Category Archives: コラム

第3回 suresmile ドクタートレーニング

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

 

今回は1月20日から3日間の日程で行われました最新のデジタル矯正システム(suresmileシステム)の新規導入施設のドクタートレーニングについてレポートします。

 

 

デジタル矯正システム(suresmileシステム)とは

 

ご存知ない方もいらっしゃると思いますので、suresmileシステムについて簡単に説明しておきましょう。

 

suresmileシステムは、矯正先進国であるアメリカで生まれました。

3Dデジタル技術を用いて患者さまの口腔内のデータから3Dモデルを作成し、歯列矯正のシミュレーションを行うことができます。

歯だけでなく顎の骨全てを含めたシミュレーションを行うので、様々なリスクもシミュレーション上で発見でき、より現実的な治療計画を立てることができます。

この3Dモデルはもちろん患者さまにご覧頂きながら治療計画のお話をしますので、患者さまのご理解も非常に早いのもメリットと言えます。

そして、このデータは矯正装置のワイヤーの設計も行います。連携しているロボットにデータを送信、ロボットが正確にワイヤーを曲げて作成します。

3Dデータの取得からワイヤーの作成までがデジタルでワンストップで行われるので無駄がなく非常に効率的なシステムです。

 

 

私はこのsuresmileシステムのファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクターとして、このような場で多くのドクターの指導などをさせて頂いております。

 

 

進化する suresmile ドクタートレーニング

 

今回で日本のユーザへの5期目の新規導入トレーニングとなりました。一昨年から日本での開催となり今回が日本での本格的なトレーニングの3回目となります。

過去のドクタートレーニングのレポートはこちらです。

 

第1回 suresmile ドクタートレーニング

 

第2回 suresmile ドクタートレーニング

 

最初の頃から比べると、だんだん規模が大きくなり、私も講師として成長させて頂いています。

 

 

第3回 suresmileドクタートレーニングの様子です

 

会場は東京のデンツプライシロナの本社セミナールームとなりました。

こちらはトレーニングの様子です。

suresmile ドクタートレーニングの様子の画像

新しく6施設がsuresmileの認定施設となり、トレーニングを行うこととなりました。

 

3日間行われたトレーニングは、基本的なシステムの運用方法から実際の臨床応用まで非常に多くのセミナーが用意され、とても充実した内容となりました。

 

写真は最終日の様子です。

suresmile ドクタートレーニングの様子の画像2

私は、初日からセミナーを担当し、最終日には前回同様、特別講演も行いました。

 

4日目は、すでに導入済みの先生方を対象としたsuresmile study clubも同じ会場で開催され、4日間デジタル矯正をレクチャーし続けるということになりました。

 

毎年のことですが、とても疲れた4日間でした。

しかしながら、活発な意見交換をすることができ、とても有意義で楽しい4日間でした。

 

日本でsuresmileシステムを導入するクリニックが増えていることはとても心強いことであり、私もファカルティ・ドクター/インストラクター・ドクターとしてより一層研鑽を重ね、多くのドクターの、ひいては多くの患者さまのお役に立っていかなければと気持ちを新たにいたしました。

下顎前歯の先天欠損(Three-incisor)の矯正治療例

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

今回は下顎の前歯が先天的に欠損している症状の治療例をご紹介したいと思います。

 

 

生まれながら歯の本数が少ない「先天欠如歯」の矯正治療

 

現代人には歯の数が生まれながらにして少ない人がいらっしゃいます。

この先天的な欠損は「先天欠如歯」と呼ばれ、実は意外と多くの方に見られます。

 

中でも下顎の前歯が1本足りない人の比率が高く、通常では前歯は4本生えているのですが、1本足りず、3本の状態です。

この場合を歯科矯正学では、Three-incisor(スリー・インサイザー)とよく表現されます。

 

Three-incisor(スリー・インサイザー)の矯正治療は難しいです

 

