Category Archives: コラム

裏側矯正とは?メリット・デメリット、治療例を解説

裏側矯正で後悔しないために。メリット・デメリットや事例写真を確認しよう!

歯の裏側に矯正装置やワイヤーを装着する裏側矯正は、他人に気付かれにくく、食事後も気にならない画期的な治療法です。

その一方で、高度な技術が求められたり、治療費が高かったりといったハードルの高さもあります。

 

この記事では、裏側矯正のメリット・デメリットについて詳しく解説したのち、実際の治療例についても紹介します。歯並びの改善のため、裏側矯正を検討している方はぜひ参考にしてください。

 

裏側矯正とは?

 

「裏側矯正」とはその名の通り、歯の裏側に矯正装置(ブラケット)を装着することで行う矯正方法です。まず矯正を行いたい一つひとつの歯に装置を着けます。そしてそれらの装置に1本のワイヤーを通すことで少しずつ歯に力を加え、歯の位置を移動させます。

通常の歯列矯正は「表側矯正」とも呼ばれ、歯の表側に矯正装置を装着する方法です。裏側矯正と同様、装置に1本のワイヤーを通すことで少しずつ歯を移動させます。

 

裏側矯正について詳しく見る>>

 

 

裏側矯正のメリット

裏側矯正には様々なメリットがあります。

矯正装置やワイヤーを歯の裏側に装着することから、他人に気付かれにくく、普段人と会う機会が多い場合でも安心して行えます。

その他には、虫歯になりにくかったり、食事後も食べ物が矯正装置に詰まることが少なかったりといったメリットもあるのです。

 

ここでは裏側矯正の持つメリットについて、一つひとつ詳しく解説します。

 

まわりに気付かれることなく歯列矯正が可能

 

矯正装置やそこに通すワイヤーは全て歯の裏側に装着されているため、他人に気づかれにくくなっています。

接客業をはじめとして、人と会って話す機会が多い仕事をされている方におすすめの矯正方法なのです。

ただし、治療前の歯並びの状態によっては、下の歯の上側あるいは上の歯の下側に装置が取り付けられている場合があります。

こうした場合、口の中をしっかり見られてしまうと、矯正装置やワイヤーが見える可能性があります。よって、絶対に気付かないわけではありません。

 

虫歯になりにくい

 

裏側矯正の場合、矯正装置やワイヤーが全て歯の裏側にあることから、口が閉じやすくなります。また、唾液による自浄作用が大きく、歯が虫歯菌に侵される可能性が低くなるのです。

 

一方表側矯正の場合、歯の表側、つまり唇とぶつかる箇所に装置が取り付けられています。そのためどうしても口が閉じにくくなり、お口の中が乾燥することがあります。

矯正前の状態と比べて虫歯菌に侵されやすく、歯磨きなどのケアが不十分な場合は虫歯になりやすくなってしまうのです。

 

食事後も気にならない

 

食事後、矯正装置に食べ物がある程度詰まってしまうことは避けられません。

しかし、装置が歯の裏側にあるため目立つことはなく、気にせず食事を楽しむことが可能です。表側矯正の場合、装置に食べ物が詰まるとどうしても目立ちます。

 

また裏側矯正は表側矯正に比べ、取り付けられた装置が口のより奥側に位置することから、食べ物が詰まりにくいのもメリットです。

 

 

裏側矯正のデメリット

 

裏側矯正は良いことばかりでなく、デメリットもあることを押さえておきましょう。

 

まず、裏側矯正は従来の表側矯正と比べて費用がやや高いことが挙げられます。

それだけでなく、治療の初期段階で滑舌に影響が出てしまう場合があったり、表側矯正と比較すると治療期間が長くなる傾向にあったりします。

 

日本橋はやし矯正歯科が行っているデジタル矯正では、裏側と表側の治療期間の差はほとんどありません。ぜひお問い合わせください。

 

ここでは裏側矯正を行う場合のデメリットについて、一つひとつ詳しく解説します。

 

表側矯正に比べて費用が高い

 

歯の裏側は表側と比較して凹凸が大きく、矯正装置を作るのに手間がかかります。

また、実際に装置やワイヤーを取り付ける際の技術的な難易度が高くなるため、表側矯正に比べて費用が高くなります。

 

表側矯正を行う場合の費用は80~100万円程度が相場となりますが、裏側矯正の場合は150万円程度かかってしまうことが多いです。

日本橋はやし矯正歯科の裏側全体矯正は、140万円ほど※(税込み)ですので、比較的価格が抑えられています。

 

※2022年4月現在の金額です

 

滑舌に影響が出やすい

 

裏側矯正では矯正装置を歯の裏側に装着するため、装置が舌に触れやすくなります。そのため装置を取り付けてから慣れるまでの間、滑舌が悪くなる場合があるのです。

 

