Author Archives: staff.k

矯正治療終了!リテーナーの段階へ【スタッフC】

みなさんこんにちは。スタッフCです。
ついに矯正装置が外れましたので、今回は矯正治療とリテーナーについてお話します。

 

 

矯正治療のこれまでの経緯

 

お話の前に、私の治療の経過を記した記事をご紹介します。

 

私が矯正治療を決めた最大の理由、それは写真写りでした。
歯医者さんが苦手でしたがそれ以上に自分の歯並びに悩んでいたのです。

矯正体験レポート【スタッフC】(1)写真写りが気になっていた

 

治療を開始し、痛みや食べ物などの工夫など普段の生活で気づいたことも記事にしました。
矯正治療をされている方はぜひ読んでみてください!

矯正中の食事 食べやすいもの、食べにくいもの

 

そして矯正治療が終了しましたので、その次の段階「保定」に進みます。
「矯正が終了したら終わりじゃないの!?」って思われてる方もいらっしゃるかもしれませんが…まだすべてが終わったわけではないのです!

 

歯が動くメカニズムを以下に説明させていただきますね。

 

 

矯正が終了したら「静的矯正治療」を続けます

 

矯正治療中は歯を動かすので「動的矯正治療」、そして矯正治療が終わった後は「静的矯正治療」をしばらく行います。
まずはこちらについての説明をいたします。

 

動的矯正治療について

 

人の体の骨には「破骨細胞」と呼ばれる骨を吸収する細胞と「骨芽細胞」という骨を形成する細胞があります。
この2つの細胞の働きにより、骨の新陳代謝が行われています。
矯正歯科ではこの骨の代謝を活用して歯並びを整えていきます。

 

歯根の周りには「歯根膜」という薄い膜があり、物を噛んだときの衝撃を吸収したり、食感を脳へ伝達するなどの働きがあります。

 

歯科矯正では、矯正装置を使って動かしたい方向に力を加えてこの歯根膜を圧迫します。
すると破骨細胞が活性化されて骨を吸収し、反対側の歯根膜では骨芽細胞が活性化されて新しく骨を形成します。
このように、歯槽骨の中で骨の吸収と形成が繰り返されながら骨の代謝を行い、目的の場所まで歯を動かすことを「動的矯正治療」といいます。

 

歯根の周囲で骨を作り変えながら地道に歯を動かしていたわけですね!
この「動的矯正治療」が一般的に言われる「矯正治療」を指します。

 

 

静的矯正治療はリテーナーで行う

 

しかし動的矯正治療が終わったからと言ってこれで終わりではありません。
人間の体には元の状態に戻ろうとする働きがあり、何もしていないと元の歯並びに後戻りしてしまう習性があるのです。
特に動的矯正治療終了直後は、歯の周辺組織が不安定なので、歯が動きやすい状態です。

 

せっかく手に入れたキレイな歯並びを維持するためにはリテーナーと言われる「保定装置」をしばらくの間は装着する必要があります。

 

この、後戻り防止のリテーナーを使用することを「静的矯正治療」といいます。
動かす治療と同じくらい、動かさない治療も大切なのです。

 

当院で使用するリテーナー

 

当院ではほとんどの患者さまにマウスピースタイプの「クリアリテーナー」を使用しています。
(嘔吐反射などの理由でマウスピースタイプが使えない患者さまにはフィックスドリテーナーを使用します)

 

 

 

クリアリテーナーは透明なので装着していてもほとんど気付かれません。

初めてクリアリテーナーを装着した時は少し違和感がありますが、初めて矯正装置を着けた時と同様に数日で慣れてしまいます。

 

 

クリアリテーナーで気をつける点

 

静的矯正治療に不可欠なこのクリアリテーナーですが、取り扱いに少し注意が必要です。

 

装着中は水しか飲めない!

 

まず、クリアリテーナー装着中(外すことができない時)は、基本的に水しか飲めません。
コーヒーやお茶などは着色の原因に、ジュースやスポーツドリンクなどは虫歯の原因になります。
そして熱い飲み物は変形の原因になります。

 

水以外の飲食事には一度クリアリテーナーを外して、飲食が終わったら歯みがきをしてからクリアリテーナーを装着するようにしましょう。

 

クリアリテーナーは清潔にする!

