分かりますか?

様々な笑顔左から右に向かって、以下の状態です。

  • 安静にしている状態
  • 笑顔の最初の段階:ソーシャル・スマイルと呼ばれます
  • 笑顔の第二段階で大きく笑っています

中央の「にっこり笑った状態」は社交の場で最も多く見られる笑顔なので「ソーシャル・スマイル」、そしてその時にはっきりと見える前歯6本が「social 6」と呼ばれています。

 

このソーシャル・スマイルを美しく改善したいとの想いから、矯正治療を受けられる患者様が多く来院されます。

 

 

「social 6」の矯正治療、日本人は難しい

 

患者様は、この「気なっている前歯のみを治療することは可能なのか?」という疑問を持っています。

 

そして歯科医師の中には「前歯のみの矯正治療は簡単で、矯正治療の専門知識なしに行うことができる」と考えている場合が多いと思います。

 

もちろん、ちょっとした前歯の捻じれや少しの隙間を治す、それだけなら治療できる場合もありますが、そううまく行くケースは実は非常に少ないのです

 

欧米人の場合は日本人と比較して歯の凸凹が少ないので、比較的難易度の低い治療で改善できることが多いですが、日本人は歯の凸凹が多いので、この前歯6本(social 6)のみ治療ではとても困難な場合があります

 

私は、前歯6本のみの矯正治療を決して否定しているわけではありませんし、患者様が前歯のみの治療を希望され、結果に満足されるのであれば、積極的に行っています。

 

すべての矯正治療で言えることだとは思いますが、矯正治療の治療目標は

  • 患者様がどの程度の歯並びで満足することができるのか
  • 決して“矯正医目線からの完璧な歯並び”を目指すのではなく、どこにお互いが妥協できる目標を設定するのか

ということだと考えます。そして前歯6本のみの治療はこういった点で、多くの状況で妥協が必要になることが多いです。

 

 

soclal 6の治療を希望された実例

 

▼この患者様は、上顎の前歯のみの治療を希望され来院されました。

ソーシャル6矯正前の歯列1

ソーシャル6矯正前の歯列2

 

▼まず、前歯6本をそのまま並べたときのシミュレーション結果です。

ソーシャル6矯正最初のシミュレーション赤い矢印の部分を見ていただくとお分かりなるように、ただ並べただけでは出っ歯になってしまいます。

 

▼これを受けて、前歯の幅を小さくする処置(IPR:Inter Proximal Reduction)を行った場合のシミュレーションを行いました。

ソーシャル6が出っ歯にならないように調整したシミュレーション

social6_6

出っ歯にならないようにIPRを行った結果、確かに出っ歯はかなり矯正されます。

ところがこれで、歯を削る量が1.0mmよりも多くなる部分ができてしまうことがわかりました。

※赤枠の部分が歯を削る量を示しています。

 

これだけの量のエナメル質を削ってしまうと、その内側の象牙質が露出し、知覚過敏などの症状が出てしまいます矯正の結果、歯の健康を損ねるようなことがあってはなりません

▼そこで、前歯だけの治療ではなく、上顎全体の部分矯正による治療を想定し、シミュレーションを行いました。

social6_7 social6_8

IPRを行う歯の数が増えたことによって、

  • 歯を削る量をそれぞれ半分以下にできる
  • 象牙質が露出するリスクが小さくなる
  • また出っ歯にならないような治療をおこなえる

ということがことが分かりました。

このシミュレーションを基に患者様に説明をさせていただいた結果、前歯6本のみの治療ではなく、より安全で効果的な上顎全体の部分矯正で治療をスタートすることになりました。

 

また患者様が望んでいた「よりシンプルな矯正治療を受けたい」というご要望にもこたえることが出来る治療方針だと思います。


 

このように、

  • 上あご6本の前歯(social 6)のみの矯正治療も、けっして簡単な矯正治療ではない
  • 矯正専門医の知識と最新の技術があってこそ、より良いものにしていくことができる

ことがお分かりいただけたと思います。

矯正治療をお考えの方はより良い結果を得るために、ぜひ矯正の専門家にご相談されることをおすすめ致します。

 

参考文献:Carlos Alexandre. Aesthetics in Orthodontics: Six horizontal smile lines:Dental Press J. Orthod.131 (15)1, 118-131, 2010

歯根がぶつかっている3Dモデル歯根部分の写真

デジタル矯正システムで、より安全な矯正治療を!!【その2】

みなさんこんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。
以前このコラムで、矯正治療についての安全性について書きました。

デジタル矯正システムで、より安全な矯正治療を!!