ただし技術の進歩により装置の改良が進んでいるため、初めて装置を取り付けた際に感じる違和感が軽減されてきています。

最初の数週間は話しにくくとも、その時期を乗り切れば滑舌が良くなってきます。

 

表側矯正に比べて治療期間が長くなる傾向にある

 

従来法の裏側矯正の場合、表側と比べて凹凸の大きいところに装置を取り付けることになります。

個々の歯に合うような装置を作るのに長い時間を要する場合があり、治療の難易度も上がります。

さらにはワイヤーで歯を動かすにあたり、調整にかかる時間も長い傾向にあるのです。

 

ただしクリニックによっては歯科医院専属の技工士がいる場合があり、そうであれば装置の作成に関しては長期間を要しません。

 

また、経験豊富な矯正専門クリニックで治療を行う場合、治療期間が表側矯正とさほど変わらないケースもあります。

裏側矯正の治療経験が豊富であり、最新の技術で行っている日本橋はやし矯正歯科のデジタル矯正は、裏側と表側の治療期間の差はほとんどありません。ぜひお問い合わせください。

 

 

裏側矯正の事例

 

ここで裏側矯正の実際の事例についてご紹介します。

 

治療前   治療後
正面 正面
正面   正面
正面   正面

 

年齢:23歳 来院の理由:歯の凸凹と八重歯の改善を希望され来院されました。       上顎に重度の八重歯があり、また反対咬合と切端咬合の部位も認められます。       全体的に凸凹の程度も強く、重度の叢生を呈していました。

今回は、お客様のご要望で、歯を抜かない治療を行いたいとのことで、3Dシミュレーションを行いました。 治療期間:約1年6か月 治療費:約140万円

裏側矯正のよくある質問

お支払いはカードやローンでも可能ですか?

はい、可能です。各種カードに対応しています。またデンタルローンも取り扱っています。 現金、カード、ローンを組み合わせても大丈夫です。お手持ちのカードにローンの機能が付いているのであればそれをお使い頂けます。


裏側矯正に向いている症状、向いていない症状を教えてください。

裏側矯正はとても治療効果の高い矯正装置で、どのような症状でも裏側矯正で治療可能です。
また裏側矯正は技術的に難しいところがありますが、当院は多くの経験と実績があります。ご安心ください。


裏側矯正中の痛みはどうですか?

従来の方法と比較して、弱い力で効率よく歯を動かすことが可能となっており、痛みも弱くなっています。
また口内炎などの対策もしっかり行っています。


 

 

大人が歯列矯正を行うメリット

大人が歯列矯正を行うメリット

裏側矯正・表側矯正に関わらず、大人が歯列矯正を行うのには以下のようなメリットがあります。

 

  • 見た目の改善
    ガタガタの歯並びが人に見られるとコンプレックスを抱える原因になります。歯列矯正を行うことで歯並びが改善され、人と話すのが億劫でなくなります。
  • 虫歯、歯周病の予防
    歯並びが悪いまま放置してしまうと、歯と歯の間が狭すぎるためいつまでも歯磨きができないケースがあります。
    ここに食べ物が挟まると、虫歯や歯周病の原因となります。歯列矯正は、こうした歯の病気を予防することにもつながるのです。
  • 治療スケジュールが子どもの頃に比べて立てやすい
    子どもの頃は日々体が成長していることから、歯並びもどう変わるか予測しにくいものです。
    しかし大人はそのような心配がなく、治療のスケジュールが立てやすくなります。したがって、費用面や精神面での準備もしやすいのです。

 

まとめ

 

裏側矯正は取り付けられた装置が人に見られにくく、食事の後詰まった食べ物が気になりにくい画期的な矯正方法です。

ただしこうしたメリットの一方で、クリニック選びを間違うと治療期間が長くなったり、治療費が嵩んだりといったデメリットもあります。

また高度な技術が求められる治療法のため、裏側矯正を行っている歯科医院はまだまだ限られています。

 

とはいえ、大人になって歯列矯正を行うのには、見た目の改善や歯の病気の予防など多くのメリットがあります。

歯並びを改善したいと考えている方は、ぜひ裏側矯正も選択肢に入れた上で矯正を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

日本トップクラスの治療例を誇る日本橋はやし矯正歯科に、ぜひお問い合わせください。

下顎前突とは?原因や放置リスク、治療方法を丁寧に解説

下顎前突(しゃくれ、受け口)の原因や放置リスク、治療方法を解説

上下の歯の噛み合わせが逆となる下顎前突(かがくぜんとつ)は、一般的にしゃくれや受け口と呼ばれ、前歯の生える角度や遺伝、子どもの頃の習慣などによって引き起こされます。

放置しておくと見た目が悪くなるだけでなく、噛む力が低下したり発音に支障をきたしたりというリスクもあります。

 

この記事では下顎前突の原因やデメリットについて詳しく解説したのち、実際に治療する場合の方法や費用、注意点について紹介します。

ご自身やお子さんに下顎前突の疑いがある方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)とは?