 

飲食時以外の時間のほとんどをクリアリテーナーと共に過ごすので、清潔に保つことも大切です。
僕はタブレットタイプの洗浄材を週2回使用しています。

 

絶対になくさない!

 

それから外食時や旅行でも注意が必要です。

 

「昨日の飲み会楽しかったな~
あれれ?クリアリテーナーが無い…
飲み会の前にクリアリテーナーを外したところまでは覚えてる…
ケース持っていくの忘れたからクリアリテーナーをティッシュに包んで…
そのあとの記憶が…」

 

汗 汗 汗

 

という感じに、紛失してしまったり壊れてしまうと再製作になってしまいます…!
出先でクリアリテーナーを外したら必ずケースに入れて、お財布やスマートフォンと同じように大事に保管してください。

 

詳しい着脱方法や注意事項、洗浄方法などは衛生士から説明があるので、説明をよく聞いていただいて、正しく使用しましょう。

 

 

矯正治療を終えて

 

矯正して…よかった!!

 

「いつか矯正しよう」と思いながらもずっと先延ばしにしていた僕ですが、何回かブラケットが外れてしまったりワイヤーが折れてしまったり歯ブラシの毛が装置に挟まったりしながらも、2年弱の治療期間を経て無事に矯正装置が外れました。

 

心配していた食事や歯みがきも、気を付けることはあるものの、すぐに慣れてしまいました。

 

治療前と治療後をご覧ください!

治療前 治療後

 

コンプレックスだった歯と歯の隙間が閉じた今、思うことはただひとつ。
「矯正して良かった!」ということです。

これでもう、カメラを向けられても口元を隠さず写真に写ることができます。

 

あと、矯正するといろいろな場面で歯並びを褒められます。
初対面の人から「えっ?歯並びめっちゃきれいですね!」と言われたりします。
歯並びがコンプレックスだった僕にとっては、それが地味にうれしいです…!

 

僕の矯正治療の経験が「歯並び気になってるけどどうしようかな~」と迷っている方の背中を押すことができたら本望です。

矯正に迷っている方は、ぜひお気軽にカウンセリングにお越しいただければと思います。

お待ちしております!

2023年1月より日曜日も診療日となります!

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科スタッフです。

 

平日お仕事等でお忙しい方が「土曜日に予約が取りづらい」というご意見を取り入れ、当院は2023年1月より、一部日曜日も診療日となります。(通常診療:毎月第二日曜日と第四日曜日)※

 

より患者さまに便利なクリニックになるよう、診療日を増やして診療を受けていただきやすい体制にいたしました。

 

これからも患者さまにより一層寄り添った診療ができるクリニックを目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

※第二・第四日曜日以外の日曜日は休診日となります

すきっ歯 原因

【専門家監修】すきっ歯の7つの原因・予防法を解説!治療方法や事例も紹介

歯並びや歯の着色など、歯の状態に悩んでいる方は少なくありません。

すきっ歯は、歯並びの悩みの一つで、子どもから大人まで幅広い年齢層の方がコンプレックスを感じています。

 

すきっ歯が気になる方は、歯科医院の矯正治療で歯並びを整えることが可能です。

さまざまな治療方法があるため、医師と相談しながら自分に合った方法を選択しましょう。

 

本記事では、すきっ歯の原因とリスク、予防方法と治療方法について解説します。

すきっ歯治療の事例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

 

すきっ歯とは

 

すきっ歯とは、歯と歯の間に自然に隙間ができた状態です。

すきっ歯は俗称であり、歯科医院では「空隙歯列(くうげきしれつ)」と説明されることもあります。

上の前歯の間に隙間がある場合の呼び方は、「正中離開(せいちゅうりかい)」です。

 

すきっ歯は歯列不正と同じ分類と認識されることが多く、日本では見た目が悪いと感じる方が多いです。

 