デジタル矯正システムは口腔内の細かな情報を取得できるので、従来より安全性の高い治療計画・治療デザインが行うことが可能になってきています。

今回は最近経験した患者様の “八重歯の治療例” をごらん頂きながら、再度別の視点からお話したいと思います。

 

 

八重歯の矯正治療の例

みなさんご存知のように、矯正治療は歯を動かして歯ならびを整えます。
「歯ならび」というと、歯の表面、見た目を連想しますよね。でも、よく考えてみると
歯を動かす=歯根を骨の中で動かす
という非常に大掛かりな治療なのです。そしてそのためには、歯根と骨の正確な情報が必要です。それがなければ、本当の意味での安全な治療を行うことは不可能なのです。

 

▼八重歯(犬歯低位唇側転移)の患者様の口の中の写真です

矯正治療の安全性、八重歯の写真

このような場合、犬歯(出っ張っている歯が犬歯です)の1つ後ろの歯、第一小臼歯を抜歯して、治療をすることが多いです。

 

▼三次元モデルに分かりやすく色をつけてみました

矯正治療の安全性、犬歯3Dモデルの写真

これは、写真の患者様の診断用三次元モデルです。色が変わっている歯が第一小臼歯で、この歯を抜歯して、治療を行うことになりました。

 

 

レントゲンでの確認の仕方

まず、この状態での歯根をレントゲンで確認してみましょう。

 

▼レントゲンで見てみましょう

八重歯のレントゲン写真1

この写真は、上顎の犬歯・第一小臼歯・第二小臼歯のレントゲン画像です。何か問題点を発見できましたか?

 

▼異常が認められる部分に色をつけてみました

yaeba_chiryoumae_xray2

このように第二小臼歯と犬歯の歯根が曲がっています(湾曲根)。このように二次元のレントゲン写真でも歯根の湾曲を診断することは、ある程度可能なことが分かります。

 

 

三次元モデルで見てみましょう

では、三次元モデルを用いると、どこまで詳細に分かるのでしょうか。矯正のシミュレーションを行いながら見て行きます。

 

▼第一小臼歯を抜歯したシミュレーションです

八重歯を治療した3Dモデルの写真

こちらは歯冠(歯の見えている部分)のみを参考に、第一小臼歯を抜歯した場合の歯の移動のシミュレーションを行った三次元モデルを示します。見えている部分はとてもきれいに並べることができていますね。

 

▼この状態の歯根の三次元的な位置関係はどうでしょうか

歯根がぶつかっている3Dモデル全体の写真

これが矯正後のシミュレーションの三次元モデルです。これを拡大して行くと、様々な問題が発生していることが分かります。円の部分に注目してください。

 

▼拡大して色をつけてみました

歯根がぶつかっている3Dモデル歯根部分の写真

着色した部分が、このように完全にぶつかってしまっています。つまり、この治療計画のまま歯を動かしてしまうと、

  • 治療途中で歯が動かなくなってしまう
  • 歯の根っこの衝突した部分が吸収される

という可能性が高く、その結果歯根に大きなダメージが生じてしまいます。

 

▼シミュレーションを重ねて修正を繰り返します

歯根がぶつかっている3Dモデル歯根部分矯正後の写真

幾度かのシミュレーションでの修正を行い、この患者様の場合には、矢印のように歯根がぶつからないように配慮した位置に、目標の再設定を行いました。

 

このように、三次元情報を基に詳細な歯の移動を計画することで、より安全な矯正治療を提供することが可能になります。

 

 

「見た目の完成度」だけが矯正治療ではありません

歯の移動の再計画の結果、見えている歯冠の部分だけを参考にしたシミュレーションと比べて「歯列の見た目」はやや見劣りするかもしれません

 

  • 犬歯の傾きはやや直立した状態
  • 第二小臼歯はやや後ろに傾いた状態

になってしまっているからです。

しかし前回のコラムでもお話しましたが、安全で最良な治療を行うには、患者様それぞれの状態を正確に把握して、より柔軟に治療をデザインしなければならないと思っています。

患者様の健康を最優先に考えれば「見た目を優先にした結果、安全性を損ねる」ということは決してあってはならないからです。

 

新しいテクノロジーを用いたデジタル矯正治療では ”より安全な矯正治療” を提供することができることをまた別の治療例からお分かり頂けたと思います。

このような利点をぜひご理解、ご納得された上で、多くの患者様にデジタル矯正システムによる矯正治療を選択して頂ければと考えています。

 

▼前回のコラムも併せてお読み下さい。

デジタル矯正システムで、より安全な矯正治療を!!