 

 

下顎前突とは上下の歯の噛み合わせが通常の場合と逆である状態を指す言葉です。多くの場合、下顎が大きすぎるか上顎が小さすぎることが原因です。

 

この状態のため食べ物をうまく噛んだり飲み込んだりすることができない、口が閉じにくくうまく話せない、などの症状が出ます。

特にサ行やタ行が話しづらいというケースが多いです。

 

下顎前突を放置すると、下の顎が長く目立つことによりコンプレックスを抱いたり、顎関節症を発生するリスクが高まったりします。

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)の原因

 

下顎前突の主な原因としては以下の3つが挙げられます。

 

  • 前歯歯軸の傾斜
    上顎や下顎の前歯が、通常とは異なる方向に傾斜して生えてくることです。
  •  遺伝的なもの
    骨格の形が親から引き継がれることで起こります。
  • 日常生活の癖
    子どもの頃に下の顎を前に突き出す癖があった場合も起こりやすいです。

ここではこれら3つの原因について詳しく解説します。

 

前歯歯軸の傾斜

 

前歯歯軸の傾斜とは、上顎の前歯が内側に傾いていたり、下顎の前歯が外側に傾いていたりする状態を指します。

骨格のバランスについては問題ないものの、歯の生える方向が通常と異なることで、噛み合わせが通常と逆になってしまうのです。

 

遺伝的要因

 

下顎前突は遺伝的要因により引き起こされる場合もあります。

下顎が極端に大きい、上顎が極端に小さいなどといった骨格の形に関する特徴が親から遺伝すると、下顎前突になる可能性が高いです。

 

日常生活の癖

 

子どもの頃に下顎を前に突き出すような動きが癖になっていた場合でも、下顎前突になることがあります。この動きを何度も行うことで、徐々に下顎が前方へと押し出されるためです。

 

また鼻詰まりなどによる口呼吸の習慣が、下顎前突につながるケースもあります。舌の位置が一つに定まりにくいことから、無意識のうちに舌が下の前歯の裏側を前方へと押している可能性があるためです。

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)を放置するリスクは?日常生活への影響について

 

下顎前突を放置してしまうと以下のようなデメリットが生じます。

 

  • 受け口の傾向が顕著になる
    下顎の骨は思春期ごろから急激に成長する場合が多いため、その前の段階で噛み合わせを改善しておかなければ受け口がより進行してしまいます。また、こうした見た目の問題からコンプレックスを抱く場合もあります。
  • 噛む力が低下する
    噛み合わせが悪くなることで、食べ物を噛み切りにくくなるだけでなく、噛んでいる時に無理な力がかかることで顎への負担も大きくなります。
  • 発音障害になる
    下顎前突によって発音障害になるケースもあります。特に日本語のサ行やタ行を発音することが難しくなり、日常生活で大きく支障が出てしまいます。

また下顎前突によって顎関節症になるリスクもあり、改善することが望まれます。特に成長期の段階で既に下顎前突の傾向が出ている場合、その後の成長によって上下の顎のバランスが大きく崩れる可能性があるのです。早期に治療を行い、上記のようなデメリットをなるべく早く解消しておくのが望ましいです。

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)を自力で治す方法は?

下顎前突を自力で治す方法はありません。矯正専門クリニックで相談してください。

 

以下に当クリニックの治療例がございますのでぜひご覧ください。

林院長が手がけた治療例

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)の治療方法は?

 

下顎前突の治療方法は?

下顎前突の治療は、多くの場合矯正治療を行います。しかし下顎のサイズが極端に大きい場合は矯正治療に加えて外科手術を行い、下顎のサイズを小さくします。

幼少期の下顎前突は上顎が小さく、下顎が大きいためアンバランスになっていることが多いです。そのためまず上下のバランスを整えたうえで、骨格の正常な発育を促します。

 

一方成人の場合は骨格の成長は終わっているため、矯正治療が基本です。しかし上顎と下顎のバランスが極端に悪い場合、外科手術も視野にいれます。

 

外科手術を伴う治療法として「サージェリーファースト」があります。

外科医と連携し、特別な技術を用いて行う方法で、限られた歯科医院でしか実施されていないものの注目を集めています。

外科手術を必要とするほど重度な場合、選択肢のひとつとしておすすめです。

 

通常の矯正治療よりも手術を伴う分高額となりますが、治療期間が短縮されるなど多くのメリットがあります。

サージェリーファーストはこちらで詳しく説明しています。

サージェリーファースト (外科矯正)