Three-incisor(スリー・インサイザー)は前歯という目立つところなので、しばしば矯正をご希望の患者さまとして治療を受けられますが、一般的な矯正治療に比べて難しい点が多く、経験と技術が必要となります。

 

今回は私が手がけた症例をご紹介しながら説明してまいります。

 

 

「先天欠如歯」は意外とご本人が気づいていないことも

 

この患者様は、上下前歯の凸凹(叢生)と軽度の口ゴボの改善をご希望され来院されました。

比較的シビアな歯の凸凹と口唇閉鎖不全があり、歯を抜いて治療することになりました。

 

なお、カウンセリングの際に、私がThree-incisor(スリー・インサイザー)であることを患者さまにお話したところ、なんと患者さまご自身がびっくりされたのです。

ご本人は前歯が1本足りないことに今まで気がつかなかったとのことでした。

 

改善点を網羅し治療するのが難しい症例でした

 

今回の治療で改善する点はわかりやすく説明すると以下のようになります。

  1. 上下前歯の凸凹(叢生)の改善
  2. 軽度の口ゴボの改善
  3. 口唇閉鎖不全及び梅干し状の隆起の改善
  4. 正中線がズレるので見た目に綺麗にする

これらを可能な限り改善していくのは実はなかなか難しいものですので、非常に緻密な治療計画が必要になるということがお分かりいただけると思います。

 

 

Three-incisor(スリー・インサイザー)治療を写真でご説明します

 

治療前の正面の写真です。

スリー・インサイザーの患者さまの正面の写真

下顎の前歯は3番しかないThree-incisor(スリー・インサイザー)の状態です。

 

下顎の写真です。分りやすいように番号を振っています。

スリー・インサイザーの患者さまの下顎の写真

下顎の前歯は3本しかありません。

 

このまま通常の治療で歯をならべてしまうと、下顎の前歯の数が1本少ないため、出っ歯が残った仕上がりになってしまいます。

 

Three-incisor(スリー・インサイザー)の治療方法

 

Three-incisor(スリー・インサイザー)の治療は

  1. 下顎の歯を片側1本のみを非対称的に抜歯する
  2. 上顎の前歯の幅を削る(IPRといいます)を行う

いずれかの治療を選択することが多く、様々な状況を考慮して決定されますが、今回の患者さまでは(2)のIPRによる治療を選択しました。これは以下に説明してまいります。

 

どちらにしても治療の成功にはしっかりとした治療計画が不可欠です。

 

 

3Dデジタル矯正のシミュレーションを基に治療計画を立てる

 

3Dデジタル矯正では正確な3Dモデルを使ってシミュレーションすることが可能ですので、患者様にとっても非常に分りやすい説明を行うことができます。

 

この患者さまの場合は、より口元をすっきりと改善させたいとのご要望を考慮し、小臼歯を4本抜歯し、上顎の前歯をIPRで調整する治療法が採用されました。

 

治療計画をもとに作成された3Dシミュレーションです。

スリー・インサイザーの患者さまの3Dシミュレーションの画像

前歯の数は上下で異なるため正中線はズレます。この仕上がりについてもしっかりと説明をおこない、同意を得た上で治療を開始します。

 

治療前にご説明し、同意を得た内容は以下となります。

  • 診断:上下顎中等度の叢生、下顎中切歯の先天欠如
  • 治療法:上顎両側第一小臼歯・下顎両側第一小臼歯の抜歯、ハーフリンガル装置による治療
  • 治療期間:24ヶ月
  • リスク:治療中の虫歯の可能性、IPRによる知覚過敏
  • 副作用:治療中の矯正装置による口内炎、上下正中線のズレ

 

綺麗に揃った歯並びを実現できました

 

治療後の写真です。

スリー・インサイザーの患者さまの治療後の正面の写真

正中線はズレますが、できる限りそれが目立たないように矯正治療で調整しました。

 