すきっ歯になる7つの原因

 

顔全体のすきっ歯イメージ男性 すきっ歯詳細イメージ男性
顔全体のすきっ歯イメージ女性 すきっ歯詳細イメージ女性

 

すきっ歯の原因には、先天性の原因と後天性の原因の2種類があります。

先天性の原因と後天性の原因の具体例は、下記のとおりです。

 

先天性の原因 後天性の原因
・遺伝的に歯が小さい
・歯の本数が少ないまたは多い
・上唇小帯の付着異常
・舌や唇の癖
・歯周病
・歯ぎしり
・抜歯の影響

 

 

ここからは、すきっ歯になる主な原因について詳しく解説します。

 

歯が小さい

 

遺伝的に歯が小さい方は、歯と歯の間に隙間が空きやすくなります。

顎が大きくて歯が小さいなど、顎のサイズと歯の大きさのバランスが取れていないことも、すきっ歯になる原因の一つです。

また歯の形が悪い場合もすきっ歯になりやすいです。

 

乳歯が生えている子どもの頃は、永久歯が生えてくるスペースを確保するために歯と歯の間に隙間が空いています。

しかし永久歯が生えた後、次第に隙間が埋まるケースがほとんどです。

 

歯の本数が少ない/多い

 

成人の歯は上下合わせて28本です。通常より歯の本数が少ない方は、すきっ歯になりやすい傾向があります。

生えるはずの歯が歯肉や顎の骨に埋まっている場合、生えてくるはずだったスペースが空いてすきっ歯になるのです。

 

また、通常より歯の本数が多い方もすきっ歯になる可能性があります。

過剰歯が上の前歯の間にある場合、過剰歯に押されて前歯に隙間ができます。過剰歯は歯茎から出ていないこともあるため、レントゲンによる検査が必要です。

 

上唇小帯の付着異常

 

すきっ歯の原因の一つに、先天性の上唇小帯の付着異常があります。

上唇小帯とは、上唇の裏側にある上の前歯の歯茎につながっている靭帯です。

歯茎に付着する位置や筋の太さには、個人差があります。

 

上唇小帯が歯の根元近くまで伸びていると、前歯同士に間が空いてすきっ歯になりやすいです。

歯並びに悪影響があれば、上唇小帯の切除が必要となる場合もあります。

 

舌や唇の癖

 

「舌先を前歯の裏に押しあてる」「下唇を噛む」など舌や唇の癖がある方は、すきっ歯になる可能性が高くなるため注意が必要です。

 

日常的に舌先で前歯の裏を押していると、前歯が前方に倒れて歯と歯の間に隙間ができやすくなります。

また、下唇を噛んだり指しゃぶりをしたりすると、上の前歯が外側に押し出されてすきっ歯の原因となります。

すきっ歯の治療を受ける場合は、元の状態に戻らないように、日常的に意識して舌や唇の癖を直しておきましょう。

 

歯周病

 

歯周病になると、歯を支える骨が脆くなり歯が動きやすくなります。

歯周病は、歯と歯茎の隙間に細菌が入ることで炎症が起きる病気です。

歯周病が進行すると、歯がぐらついて抜け落ちることもあります。

 

歯周病の原因は、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、プラークの細菌により歯肉が炎症を起こし溝が深くなることです。

歯周病を防ぐには、歯周ポケットが深くならないように日頃から丁寧な歯磨きを心がけましょう。

歯茎は加齢と共に下がるため、歯茎の状態に合わせて磨き残しがないように注意が必要です。

 

歯ぎしり

 

すきっ歯の原因には、歯ぎしりも挙げられます。起きている間だけでなく寝ている間にも無意識で歯ぎしりをする方もいます。

 

歯ぎしりは、長い間歯に強い圧力が掛かることが特徴です。

歯の摩耗・歯肉炎・歯周炎を引き起こす場合があり、歯茎にダメージが蓄積されると、歯のぐらつきや歯と歯の間の隙間ができやすくなります。

 