 

成人の場合

 

成人の場合、骨格の成長はたいていの場合終わっています。

したがって幼少期のように正常な発育を促すという方法は取れません。その代わりに矯正治療によって歯を適切な位置に移動させます。

 

上顎が著しく後ろに引っ込んでいる場合は、上の前歯を外側に移動させます。

下顎が著しく前に出ている場合は、下の前歯を内側に移動させます。

実際に行われている矯正方法には表側矯正・裏側矯正はもちろんですが、マウスピース型の装置を用いたsuresmileアライナーなどもあります。

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)の費用の相場

 

下顎前突の費用の相場は成人の場合は90~120万円程度です。

ただし下顎前突の治療において根幹となる矯正治療をどのような方法で行うかで費用は大きく変動します。

 

従来の表側矯正(歯の表側に矯正装置を装着する方法)を用いる場合は一般的に費用が安く済みます。

一方で先進的な方法である裏側矯正(歯の裏側に矯正装置を装着する方法)を用いる場合は、50万円程度高くなるケースもあるのです。

日本橋はやし矯正歯科の料金表を見る>>

 

 

下顎前突(しゃくれ、受け口)の治療中の注意点

 

下顎前突の治療中には子どもと成人それぞれに注意しておきたい点があります。

 

子どもは受け口になりやすい癖を持っている場合が多いです。

歯科医師が癖を直すよう指導するものの、家ではついついやってしまうケースもあります。

家庭では親が子どもの癖に注意し、直すサポートをすることが重要です。

 

成人の場合、矯正治療が基本です。矯正装置を装着している期間中は虫歯や歯周病のリスクが高いため、歯磨きなどの口腔ケアを日々欠かさないよう注意しましょう。

 

 

まとめ

 

下顎前突は前歯の生える角度や骨格の特徴の遺伝、また子どもの頃の習慣が原因となって起こります。

放置してしまうと噛む力の低下や発音障害といった、日常生活に大きく支障をきたす症状が出る場合もあります。

 

治療の基本は歯の矯正ですが、矯正の方法などによって大きく金額が変わってくることを踏まえ、検討されてみてください。

マウスピース矯正(suresmile アライナー)とは?治療の流れや事例をわかりやすく解説

マウスピース矯正とは?治療の流れや事例を解説

歯の矯正治療の一つとしてマウスピース矯正があります。

 

また、矯正用のマウスピース治療にはいくつかの種類がありますが、その中でもsuresmile アライナーは世界中で多くの治療実績があります。

 

本記事では、マウスピース矯正(suresmileアライナー/シュアスマイルアライナー)の治療方法やメリット・デメリット、治療の手順などについて解説します。

ワイヤー矯正との違いについても解説するため、矯正治療を行う際の参考にしてください。

 

 

マウスピース矯正(suresmileアライナー/シュアスマイルアライナー)とは

 

まずは、マウスピース矯正の概要とマウスピース矯正の代表的な治療方法であるsuresmileアライナーの特徴について解説します。

 

マウスピース矯正

 

マウスピース矯正は一般的な矯正治療に用いるブラケットと呼ばれる金属製の矯正装置を使用せず、透明なマウスピース型の装置を使用した矯正方法です。

装着していることを他人に気付かれにくいため、矯正中の審美面が気になるという社会人の方にも選ばれています。

 

suresmileアライナー(シュアスマイルアライナー)

 

suresmileアライナー(シュアスマイルアライナー)は前述したマウスピース矯正の種類のひとつです。

治療に関しての年齢制限はなく子どもから大人まで使用できます。世界中で多くの治療例があり、安心して行える治療方法として知られています。

 

また、治療計画を立てる際は、従来用いられている歯型の模型ではなく3Dモデルを用いてシミュレーションを行うケースが一般的です。

suresmileアライナーで歯列を矯正することにより、より多くの患者さんの口腔内が健康になるよう貢献することを目指します。

 

出典:https://www.dentsplysirona.com/ja-jp/explore/orthodontics/suresmile-aligner.html

 

 

ワイヤー矯正との違い

 

ワイヤー矯正とマウスピース矯正にはさまざまな違いがありますが、主な違いとして見た目や対応できる症例の違いがあります。

 

治療中における見た目の違い

 

ワイヤー矯正はブラケットを歯に装着し、ワイヤーを通して歯を動かしていく治療方法です。

ワイヤーの弾力性を歯に及ぼすことで徐々に理想の歯並びに近づけます。

 

ワイヤー矯正の治療中は歯の表面に装着したワイヤーが目立ちますが、マウスピース矯正は透明なため目立ちにくいのが特徴です。

 