スリー・インサイザーの患者さまの治療後の下顎の写真

下顎のみで見ると、一見「歯が足りない」ようには見えません。スッキリ揃った歯並びは見た目はもちろんですが、それ以上に咬み合わせなど健康面に影響するという意味での改善が非常に重要都なります。

 

 

予定よりも短い治療期間で終了しました

 

治療期間は、最初の予定では24ヶ月だったところ、22ヶ月で完了することができました。

内訳は以下となります。

  • 歯の凸凹の改善:6ヶ月
  • 抜歯空隙の閉鎖:10ヶ月
  • 最終的な咬み合せと配列の調整:6ヶ月

歯の凸凹と前方への突出感が改善され、とても綺麗な歯並びになりました。

前歯を後退させたことで口ゴボと梅干ジワも改善することができ、患者様には大変満足していただきました。

また、術前に予想されていた上下正中線のズレも、計画通りに整えることができました。

 

適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、治療の計画が難しいThree-incisor(スリー・インサイザー)の症例にも効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。


矯正治療はどんどん進化しておりますので「矯正治療では難しいかな」と思われることでも、治療が可能であることは増えております。

難しい症例の場合はできるだけ矯正専門医にご相談されるのが良いかと思います。

 

日本橋はやし矯正歯科は常に最新の技術を取り入れておりご安心、ご納得頂ける治療を提供するよう尽力しております。お悩みの方はどうぞお気軽にご連絡ください。

裏側矯正の治療期間を短縮したカスタムワイヤー

こんにちは、日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

 

今回は、日本橋はやし矯正歯科で行っている最新の3Dデジタル裏側矯正について、そのカスタムワイヤーの有効性を中心にお話したいと思います。

 

 

裏側矯正が表側矯正より治療期間が長い理由

 

一般的に裏側矯正は表側矯正と比較して治療期間が長期化する傾向にあります。

 

これにはいくつか理由があるのですが、最も大きな要因は「ブラケット間距離がとても短い」ことにあります。

 

裏側のブラケット間距離は表側よりかなり近接している

 

ブラケット間距離とは、ブラケットといわれている矯正装置同士の隣り合った距離のことで、表側と比較して裏側矯正の場合とても近くなってしまいます。

 

分かりやすいように図で説明します。同じ患者さまに表側のブラケットと裏側のブラケットを装着した3Dモデルです。

表側矯正と裏側矯正のブラケット間距離の比較の図

赤の矢印で示しているのがブラケット間距離です。

裏側の場合、表側と比べて3倍以上距離が短くなることがお分かりいただけると思います。

 

裏側矯正の治療ステップが増える問題

 

矯正治療はワイヤーの太さや断面の形を徐々に変えていきながら治療が進んでいきます。

 

ワイヤーが細い場合はあまり問題にならないのですが、治療が進み、比較的太いワイヤーを装着する必要のある段階で避けられない問題が発生します。

裏側矯正はブラケット間距離が短い=ワイヤーの長さが短いため、ワイヤーがたわみにくく、「ワイヤーを一気に曲げてブラケットの奥まで入れる」ということが物理的に難しくなります。

 

矯正治療はブラケットにしっかりとワイヤーを入れることがとても重要なので、結果として裏側矯正はワイヤーをしっかりと入れ込むまでに定期的なワイヤー調整のステップが増えてしまい(一気に曲げられないため少しずつ調整することになります)、治療期間が長くなってしまいます。

 

 

裏側矯正の治療期間の問題を解決したカスタムワイヤー

 

この「裏側矯正の治療期間の長期化」という長年の問題を解決できたのが3Dデジタル矯正のカスタムワイヤーです。

カスタムワイヤーを製作するロボットの画像

治療が進んだ段階で必要となる太いワイヤーの代わりに、専用の非常に細いワイヤーを開発。

この専用ワイヤーに細かな屈曲や捻じれを組み込み、太いワイヤーと同じかそれ以上の効果を発揮することが可能となり、結果的に裏側矯正も表側矯正と遜色のない治療期間となりました。