トレーニングを受けたドクターたちと林院長の写真

ドクタートレーニングにインストラクター参加しました

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

 

日本橋はやし矯正歯科で運用している重要なデジタルツールのひとつが、OraMetrix社が提供しているデジタル矯正システムです。

 

私は、デジタル矯正システムのインストラクターに認定されており、先日OraMetrix社で行われたドクター・トレーニングにインストラクターとして参加して参りましたので、レポートさせて頂きます。

 

皆様にデジタル矯正システムの「今」を知って頂くとともに、歯科医師の方々にもとても役立つ内容ですので、ぜひ多くの方にお読み頂きたいと思います。

 

 

デジタル矯正システムには認定が必要です

 

日本橋はやし矯正歯科では、いくつかのデジタルシステムを組み合わせて運用しています。その中心となるシステムがアメリカのOraMetrix社が提供している “suresmile” であり、世界でも進んでいるデジタル矯正システムです。

 

2011年に私が中心メンバーとして始めて日本にこのシステムを紹介して以来、徐々にではありますが、日本でもこのシステムで治療を行うことが出来る施設が増えてきました。

 

今回、新たに4施設がシステム運用の公式認定を受け、デジタル矯正治療の新しい技術をより多くの日本の患者さまに提供できるようになりました。

 

この公式認定を受けるには、卓越した英語力や矯正歯科治療に関する認定医を取得しているなどいくつもの高いハードルを越えなければなりません。

そして今回もスーパードクターと呼ぶにふさわしい、すばらしい先生方が新規認定を受けられました。

 

 

原点に立ち返る「OraMetirx」

OraMetrix本社

テキサス州リチャードソンにあるOraMetirx本社。私の原点とも言える場所です。この場所に立つと初心に立ち返ることができ、頑張って前に進んでいこうという気持ちが強くなります。

 

 

ツアーの様子と機材の一部をご紹介します

 

今回のドクター・トレーニングは、2015年12月7日から4日間(朝8時から夕方5時まで)行われ、とても内容の濃いトレーニングとなりました。

専門性の高い内容ですので、今回は写真を中心にツアーの様子をお伝えしたいと思います。

 

デジタル・ラボ・ツアーの風景

デジタルラボツアーの写真

こちらは初日のデジタル・ラボのツアー風景です。OraMetirx社には、世界中からのデジタルモデル作成依頼に対応するため、各地域の歯科医院の営業時間に合わせたシフト体制を整えており、日本とオーストラリアからのオーダーの対応に同じチームが当たっています。

 

3Dプリンター

3Dプリンター
OraMetrix社が運用している3Dプリンター(3台稼動しています)。最新の3Dデジタル・マウスピース矯正用の歯の移動のステージ・モデルをプリントしています。

 

 そして、ここで実は…最新のワイヤー屈曲用ロボットを紹介したかったのですが、特許申請中のため撮影不可でした。一般公開が可能になった段階で、後日改めてご紹介させていただきます。新しいロボットは驚くべき進化を遂げています!!!

 

 

実際のトレーニングの様子です

こちらがトレーニングルームの風景です。今回は以下のような流れでの構成です。

 

最初の2日間

 

デジタル・ラボで、基本的なソフトウェアの使い方を学習しました。

トレーニング前半

 

後半の2日間

 

より実践的な運用法について、アメリカのインストラクター・ドクターからトレーニングを受けました。

トレーニング後半

 

 

2日目のセミナーで講演しました

 

私は2日目のイブニングセミナーを担当させて頂き、これまでの臨床経験とデジタル・テクノロジーの運用に関する考え方に関して、新規認定のドクター方に講演させて頂きました。

Dr. Melisa Rathburnと林院長

今回参加していただいたアメリカのインストラクターであるDr. Melisa Rathburnと私です。

そして、こちらはOraMetrixのエントランスで撮影した記念写真。これからの日本のデジタル矯正を担うドクターたちです

トレーニングを受けたドクターたちと林院長の写真

患者様たちに優れた治療をご提供できる「デジタル矯正システム」の、日本での一層の普及の必要性。それを今回のツアーで再認識することができ、そして私の大切な使命だとの考えを新たにしました。

 

そして、このすばらしい先生方と「デジタル矯正治療」を本物のイノベーションにするべく、精一杯がんばって行こうと思います。