最近のワイヤー矯正ではブラケットを裏側に取り付ける目立たない矯正方法や、おしゃれでカラフルな色のブラケットを用いる方法もあります。

 

対応できる症例の違い

 

ワイヤー矯正であればどんな歯並びにも対応できますが、マウスピース矯正では対応可能な症例が限られるケースがあります。

例えば顎変形症などの外科手術が必要なケースや歯根を大きく移動させる必要がある症例などには対応が難しいでしょう。

 

ただし、ワイヤー矯正と併用することで対応できる症例が増える可能性もあるため、経験豊富な矯正歯科を選んで相談することが大切です。

 

 

マウスピース矯正のメリット・デメリット

 

マウスピース矯正のメリット・デメリット

 

マウスピース矯正には多くのメリットがあります。

しかし、実際に検討する際はメリットだけでなくデメリットについても理解しておくことが大切です。

ここでは、マウスピース矯正のメリット・デメリットを紹介します。

 

メリット

 

マウスピース矯正の一番のメリットは装置が目立ちにくいことです。人に会う機会が多い職業の人や見た目が気になる人でも臆することなく治療を行えるでしょう。

また、マウスピース矯正はワイヤー矯正と異なり、取り外しができることもメリットの一つです。食事の際に取り外して普段どおりに食事を楽しんだり、歯を磨く際に取り外して念入りに磨いたりできます。

痛みや違和感が少ないこともマウスピース矯正のメリットです。

ワイヤーが粘膜にあたってしまうなどが原因で口腔内に傷をつける心配もありません。

 

デメリット

 

マウスピース矯正は取り外すことが可能であるものの、効果を得るには1日20時間以上装着する必要があります。

違和感があっても歯の後戻りを防ぐためには装着時間を守らなければなりません。

 

前述したように、極端に歯並びが悪い場合や顎関節のズレによる不正咬合など、マウスピース矯正では対応できない症例があることもデメリットの一つです。

また、歯ぎしりの習慣がある人はマウスピースが割れる可能性があるため注意する必要があります。

 

 

マウスピース矯正の事例

 

治療期間6カ月で上下前歯のデコボコ(叢生)をマウスピースにより矯正した事例を紹介します。

マウスピース矯正前

 

治療前は上下顎前歯に大きなデコボコ(叢生)があり、上の前歯も出ている状態でした。

できるだけ抜歯を避けたいという患者様のご希望があり、マウスピース型矯正装置による矯正治療を行った治療事例です。

 

マウスピース矯正後

 

6カ月間の治療(叢生の改善およびスペースの閉鎖に4カ月、歯並びと噛み合わせの微調整に2カ月)の結果、前歯の噛み合わせや歯並びが綺麗に改善されました。

 

マウスピース矯正の事例は下記よりご確認いただけます。

治療期間6ヶ月:上下前歯の凸凹(叢生)のマウスピースによる矯正

 

 

マウスピース矯正の治療の流れ

 

初回カウンセリングから治療開始まで、日本橋はやし矯正歯科でのマウスピース矯正の治療の流れを紹介します。

 

初回カウンセリング

 

まずは治療前の歯の状態を把握したり、マウスピース矯正で効果を得られるかどうかなどを判断するため初回カウンセリングを行います。

初回カウンセリングの料金や所要時間は矯正歯科によってさまざまです。

当院では、初回カウンセリングに約30〜60分程度ほどのお時間をいただいております。

なお、初回カウンセリングでは以下のような内容を相談されるケースが多いです。

 

  • 歯並びの悩みや治療について
  • 治療費用や治療期間の目安
  • マウスピースでの治療が可能かどうか

初回カウンセリングの結果、治療を希望する場合は精密検査に進みます。

 

精密検査

 

精密検査では、口腔内の検査やCT検査などを行います。

所要時間は30~40分程度です。近年は3Dモデルを作成している矯正歯科もあり、通常のレントゲンよりも歯根の状態や顎の骨、歯の周囲の骨の状態まで立体的に把握できます。

当院では3Dモデルを用いた高精度のスキャンを導入しています。

歯全体の状態を詳細に把握できるため、従来より精度の高いマウスピースの製作が可能です。

 

診断・治療計画

 

精密検査で得られた情報によって正式な診断を行い、診断内容に基づいた治療計画を立案します。

当院では、診断用3Dモデルを用いて患者様に最適な治療計画を立案しています。

また、矯正装置をつける準備として口腔内のクリーニングや歯磨き指導を行います。

 

マウスピースの製作

 

マウスピース治療を実際に開始する際、まず精密検査で得られた歯型のデータをマウスピース製作会社に送信します。

製作会社からシミュレーションのデータが送られてくるため、担当医師が確認の上、実際の治療のイメージについて説明を行います。

医師の説明に同意したら、3Dプリンターを用いてマウスピースが製作されます。マウスピースが届き次第治療開始です。

 