 

裏側矯正の治療期間の大幅短縮が実現されたのです。

 

デジタル技術とロボット工学技術が矯正治療に貢献

 

上記の写真はロボットアームがカスタムワイヤーを曲げているところです。3Dモデルの設計通りにロボットがワイヤーを曲げていきます。

 

この高精度のワイヤーの作製は人の手では決して真似できるものではなく、最新のデジタル技術とロボット工学技術が可能にした画期的な治療システムなのです。

 

日本橋はやし矯正歯科のワイヤーはすべてこのシステムを用いていますので、裏側矯正の治療期間も短縮できております。

 

カウンセリングで3Dデジタル矯正をご体験頂くこともできますので、お気軽にカウンセリングにお越しください。

マウスピースを清潔に保つ「リテーナーブライトフォーム」

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

今回は、日本橋はやし矯正歯科で運用しております最新のマウスピース矯正システム「シュアスマイル・アライナー(suresmile alignner)」のパッケージに加わった新しいアイテムについてお話します。

 

除菌と歯のホワイトニングが同時にできます

 

マウスピース型矯正装置専用に開発された除菌剤で歯のホワイトニングにも効果がある、Retainer Brite Foam(リテーナーブライトフォーム)です。 テーナーブライトフォームの画像

 

マウスピース矯正に用いるマウスピースは、10日~14日で新しいものに交換しながら歯を動かしますが、やはり使っているとだんだん汚れが目立ってきます。

 

歯ブラシで清掃していただくことも大切ですが、専用に開発された除菌効果も備えたクリーナーを用いるとより効果的に清潔な状態を維持することができます。

 

このリテーナーブライトフォームは、3.8%の過酸化水素を配合しており、99%の殺菌効果を持ちつつ、歯のホワイトニングも同時に行うことができる優れた商品です。

 

 

使い方はとても簡単です

 

使い方はとても簡単。以下の4ステップです。

  1. マウスピースを取り外します。
  2. 1プッシュ半のフォームを1つのマウスピースに流し込みます。
  3. 指などで全体に伸ばします。
  4. 再度、マウスピースを装着します。

リテーナーブライトフォームの使い方説明の画像

1日4回までの使用で、歯のホワイトニングと除菌を同時に行うこが可能です。

 

マウスピース矯正を行いながらホワイトニングもできるので、非常に患者さまのニーズにマッチしたアイテムといえます。

 

こういったものも、患者さまの様々なご要望にお応えするツールの一つと考え、当院では積極的に使っていきたいと思います。

治療期間が短縮される「アーリー・ディボンディング」とは

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。今回は、アーリー・ディボンディングについてお話したいと思います。

 

日本橋はやし矯正歯科ではかなりの短期間の矯正治療期間を実現しておりますが、それでも

  • 結婚式に間に合わせるため
  • 就職活動中であるため

など、できる限り早く装置を外したいというご要望があります。

 

こういった場合にアーリー・ディボンディングを行なっています。

 

 

アーリー・ディボンディングとは

 

アーリー・ディボンディングは、矯正治療期間をより短くするための治療法です。

 

これはワイヤー矯正が終盤に差し掛かった段階で、それまで使っていた矯正装置(ワイヤー装置)を外し、最終仕上げでマウスピース矯正に移行して治療するものです。

ワイヤー装置のみで治療を進めるよりも格段に治療期間が短縮されます。

 

矯正治療が終了した後に、歯を動かしていた装置(ブラケットといいます)を外すことをディボンディングといいます。接着剤で着けていたブラケット装置を外すことからそのように呼ぶようになりました。

 

そしてアーリー・ディボンディングは、ブラケットを「早く」外す治療法なので「アーリー」なディボンディング、ということになります。

 