歯ぎしりをしているかどうかは、家族に確認してもらったり歯科医院で歯の状態をチェックしてもらったりすると分かります。

歯ぎしりを改善するには、ストレスや噛み合わせの悪さなど、歯ぎしりの原因となっている問題の解決が必要です。

 

抜歯の影響

 

歯列矯正には、抜歯を伴う方法もあります。

歯列矯正の抜歯は、歯並びを整えるためにスペースを空ける目的で行われます。抜歯により空いたスペースに歯が移動することで、歯並びが整う仕組みです。

ただし、抜歯したスペースにうまく歯を移動できなかった場合は、隙間ができてしまいます。

 

さらに、歯列矯正後に後戻りが起こり、すきっ歯になるケースもあります。

歯列矯正で歯並びを整える場合は、矯正計画をしっかりと提示してくれる信頼できる歯科医院を選びましょう。

 

すきっ歯による問題やリスクとは?

 

すきっ歯による問題やリスクは、下記のとおりです。

  • 見た目や印象が悪くなる
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 前歯で食べ物が咬み切れなくなる
  • 空気が隙間から漏れてしまい発音障害を引き起こす
  • 顎関節症など他の問題につながる

すきっ歯による問題として、見た目の印象が良くないだけと考える方は多いです。

しかしそれ以外にも、すきっ歯は日常生活に支障をきたしたり体調に悪影響を与えたりする可能性があります。

 

すきっ歯が気になっている方や噛み合わせの悪さを感じている方は、そのままにせずに歯科医院に相談してみましょう。

 

すきっ歯を矯正するなら早い方が良い

 

すきっ歯の矯正は、できるだけ早いうちに始めることがポイントです。

治療方法によるものの、すきっ歯の治療には1~3年掛かります。

歯並びの悩みを早く解決したい場合は、一度歯科医院で診てもらいましょう。

 

子どものすきっ歯を矯正する場合は、上の前歯が永久歯に生え変わる7歳以降が適しています。

子どもの歯や骨は成長が途中であるため、大人より歯を動かしやすいためです。

歯並びが気になる場合は、歯科医院で経過を診てもらいながら矯正のタイミングを検討しましょう。

 

すきっ歯の治療方法3選

 

治療前 治療後(予測モデル)
すきっ歯の治療前 すきっ歯の治療後

すきっ歯の主な治療方法は、下記の3つです。

ワイヤー矯正は2種類あり、ワイヤーを取り付ける位置や矯正完了までの期間に違いがあります。

アライナー矯正は、ワイヤーを使わずにマウスピースを装着して治療を行う方法です。

 

すきっ歯の治療を行うにあたり、まずはそれぞれの治療方法の特徴について理解を深めておきましょう。

 

ワイヤー矯正(表側)

 

ワイヤー矯正(表側)は、歯の表側に取り付けたブラケットと呼ばれる矯正装置にワイヤーを通して行う治療方法です。

ワイヤーでゆっくりと歯に負荷を掛けて、歯並びを整えます。

 

ワイヤー矯正(表側)ですきっ歯を治療するメリットは、次のとおりです。

  • 裏側矯正に比べて金額が安い
  • 舌の動きを邪魔しない

ただし、歯の表側に矯正装置やワイヤーを取り付けるため、口元に厚みが出たり笑うと矯正装置が見えたり見た目に影響があります。

また、食べたものが引っ掛かりやすいため、食後は矯正装置に食べ物が詰まっていないか鏡でチェックするとよいでしょう。

 

ワイヤー矯正(表側)に掛かる金額と治療期間目安は、下記のとおりです。

  • 金額 60~100万円
  • 治療期間 1~3年程度

費用を抑えつつ矯正装置を使ったすきっ歯治療を行うなら、ワイヤー矯正(表側)がおすすめです。

目立ちにくい矯正装置やワイヤーを選ぶ場合は、金額がやや高くなります。

 

ワイヤー矯正(表側)について詳しく見る

 

ワイヤー矯正(裏側)

 