治療開始・保定期間

 

マウスピースが届いたら実際に装着して治療開始となります。

治療期間の目安は歯並びの状態にもよりますが約1〜2年程度が一般的です。

ただし、治療の状況によっては治療期間が延びるケースもあります。

また、矯正が終われば治療の全てが終了するわけではありません。

後戻り防止のために一定期間の保定装置の着用が必要です。

 

 

まとめ

 

新しい歯の矯正方法として注目を集めているマウスピース矯正(suresmileアライナー)は、透明のマウスピースを装着するため矯正治療中の見た目を気にせずに治療できます。

また、マウスピースは取り外し可能なため、虫歯や歯周病が気になる人にもおすすめです。

 

ただし、歯並びの症例によってはマウスピースでは対応できないケースもあるため初回カウンセリングで確認する必要があります。

日本橋はやし矯正歯科では、初回のカウンセリングで患者さまご自身の口腔内3Dモデルを作成し、歯並びの状態や治療方針などを分かりやすく説明します。

歯並びについてお悩みの方はお気軽にご相談ください。

しゃくれを治す方法とは?種類別に歯科医が解説

顎のしゃくれを治す方法とは?矯正改善を種類別に歯科医が解説

しゃくれを治したいものの、どのような治療法があるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

本記事ではしゃくれを治したい人に向け、しゃくれの種類別に治療法を解説します。

 

最後まで読んでいただければ、自分のしゃくれのタイプに合わせた治療法を理解できます。

しゃくれの治療を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

 

 

しゃくれの主な種類と特徴

 

しゃくれとは下顎が前に突き出している状態のことです。しゃくれは大きく分けて2種類あるため、それぞれの特徴を紹介します。

 

下顎前突

 

下顎前突とは、下顎が前に出ていると同時に上下の歯の噛み合わせがずれている状態のことです。

通常は上の歯の方が下の歯よりも前面に出ているのが一般的ですが、下顎前突の場合は下の歯の方が上の歯よりも前に突き出しているため、噛み合わせが逆になっています。

 

下顎前突の主な原因は、下顎の位置や大きさに異常が生じていることです。

下顎前突のデメリットはしゃくれが目立つだけでなく、食べ物を噛み切るのに苦労する、サ行とタ行の発音がしづらいなどが挙げられます。

 

反対咬合

 

反対咬合とは、上下の前歯の噛み合わせが逆になっている状態のことです。

上の前歯が内側に向かって生えている、もしくは下の前歯が外側に向かって生えている場合に起こります。

反対咬合の原因はさまざまで、骨格が原因の場合と歯並びが原因の場合があります。

また鼻疾患や顎・舌を突き出すような癖も原因の一つです。

反対咬合のデメリットは下顎前突と同様にしゃくれが目立つ、虫歯や歯周病にかかりやすい、食べ物を噛み切りにくいなどが挙げられます。

 

しゃくれの主な原因は?

 

顎がしゃくれてしまう主な原因を以下で詳しく解説します。どのような原因があるのか確認しておきましょう。

 

遺伝によるもの

 

しゃくれは、遺伝が原因で起こる場合があります。

遺伝的な要素によって下顎の骨が大きく成長しすぎたり、上の顎骨が正常なサイズよりも小さいまま成長が止まってしまったりします。

 

遺伝が原因でしゃくれになった場合、顎骨の異常だけでなく噛み合わせも全体的に前にずれている状態になりやすいです。

特に日本人は他の人種よりも遺伝的な要素によって、しゃくれになりやすい傾向にあります。

 

子どもの頃の癖によるもの

 

子どもの頃から続いている癖が顎に影響を及ぼし、しゃくれになる場合があります。

例えば下顎を前に突き出すような習慣や癖などです。

舌を前に出す動きは、下顎を前に突き出しやすくしてしまう場合があります。

また口呼吸もしゃくれの原因になる場合があるため、注意しましょう。

 

しゃくれを治す方法

 

しゃくれを治す方法

 

しゃくれの主な治療方法は、矯正治療と外科手術の2種類です。それぞれの方法を以下で解説します。

 

矯正治療

 

矯正治療は、矯正歯科で行われるしゃくれの治療法の一つです。

矯正治療は子どもと大人で治療方法が異なります。

子どもの場合は、固定式もしくは取り外し式のマウスピースを利用して矯正します。大人の場合は、ワイヤーを活用して上顎歯列を前に、下顎歯列を後に移動させる治療を行うのが一般的です。

 

中には、上下の歯列を移動させるためのスペースを設けるために、抜歯が必要になることもあります。

ただし矯正治療を行ってもしゃくれが改善されないケースもあるため、しゃくれの治療を継続する場合は後述する外科手術が必要です。

 