このアーリー・ディボンディングは、シュアスマイル・アライナー(suresmile aligner)というマウスピース型矯正装置で可能となりました。

これについては後半でご説明したいと思います。

 

 

アーリー・ディボンディングの治療の流れなど

 

なぜ終盤にマウスピースにするのか

 

矯正治療は最後の段階で微調整が入ることが多く、ワイヤーによる矯正装置を使っている場合、この時点でワイヤーを外すタイミングが予定より遅れてしまうことがあります。

 

この微調整をマウスピース矯正で行うことで、ワイヤー装置を早い段階で撤去することができるということです。

 

マウスピース矯正に移行することでより快適な環境で最終的な治療を行うことができます。

また見た目や患者さまの感覚ではほぼ治療が終了している状態ですので、お写真の撮影や各種イベントなども支障なく行なって頂けます。

 

期間の短縮についてはそれぞれの状況にもよりますが、一般的には計画よりも半年以上早くワイヤー装置を外すことが可能となります。

 

 

デジタル矯正システムがアーリー・ディボンディングの効率化を実現

 

日本橋はやし矯正歯科で行っているデジタル矯正システムには、オリジナルのマウスピース型矯正装置「シュアスマイル・アライナー(suresmile aligner)」があります。

これを用いることで、このアーリー・ディボンディングを飛躍的に効率化し、効果的に行えます。

 

最新のデジタル矯正では、ワイヤー矯正からマウスピース矯正へのシームレスな移行が可能であり、アーリー・ディボンディングによるメリットを最大限お受けいただくことができます。

 

矯正装置がついていてもスキャンできるのが大きなメリット

 

一般的なマウスピース矯正装置を作製するには、一度ブラケット装置を全て撤去しないとスキャナーでスキャンできません。

つまり、装置が移行する時点でいったん治療が中断します。

 

ですがシュアスマイル・アライナーは、ブラケット装置が着いている状態でスキャンでき、正確な3Dモデルを構築することができますので、ブラケット装置での治療を継続しながらマウスピース矯正の準備を進めることができます。

 

装置移行に関わる手間というのが治療全体の期間に大きな影響を与えますので、この効率化は患者さまには非常に大きなメリットとなります。

 

次に、アーリー・ディボンディングの実際の例を見てみましょう。

 

 

アーリー・ディボンディングの実際例

 

写真は、治療の最終段階の上顎を示しています。

 アーリーディボンディング前の治療の最終段階の裏側矯正の画像

犬歯の後方にまだスペースが残っているのがお分かりいただけると思います。

この患者さまはアーリー・ディボンディングをご希望されましたので、この段階からマウスピース矯正に移行しました。

 

マウスピース矯正に移行する際には、そのための3Dモデルを作製します。

 

マウスピース矯正装置での治療前がこちらです。

アーリーディボンディングのためのマウスピース矯正治療前の3Dシミュレーション画像

 

歯を動かしていきながらの、治療後のシミュレーションがこちら。

アーリーディボンディングのためのマウスピース矯正治療後の3Dシミュレーション画像

このプランを達成するために4ステップのマウスピースを作成しました。

(アーリー・ディボンディングによるマウスピース矯正は5ステップ以内に終了することがほとんどです)

 

こちらの写真が、マウスピースを4ステップ用いた後の状態です。

アーリーディボンディングによる治療後の画像

残っていたスペースはしっかりと閉鎖することができました。

 

患者さまもより早くワイヤー装置を外すことができたため、大切なイベントにワイヤー装置がない状態で臨むことができ、とても喜んで頂くことができました。

 

アーリー・ディボンディングでは2-3ヶ月のマウスピースの装着の後、最終的な保定装置を使って頂き、治療の終了となります。

 

日々進化する矯正治療の新たな選択肢として、このアーリー・ディボンディングをぜひ知っておいて頂ければと思います。

 

またシュアスマイル・アライナーのパッケージに新たなアイテムが加わりましたので、次回のコラムにてご紹介します。