ワイヤー矯正(裏側)は、表側矯正と同様にワイヤーを使った治療方法です。

表側矯正とは異なり、歯の裏側に矯正装置とワイヤーを取り付けます。

ワイヤー矯正(裏側)ですきっ歯を治療するメリットは、次のとおりです。

  • 見た目への影響が少ない
  • 口が閉じやすく口元に厚みが出ない
  • 唾液による自浄作用を保ちやすい

ただし、矯正装置の違和感が強くなりやすいため、治療初期に発音や滑舌に支障が出る場合があります。

ワイヤー矯正(裏側)に掛かる金額と治療期間目安は、下記のとおりです。

  • 金額 120~150万円
  • 治療期間 2~3年程度

矯正装置やワイヤーを歯の裏側に取り付けるには、表側矯正より手間が掛かります。表側矯正に比べると見た目への影響が少ないものの、治療に掛かる金額は割高です。

 

ワイヤー矯正(裏側)について詳しく見る

 

アライナー矯正(マウスピース矯正)

 

アライナー矯正(マウスピース矯正)では、マウスピースを装着して歯並びを整えます。

歯の型取りをしてマウスピースを作り、経過に合わせてマウスピースの形を変えて少しずつ歯並びを整えることが特徴です。

 

アライナー矯正(マウスピース矯正)ですきっ歯を治療するメリットは、次のとおりです。

  • 治療中の痛みが比較的少ない
  • ホワイトニングと併用できる場合がある(医師との相談が必要)
  • お手入れしやすく虫歯になりにくい

治療後は、歯が元の状態に戻らないように保定装置を装着します。

整えた歯並びを維持できるように、治療計画に沿って最後までしっかり治療を続けることが大切です。

 

アライナー矯正(マウスピース矯正)に掛かる金額と治療期間目安は、下記のとおりです。

  • 金額 30~100万円
  • 治療期間 2~2年半程度

前歯だけの部分矯正の場合は、10~80万円程度で矯正が可能です。ただし、歯の状態によっては、部分矯正が適さない場合も多くあります。

 

アライナー矯正(マウスピース矯正)について詳しく見る

 

すきっ歯治療の事例紹介

 

すきっ歯の治療を受ける方の中には、「どれくらいの期間を要するか」「治療の総額はどれくらいになるか」などさまざまな疑問・不安を持つ方もいます。

安心してすきっ歯の治療を始めるには、事例を参考に実際の治療の流れについてイメージしておくことがポイントです。

 

ここでは、実際のすきっ歯治療の事例を2つ紹介します。

3Dデジタル裏側矯正で治療

治療前 治療後(予測モデル)
3Dデジタル裏側矯正のすきっ歯治療前事例 3Dデジタル裏側矯正のすきっ歯治療後事例

3Dデジタル矯正は、3Dスキャン画像から口腔モデルを作成し、治療のシミュレーションができる治療方法です。骨の内部などの症状を的確に診断できます。

 

3Dデジタル裏側矯正の治療例は、下記のとおりです。

 

症状 上の歯(前から2番目)が小さい
治療方法 (1)3Dスキャン画像から口腔モデルを作成
(2)治療のシミュレーション、治療計画の決定
(3)矯正用カスタムワイヤーの作成
(4)歯の裏側に矯正装置とワイヤーを装着
治療期間  8カ月

 

3Dデジタル裏側矯正で治療を行う場合、すきっ歯の治療開始から良好な状態になるまでの期間を大幅に短縮できます。

 

まとめ

 

参考論文

https://www.ajodo.org/article/S0889-5406(20)30498-4/fulltext

 

すきっ歯の見た目に対する影響はいろいろ研究されています。

この論文では、矯正を行う方が、かぶせ物を用いた治療よりも効果的で、笑顔の改善にも良い効果があることが示されています。

 

すきっ歯は、先天的な原因でなければ習慣的な癖を改善することで予防できます。

すきっ歯をそのままにしておくと、虫歯や歯周病などのリスクが高まるため、早期に治療を行うのがおすすめです。

大人に比べると、子どもの歯は動きやすいため、治療期間が短くて済む傾向があります。

 

すきっ歯の治療に掛かる金額や期間は、治療方法によって大きく変わります。

歯や顎の状態によって選べる治療方法も異なるため、まずは歯科医院での診察が必要です。

 

当院では、3Dデジタル矯正による矯正治療を行っています。

デジタル技術を用いたカウンセリングもお受けいただけますので、歯並びに悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

 

部分矯正について

【前歯がコンプレックス】部分矯正で前歯だけの矯正ができるのか?専門家が解説

部分矯正で前歯だけの矯正ができるのか?