外科手術

 

外科手術が必要なケースは、骨の不調和が重度の方です。

顎変形症と診断される場合もあり、上顎もしくは下顎の骨の大きさや形状、位置などに異常が生じてしまう病気です。

例えば顎が横にずれて左右の顔が非対称になっている、上下の噛み合わせが悪く隙間が開いている、噛みづらい、発音しづらいなどの症状が見られます。

 

上記の場合、矯正治療だけではしゃくれの改善が難しいため、外科手術を伴った外科的矯正治療で改善を行うのが一般的です。

外科手術では顎の骨の形状や位置を変えるための手術を行います。

外科手術を受けた場合は、10日〜2週間程度の入院が必要です。しかしながらサージェリーファーストで治療を行った場合は入院が必要ないこともあります。

日本橋はやし矯正歯科では積極的なサージェリーファースト治療を行っています。

 

しゃくれ治療の事例

 

しゃくれの治療例を一部ご紹介いたします。実際に患者様のご要望や状況を精査し、最適な治療法をご提案いたします。

 

サージェリーファーストでの治療例

 

サージェリーファーストは術前矯正を必要とする従来法とは異なり、まず外科手術を行い、上顎と下顎をよい位置関係に移動させていきます。

そのため、この時点で顔のバランスが改善しますが、咬み合わせは悪い状態となります。

 

▼初診の状態

初診の状態

 

▼外科手術直後の状態

外科手術直後の状態

顎の骨は良い位置になりましたが、かみ合わせは悪い状態です。

かみ合わせを良くするため、3Dデジタル矯正システムでシミュレーションを行います。

 

▼3Dデジタル矯正システム

3Dデジタル矯正システム

3Dデジタル矯正システムのシミュレーションで最終的な歯の位置を設定し、正しい位置に歯を動かしていきます。

 

関連ページ:

3Dデジタル矯正システムの詳細

デジタル矯正システムについて

▼矯正治療終了後

矯正治療終了後

歯列が綺麗に揃いました。3Dシミュレーションで計画された歯の移動が、高い精度で達成されていることがお分かりいただけると思います。

サージェリーファーストでは、従来法では2年以上要してしまうところを、外科術後およそ7か月で治療を終了することができました。

 

関連ページ:

サージェリーファーストの治療例の詳細

サージェリーファーストに力を入れています

サージェリーファーストの治療の流れはこちら

サージェリーファースト (外科矯正)

 

しゃくれを放置するリスク

 

しゃくれを放置し続けた場合、どのようなリスクがあるのか以下で詳しく解説します。

 

かみ合わせが悪くなる

 

しゃくれがある子どもは成長とともに顎の骨も大きくなり、大人になるにつれてしゃくれが目立つ場合があります。

しゃくれによって上下の歯がずれやすくなり、噛み合わせが悪くなりやすいです。

 

滑舌が悪くなる

 

しゃくれを放置すれば、歯と歯の間に隙間ができて滑舌が悪くなり発音も不明瞭になるため、会話をする際に相手が聞きづらくなる可能性が高まります。

滑舌の悪さや発音の不明瞭さは単に発した言葉を理解してもらいづらいだけでなく、コミュニケーションが取りづらくなることも考えられます。

コミュニケーションがうまく取れなくなれば、人との会話も苦痛に感じやすくなるでしょう。

 

まとめ:しゃくれ顎を治したいなら矯正外科へ

 

しゃくれの治療方法は、矯正治療と外科手術の2種類に分けられます。

大人のしゃくれは矯正歯科での治療が必要です。

しゃくれにも種類があるため、自分で判断せずに歯科医師に相談して治療方法を検討しましょう。


 

 

日本橋はやし矯正歯科では、3Dデジタル矯正システムを用いて精密な外科的矯正治療のシミュレーションも行っています。それぞれの患者様に合わせた治療方針を決定できるため、しゃくれや歯並びでお悩みの方はぜひご相談ください。

suresmileアライナー 疑問解消オンラインセミナー

こんにちは。日本橋はやし矯正歯科 院長の林 一夫です。

 

日本橋はやし矯正歯科では、最新のマウスピース矯正/アライナー矯正治療のシステム「suresmile アライナー(シュアスマイルアライナー)」を導入し、多くの患者さまの治療を行っております。

 

今回は、私が定期的に開催しているsuresmile アライナー(シュアスマイルアライナー)疑問解消セミナー(オンラインセミナー)についてレポートしたいと思います。

デンツプライシロナ社の画像

 

マウスピース矯正は、導入しやすさゆえのトラブルが増えている

 

マウスピース矯正は現在とても注目されている治療方法であり、多くの歯科医院が様々なシステムを導入し治療を行っています。

しかしながら、その導入のしやすさゆえに矯正専門クリニックではない歯科医院での治療も多くなり、そのためトラブルもかなり増えてきているのが現状です。

 

 

新時代のマウスピース矯正「suresmile アライナー」

 

デンツプライ・シロナ社が提供するsuresmile アライナーは、歯、歯根、骨そして歯肉のすべてを3Dモデル化し、安全で効率の良い治療計画を立てることが出来る唯一のシステムです。

 

SureSmile アライナー シュアスマイルアライナー | デンツプライシロナ

 

私は2010年に日本で初めてこの治療システムを導入し、それ以来3Dデジタル矯正の発展のために頑張ってきました。

とても素晴らしいシステムですが、浅い経験と知識で治療を始めてしまうと、ドクターが目指した治療結果が得られないばかりが、大きなトラブルを患者さまとの間で抱えてしまうことになりかねません。
そうなると

  • マウスピース矯正の信頼
  • クリニックの信頼
  • suresmileシステムの信頼

を損ねかねません。

私は近年増加するニーズに対応すべく、多くの先生方が正しい治療法を選択できるように

  • suresmile アライナーの導入セミナー
  • suresmile アライナー疑問解消セミナー

を開催し、先生方の知識の向上と患者様満足度の高い治療を提供できるようにサポートしています。

 

 

マウスピース矯正の限界と難しさ

 

マウスピース矯正はとても良い治療法ではありますが、重度の症状を持つ患者さまに対して用いる場合は高度な知識と経験が必要です。

特に日本人は歯の凸凹が多く、マウスピース矯正では治療できない症例も多く存在しています。

 

どのような症状であればマウスピース矯正で治療が可能なのか、しっかりと判断して患者さまに対応できるように基礎的な矯正治療の知識と、さらに進んだ臨床応用に関して、定期的にセミナーを開催し、マウスピース矯正治療の発展に貢献できればと考えています。

 

 

ライブ配信でのオンラインセミナーです

 

セミナーは、デンツプライ・シロナ社のセミナールームで行われました。

デンツプライ・シロナ社のセミナールーム入り口の画像

 

セミナーの案内板の画像

 

 

こちらが当日のセミナーの写真です。

セミナー中の画像

この場所からライブ配信を行い、先生方からの質問にも答えていきます。

最近は配信する側も、受ける側も、ライブ配信に慣れてきており、スムーズな開催が行えるようになってきました。

今回開催されたのは12月5日(日)でした。

 

この日は「第8回 日本アライナー矯正歯科学会」での講演と同じ日になってしまいましたが、時間を調整しながら開催することができ、多くの先生方にご参加いただきました。

 

日本アライナー矯正歯科学会での講演と同日でした

 

こちらが日本アライナー矯正歯科学会の講演の先生方です。

日本アライナー矯正歯科学会講演の先生方の画像

画像の左上に私がおります。著名な先生方と同じ壇上で講演できましたこととても光栄に思います。

 

 

感染症対策もしっかり行いました

 

この日の午後に配信での公演を行いました。
 
進行役の方と2人で写っている写真です。

進行役の方との画像

アクリル板を間に挟み、対策を行いながらの配信となっております。

もちろん向かい側で多くのスタッフの方がライブ配信の作業を行っていただいております。

リアルタイムで質問を受け付け、時間内で可能な限り先生方からの質問に答えていきます。

 

 

参加される先生も増加しています

最近は参加される先生方の人数も多くなり、質問の数が増え、時間内にすべての質問にお答えできないこともありますが、セミナー後、メール等でしっかりと回答を行うようにしています。

矯正治療のエキスパートになるには長い年月がかかりますが、治療可能な症例を適切に選択し、基本に忠実に丁寧な治療を心がければマウスピース矯正を成功に導くことが可能です。

多くの先生方が患者さまのためのマウスピース矯正を行っていただけるように、これからも頑張っていこうと思います。


日本橋はやし矯正科には、最新のマウスピース矯正を提供するすべての要素が整っています。

矯正治療には知識と経験がとても重要ですが、3Dデジタル矯正に精通した医師がしっかり治療いたします。

ぜひカウンセリングをお受けください。矯正治療は治療開始まで準備期間がありますので、早めのカウンセリング予約をお勧めします。

 

マウスピース矯正についてのコラムはこちらです

 

当院のマウスピース矯正関連のコラムです。ぜひ併せてお読みください。

 

治療期間6ヶ月:上下前歯の凸凹(叢生)のマウスピースによる矯正

 

新 マウスピース矯正システム「シュアスマイル・アライナー」パッケージのご紹介です

 

カスタム・コンビネーション矯正治療とは

 

カスタム・コンビネーション矯正治療とは -その2-

 

第8回 日本アライナー矯正歯科学会で講演を行います