気になる部分だけをピンポイントに矯正する「部分矯正」は、全体矯正よりも短期間かつ低価格でできる場合がありますが、適用範囲が非常に狭く、しっかりとした計画を基にした治療目標に沿って治療を進めなければ失敗のリスクが非常に高まります。

 

またネットなどで「部分矯正は治療できる人が限られる」という記事を見たことはありませんか?そこで今回は、前歯だけの矯正ができるケースを紹介します。

さらに、矯正方法やかかる期間・費用についても解説しますので、あわせて参考にしてみてください。

 

「部分矯正」をすれば前歯だけ矯正できるのか?

 

部分矯正とは気になる部分のみを整える治療法です。

全体の歯並びを整える全体矯正とは異なり、気になる部分だけをピンポイントに矯正できる手軽な矯正治療と考えている人が多いですが、そこには大きなリスクが存在しています。

 

しっかりとした診断と治療方針に沿って部分矯正が行えると判断された場合であれば、全体矯正よりも比較的短期間で終えられ、また費用もある程度抑えることが出来ます。

 

ここで、全体矯正と部分矯正の治療にかかる期間・費用を把握しておきましょう。

 

全体矯正 部分矯正
治療方法 ワイヤー矯正(表側・裏側)、マウスピース ワイヤー矯正(表側・裏側)、マウスピース
治療期間 1~3年 5カ月~1年半
おおよその費用 60~150万円 20~70万円

参照URL:https://we-smile.jp/blogs/archives/696

 

適切な診断により治療対象であると判断されたのであれば、全体矯正よりも部分矯正のほうが短期間であり、費用も少なくすみます。

前歯だけ矯正したい人にとっては部分矯正のほうが魅力的に感じることもあるかもしれません。

 

繰り返しになりますが、部分矯正は適用範囲が非常に狭く、しっかりとした計画を基にした治療目標に沿って治療を進めなければ失敗のリスクが非常に高まります。

 

前歯だけ矯正するメリットはあるのか??

 

基本的に前歯部だけを部分的に矯正するメリットはありません。

部分矯正(前歯だけの矯正)のメリットが仮にあるとすると、治療期間が短く済むことです。
適切な診断により部分矯正の治療対象であると判断されたのであれば、全体矯正よりも治療期間が短く済みます。

 

前歯だけ矯正するデメリット

 

前歯だけ矯正するデメリットは、全体矯正と比較して非常に妥協した治療目標になってしまうという事です。

部分矯正は一部分だけの調整に留まるので、矯正の専門知識を持った専門の歯科医師でないと、部分矯正なりのバランスを考慮した計画を立てることが出来ず、必ずと言っていいほど失敗します。

 

部分矯正での治療が可能かどうか、どうかしっかりと考えた上で、またいくつかのクリニックでカウンセリングを受けた上で判断していただきたいともいます。

 

 

実際は前歯だけの矯正ができない場合がほとんど。仮に部分矯正ができるケースとは?

 

部分矯正ができるケースとは?

 

前歯だけの矯正ができるケースは、基本的にはかなり軽度な症状に限られます。前歯だけの矯正ができる主なケースは次のとおりです。

軽度の凸凹の治療のみ!!

最終的には医師が判断しますが、経験の少ない歯科医師は間違った判断をすることが多く、結果的に部分矯正で失敗してしまいます。

 

軽度乱杭歯

 

「乱杭歯(らんぐいば)」とは叢生(そうせい)の一種で、隣の歯と重なったり凸凹したりしている状態のことです。

歯磨きがしづらいため、虫歯や歯周病になりやすく、ひどいときには肩こりや顔のゆがみにつながる恐れもあります。

放置すればさらに症状が悪化する可能性があるので、早めの治療がおすすめです。

部分矯正ができるかどうかは専門の歯科医師によって判断してもらう必要があります。

 

まとめ

 

部分矯正について

最近、マウスピース矯正などで部分矯正を積極的に広告している歯科医院や特定の矯正システムがありますが、ほとんどの場合、失敗しています。

部分矯正ではしっかりした矯正治療が受けられないことを覚えておいていただきたいと思います。

 

低価格や極端に短い治療期間を宣伝しているクリニックは患者を欺き、クリニックの利益だけを考えた非常に悪質な治療を行っています。

どうか適切な判断を行い、正しい矯正治療を受けていただきたいと思います。

 

日本橋はやし矯正歯科は、豊富な経験と知識を持った矯正専門クリニックです。日本橋はやし矯正歯科で治療を行うことは、大切なご自身の歯を治療する場合の最適な選択です。

 

マウスピース矯正”suresmile aligner”オンライン講演配信のご案内

日本臨床歯科CADCAM学会※から依頼を受け、先日オンラインによる講演を行いました。

デンツプライシロナ社の講義室をお借りして、配信用の収録を行いましたので、ご報告させていただこうと思います。

 

こちらの講演は日本臨床歯科CADCAM学会の会員になることでご覧頂けます。
詳しくはこちらをご覧ください。

Sure Smileの臨床 |オンライン配信講演のご案内

 

最新のマウスピースシステムsuresmile aligne(シュアスマイルアライナー)

 

今回は、日本臨床歯科CADCAM学会の会員の方向けに、最新のデジタル矯正プラットフォームであるsuresmileシステムの概要とマウスピース矯正専門プラットフォームであるsuresmile aligner(シュアスマイルアライナー)の特徴、新規性および臨床応用での注意点をお話させていただきました。

 

マウスピース矯正には基礎知識と技術が必須

 

マウスピース矯正はその導入のしやすさから多くの歯科医院が行っており、それがさらに認知度の向上につながっています。
「装置が目立たない矯正方法」としてもとても人気がありますが、導入がしやすいゆえのトラブルの増加が懸念されています。

マウスピース矯正は正しく運用すれば効果的な治療法ですが、基礎知識と技術なしに運用すると大きな失敗につながります。
ですので今回はsuresmile alignerについてはもちろんですが、マウスピース矯正を行う際に知っておくべき基本も抑えた内容にさせて頂いております。

 

矯正治療技術の向上に寄与してまいります

 

マウスピース矯正の需要の高まりを受け、各方面から講演依頼が来ておりまして、しばらくは忙しい日程が続きそうです。

今後も講演活動を通じて、より良い矯正治療を患者さまに歯科医の皆さまがご提供できるように努力してまいります。

 

収録にご同席頂いた、日本臨床歯科CADCAM学会理事の江本先生と毛呂先生です。

日本臨床歯科CADCAM学会の先生方との写真

 

講演は9月まで配信される予定です

 

 

オンライン講演の詳細は以下をご確認ください。

Sure Smileの臨床 |オンライン配信講演のご案内

 

配信期間は、2022年9月4日までのおよそ2か月間とされています。
ぜひ、マウスピース矯正に携わっている先生方、またこれから導入される予定の先生方にご視聴頂ければと思います。

必ず先生方のお役に立つ内容となっております。

 

 

日本臨床歯科CADCAM学会とは

 

JSCAD (Japanese Society of Computer Aided Dentistry )はISCD ( International Society of Computerized Dentistry )の日本支部として2007年9月に承認された、日本における唯一のCAD/CAM関連のスタディーグループとして活動してきました。
2014年4月に学会への移行と同時に法人化し、一般社団法人 日本臨床歯科CADCAM学会となりました。
高性能セラミックスの加工性能の向上とともに、審美歯科技術の発展と普及を目指します。
https://www.jscad.org/greeting/ より引用